学校の様子

学校の様子

2学期が始まりました

 

夏休みが終わり、平山小学校にも元気な声が響いています。

1年生の子供たちは、2学期が始まり1週間ほど経ち、少しずつ「学校ってこんなところだったなぁ」と思い出しているようです。

 

2学期は運動会や学芸会などたくさんの行事を予定しています。

少しずつ学校モードに切り替えて、大きく成長できる2学期にしていきたいと思います。

 

保護者の皆様におかれましては、新学期の準備や朝顔の鉢運び等、様々な場面でご協力・ご支援ありがとうございます。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

校長室より72

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ3組では、「カレンダーづくり」の授業をしています。9月分は折り紙やお花紙を使って、「お月見」を表現していました。器用に作成しています。今年は9月10日が中秋の名月です。楽しみですね。

2年1組では、図工科「おいしそうなパフェ」の授業をしています。画用紙にクレパスやクレヨンを使って、思い思いのパフェができ上りました。どの作品も食べたいと思うものばかりでした。

校長室より71

 今日の授業の様子を紹介します。

まず3年2組の国語の授業です。漢字学習を丁寧に行い、その後詩の学習をしていました。2つの詩から気に入った詩を選び視写をしたり、気に入った理由を発表したりしました。友達の発表を聞く際に、友達の方を注目している子供がたくさんいました。聞き方も立派です。

次にわかくさ学級の国語、図書指導の授業です。図書の時間は1組から4組まで合同でおこないました。本を選び、集中して読書をしている子供ばかりです。正に本の世界に浸っているようです。様々な本にふれ、心の栄養を蓄えてほしいと思います。

校長室より70

 今日は涼しい朝となりました。まだまだ熱中症の心配がありますので、9月中はオンラインで朝会を実施します。

【朝会講話】

おはようございます。

今朝はあまり暑くないですが、9月はまだまだ熱中症の心配がありますので、朝会はしばらくオンラインでおこないます。今日ははじめに1学期におこないました「はたらく消防写生会」の表彰をおこないます。 

さて今週の木曜日9月1日は、日本では「防災の日」と定められています。防災とは災害を防ぐという意味です。これは今から99年前の1923年9月1日に関東地方を震源とする関東大震災という巨大地震が起こり、多くの死者や負傷者が発生したことから決められたものです。そして9月1日を含む明日8月30日~9月5日の一週間は防災週間となっており、台風や洪水、地震、火山の噴火等の自然災害から、自分の身を守るために大切なことを確認する期間となっています。 

校長先生の家には、避難しなければならない状況になったときに、すぐ持ち出せる「非常持ち出し袋」を用意しています。食料や水、ラジオ、電池、スリッパ、マスク、軍手、タオルなどを入れています。毎年防災週間に食料や水の消費期限を確認しています。 

日本は地震の発生が多い国です。また台風や大雨による災害も近年では多くなっています。平山小学校の近くには多摩川も流れています。学校では防災のために、毎月避難訓練をおこなっています。みなさんも先生やお家の人と、防災のために何を確認したらよいかを話し合ってみてください。

次に学級で話し合って決めた週目標の発表です。今週は6年3組です。オンラインで全校児童に分かりやすく発表しました。

 今日はわかくさ学級2組の授業の様子です。「お休みの日の様子を発表しよう」ということで、まず一人ずつ前に出て口頭で発表し、みんなから質問を受けていました。全員の発表後に絵日記に記す活動をおこないました。みんなしっかり話し、聞き、表現することができました。

 

また保健室では1,2年生の身体計測を実施していました。みんな静かに距離をとって順番を待っています。どれだけ身長が伸びたかな。

校長室より69

今日の授業の様子を紹介します。

3年1組では社会科「はたらく人とわたしたち」の学習に取り組んでいました。ワークシートに自分で買い物をした経験を書き、発表をしていました。3年生でも買い物の経験がたくさんあるのですね。

6年2組では夏休みに取り組んだ自由研究の内容を班の友達に発表していました。クロムブックで作成したり、紙ベースでまとめたりしていました。どの子も興味深い研究をしていました。

中休みには、多くの子供が校庭で元気よく運動しています。先生たちも一緒になって運動しています。今日は曇天により陽射しがないため、暑すぎない気候となりました。