学校の様子

学校の様子

5年生【“いのち”・地域・学び】田植え体験

 5年生は6月7日(月)の「代かき」に続き、10日(木)に古代米の「田植え」を行ってきました。4月末に「籾ふり」を行った苗が無事に成長しました。


 

そして、その苗を使い、杉山さんや駆けつけて下さった農業指導者の皆様の教えのもと、苗を植えていきました。

「苗を植える時にしっかりと植えることができたか不安になった。」「自分の足で踏んでしまった泥を手でならすのが難しい。」「ちょっと難しかったけれど、それが面白かった。」「植えるのが上手だなと言ってもらえたことが嬉しかった。」など貴重な体験を振り返っていました。


 「代かきをした時よりも泥の感触がなめらかになっている。」と水田のわずかな変化に気付く子や、「やっている人は、楽しいけれど、準備して、後始末をする人は、大変だということが分かりました。だから、全部任せずに、自分でできることは、全力でやり、最後に感謝の気持ちを伝えていきたい。」と準備をしてくださった杉山さんやお手伝いで来てくださった保護者の方、お家で汚れた服を洗濯してくださった保護者の方への思いを書き表すなど、総合の体験を通して多くのことを学んだ5年生でした。

全校【“いのち”・学び】縦割り班活動(読み聞かせ)

今回の縦割り班活動では、朝の時間を利用して、6年生が班の友達に読み聞かせを行いました。

6年生は、友達と相談しながら、本の選択、練習を積み重ねてきました!
「みんなが楽しめる本ってどんな本かなー」
「どのように本を持てば見やすいかなー」
「読むスピードはこれくらいかなー」

いよいよ本番!
たどたどしいところもあったのかな。
緊張して声にならない場面もあったのかも。
自信をもって取り組めたよ。
懸命に取り組んだその姿は輝いていました。

みんな本の世界に引き込まれていましたね。
やりきってよかったでしょ?
思い切ってよかったね。
6年生、とても頼もしく見えましたよ!
この経験を様々な場面で生かしていこうね。

1年その6【”いのち”・地域・学び】幼稚園との交流

 先日は、家庭訪問へのご協力、ありがとうございました。訪問させていただくことで、お住まいの地域で生活している様子を思い浮かべたり、この道のりを重いランドセルを背負って、頑張って登校している姿を感じたりすることができました。


 さて、先月5月31日に第二幼稚園との交流「学校案内」をしました。
「学校案内」に向けて、事前に「どんなことを幼稚園のお友達に紹介すれば良いのか。」、「どんなお約束を守れば、2から6年生のお兄さん、お姉さんの迷惑にならずに、学校案内をすることができるのか。」を考えました。

 「(いつもやっている)音読の宿題にすれば、覚えられるんじゃない?」という子供の意見を採用し、音読の宿題にして部屋の説明や交流のお約束を覚えることにしました。

 保護者の皆様、案内当日まで、音読の宿題に付き合ってくださり、本当にありがとうございました。週予定表の保護者の方のメッセージから、一生懸命にご家庭で練習に取り組む様子が見られました。その練習の成果が発揮され、案内当日は、子供たちが堂々とお部屋の説明を幼稚園のお友達に話す姿が見られました。

 学校案内を終えた子供たちに感想を聞いてみました。

・がんばった。

・がんばってよかった。

・ようちえんのこうりゅう せいこうだな。

・おへやが しょうかいできた。

・いっしょにいくのが たのしかった。

・いろんなおへやにいけて たのしかった。

・ようちえんのこが おやくそくを まもってくれた。

・わからないところが わかったとおもう。

・まえにこうりゅうしたときよりも たのしかった。みんなが やさしかったから。

・みんながけがを しないで いくことができて よかった。

・やさしくすることが できた。

・おともだちと いろいろなところにいけて たのしかった。

・こうちょうしつを はじめてみて すごいとおもった。

・ようちえんのこと おともだちになれて うれしかった。

・ようちえんのこが ちいさくて かわいかった。

・ようちえんのこのえがおが かわいかった。

・おぼえたことを しっかりいえた

・ようちえんのこも たのしそうだった

・おしえたことで じぶんたちもがっこうのことがよくわかった

・「ほかにももっときょうしつが あるんだよ。」とおしえてあげたら 「それならもっとあんないしてほしかったな。」といわれた。もっとあんないをして あげたくなった。


 

 

 いかがでしょうか。今後も定期的に合流を続けていく予定ですので、ぜひ「学校案内どうだった?」と、お子様から交流についての感想を聞くなどしていただけたら、幸いです。よろしくお願いします。



※ あさがおも元気に育っています!


 

 

 

 

【5年生 代掻き体験】 地域・いのち・学び


5年生では「古代米」についての学習を進めています。4月に籾ふりを行った苗が育ち、田植えに向けて動き出しました。今日は、西平山にある杉山さんの水田をお借りし、代掻きを行ってきました。







「泥の感触が楽しい。」「ネチャッとしていてなんかへんな感じがする。」「足が土に吸い込まれる感覚が面白かった。」など、日常の中ではなかなか味わうことができない感触を楽しみながら代掻きを行っていました。また、本日の活動を通して「体験をさせてくれた、杉山さん、手伝いにきてくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。」という感想も見られました。

 

当日お手伝いいただいた、杉山さん、農業指導員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

また、汚れた服の洗濯等、よろしくお願い致します。

次回。6月10日()に田植えを行う予定です。準備・お手伝いよろしくお願い致します。

6年【学び】 全国学力調査

 5月27日(木)に全国学力調査がありました。
 6年生を対象とした学力調査で、国語と算数の2教科と質問紙調査を実施しました。

 試験開始前は、「緊張するなあ。」「全部解けるか不安だなあ。」とドキドキしている様子が見受けられましたが、試験時間いっぱい集中して取り組み、最後まで諦めずに問題に向かう姿が見られました。


 
 普段とは違う空気感でのテストでしたが、全科目終了してやり切った様子でした。

 調査結果は後日子供たちに配布されますので、結果を見ながらご家庭でもフィードバックしていただけると幸いです。