学校の様子

学校の様子

【”いのち”・学び】オンラインでの全校朝会

 1月8日に緊急事態宣言が発出され、1つの場所に大勢が揃うことができません。
 今回、校内のICT担当教諭が中心となり、オンラインでの活用ができるように整備しました。
 平山小としては初めてのオンラインによる全校朝会を行いました。少し画面が固まってしまうのなどの不具合はありましたが、声はしっかり届き、まずは成功です。
 これからオンラインでの活用の精度もより高めていきたいと思います。

4年【学び】 外国語活動の様子

 3学期の外国語活動が始まりました。
 授業の初めは、"What did you do in your winter vacation?"をテーマに会話をしました。
 みなそれぞれの冬休みを過ごし、リフレッシュできたようでした。

 さて、3学期最初の単元"This is my favorite place."では、様々な教科名や教室名の言い方に慣れ親しみます。単元の最後には、自分が気に入っている校内の場所を英語で道案内ができるように学習していきます。
 今回は第1時間目だったので、平小の校内クイズで盛り上がりました。少しずつ映し出される写真を手掛かりに、どの教室かを当てます。普段から馴染みのある教室でも意外と難しく、多くの子が”Hint, please‼”と言って、楽しくクイズに挑戦していました。一人の子がどの教室か分かると、次から次へと"I know‼" "I know‼"と続き、答えをホワイトボードに書き込んでいました。
 


 問題に出したのは"arts and crafts room(図工室)"や”teachers' office(校務センター)"などです。次第に教室や部屋の言い方が分かってくると、子供たちは自分の知識を結び付けて、
「先生、音楽室は”music room”ですか?」
「理科は”sience”だから、理科室は”sience room”じゃない?」
「ランチルームはそのまま”lunch room”だね。」
などたくさんの意見が出ました。

 コロナ禍で学習活動に制限が掛かることもありますが、引き続き外国語をenjoyしながら身に付けていきましょうね!

4年【地域・学び】書初め

 13日(水)の3,4時間目に学年で書初めを行いました。

 「一番いい作品を書けるようにしたい。」や「緊張する。」などの思いをもちながら、書初めに臨みました。
 そして1文字1文字丁寧に一生懸命書いていました。
 終わった後には、
「うまくいかなくて悔しいから来年こそ、がんばりたい。」
「難しかったけど、全力を出して頑張れた。」
などといった感想も聞こえました。

 集中して取り組み、冬休みの練習の成果を発揮することができました。

 
   

3学期始業式

 本日、3学期の始業式を行いました。4年生の代表児童が3学期にがんばりたいことをしっかりと発表しました。
 緊急事態宣言が発出されましたが、子供たちの学びを止めないためにも、引き続き感染予防に取り組み、楽しい学校生活が過ごせるようにしてまいります。

【校長講話】
 皆さん、おはようございます。そして、新年あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まります。みなさんが元気に登校する姿が見られてうれしく思います。
 
冬休みの間に新型コロナウイルス感染症の感染がどんどん広がってしまい、昨日、東京都をはじめとした1都3県に緊急事態宣言が出されました。

 前回とは違い、学校は休校にならない予定ですが、感染予防は今まで以上に取り組んでいく必要があります。校舎に入る前の健康チェックを行い、始業式も放送に変更しました。みなさんも手洗いやマスク着用、距離をとることなどを続けていきましょう。また、ウイルスに勝つためには、もともと体がもっている抵抗力が大切です。抵抗力を高めるためには、十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事、適度に体を動かすことが大切です。今日から学校が始まったので、冬休み中に夜遅くまで起きていた人は、規則正しい生活に戻して、抵抗力を高めていきましょう。
 さて、新しい年になりましたが、「1年の計は元旦にあり」と言われるよう、1年の一番初めのこの時に自分で目標を決めて取り組むことで、1年間を充実させたものにすることができます。今年、1年どんなことにチャレンジするか、ぜひ、決めてください。

 3学期は今の学年のまとめの大切な時期ですが、あっという間に終わってしまいます。学校に登校する日は52日、6年生は卒業式を入れて53日しかありません。感染予防に取り組みながらも、楽しく充実した学校生活を送り、6年生は中学校への進学、ほかの皆さんは次の学年へ進級するための準備に取り組んでいきましょう。


4年生の代表児童が発表しました。


2学期終業式

 本日、2学期の終業式を迎えることができました。2年生の代表児童が2学期を振り返ってがんばったことをしっかりと発表しました。

【校長講話】

長い2学期が終わり、明日から冬休みです。

2学期の始業式は、とても暑かったですが、今は、冬になり、とても寒いですね。2学期の始業式には、この季節の移り変わりのなかで目標をしっかりともって学校生活を送るようにしましょうと話しました。キャリアパスポートにも2学期の振り返りを書いたと思いますが、目標に対して、自分で、何ができるようになったのか、これから何をがんばる必要があるのか考え、確かめることはとても大切なことです。

今日は担任の先生から通知表を渡されると思いますが、通知表を見て、自分の振り返りと通知表の内容に違いがあるか確かめてみてください。自分が思っていることと同じであれば、見方や考え方が一致している証です。もし、違っていれば、自分が思っていることと他の人の見方や考え方が違っていたことになります。他の人が見ている自分はどのように映っているのか確認して、自分への理解を深めてください。

今年の冬休みは、夏休みと同じように書初め以外の決まった宿題はありません。自分には、何が必要か考え、「自分流」の冬休みの過ごし方を決めてください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大はまだまだ続いています。手洗い、マスクの着用、人混みには行かないなどの予防をしっかりして、楽しい冬休みを過ごください。3学期の始業式にみなさんに会えるのを楽しみにしています。
※このあと、日野市教育委員会からの「ひのっ子のみなさんへ」のメッセージを紹介しました。

 2学期は運動発表会、50m走参観日、学校公開等保護者の皆様に子供たちのがんばっている姿をご覧いただくことができました。感染症対策の中でどのような形で保護者の皆様に子供たちの実際の活動を見ていただくか検討を重ねての実施でした。保護者の皆様にも感染症予防のご理解とご協力ありがとうございました。
 子供たちも「何ができるか」考えながら楽しい学校生活を過ごす工夫をした2学期でした。
 3学期も元気な姿で子供たちが登校することを楽しみにしています。