学校の様子

学校の様子

6年生【"いのち"・地域・学び】模擬裁判授業

 7月12日(月)に第一東京弁護士会の弁護士の方にお越しいただき、模擬裁判をしました。

 放火事件の刑事裁判という想定で、裁判官・裁判員役、検察官役、弁護人役、傍聴人役に分かれて裁判の流れを体験しました。

 

 

  ・飲食店の裏口に何者かが放火した。

  ・飲食店の店長は現場から逃走する被告人らしき人物を目撃している。

  ・被告人にはその現場にいなかったというアリバイがある。

 

というような事件内容と、検察・弁護側の証拠、証人への尋問、被告人への質問などを通して、どのような判決になるのかを考えながら傍聴することができました。グループごとに話し合いながらワークシートに判決とその理由を書きこんでいきました。

 

 

 全体で考えを聞いてみると、「有罪」と考える人も「無罪」と考える人もいました。「目撃情報が不確かだから…。」「被告人は店長に恨みを持っていたから…。」「アリバイ成立すると思うから…。」と様々な角度から考える姿が素敵だなと感じました。弁護士の方からも「一生懸命考えていてすばらしかったです。」とのお言葉をいただきました。

 

 授業で「聞いて」学ぶだけでなく、「見て・体験して」学ぶことで、実感を伴った理解につなげることができました。

6年生【地域・学び】平山中訪問授業

 7/2(金)、7/9(金)の2日に分けて、6年生の各クラスで平山中学校の先生による数学の訪問授業がありました。先生の自己紹介が終わり、早速授業です。 まずは、大きなトランプを使って、クイズ形式で 「正負の数」について学習をしました。

「できた!」「わかった!」皆クイズに夢中でした!

 

 

続いてぶどう算の問題が出題されました。先生は一瞬で答えを導き出します。

「どうして?」「どうして?」子供たちはその理由が一向に分かりません。。。 

 

先生のヒントで子供たちは動き出します! 

「わかった!」「こうだ!」果敢にチャレンジしていました。

 

皆、数学の学習の面白さに引き込まれていました!

平山中学校の先生方、大変貴重な経験をさせて頂き、どうもありがとうございました!  

4年【“いのち”・学び】地域安全マップ作り発表会

4年生では、総合的な学習の時間で 「地域安全マップ」 の作成を行いました。

危険(犯罪に合いそう)な場所ってどんな場所?という問いから、
「入りやすく・見えづらい」 がポイントであることが分かりました。

その後、実際に平山地域にフィールドワークに出かけ、平山地域の危険な場所を探しました。活動にご協力いただいた
保護者の皆様、ありがとうございました。

先日、そのフィールドワークで集めた情報を「地域安全マップ」としてまとめたものを、発表し、クラス内で地域の危険個所について共有しました。


子供からは
「普段使っている道にも、危険な場所があることが分かった。これからは、そういう道を通る時、気を付けたいと思う。」
「意外と危険な場所は身近にあることが分かった。学習したことは、友達や家族にも教えていきたい。」

などの感想が見られました。

3年【“いのち”、地域】漁業協同組合さんからお話を聞きました。

6月19日(土)に多摩川漁業協同組合の方をお呼びしてお話を伺いました。

 漁協の方は、川を守る仕事しています。外来種を捕まえたり、マスを放流し、魚を増やしたりしています。その様子を映像を通して教えていただきました。
放流の映像の中の魚が飛び跳ねる姿を見て子供たちは、大興奮でした。

 今後、浅川を守っていくには、どんなことができるのか、自分たちでできることを考えていきたいと思います。

専科【学び】数直線を使って考えよう!その2

「犬の体重は、ねこの体重の何倍ですか?」という問題。
数直線を使って考えました。

chromebookを使って、こんな感じに書いている子がたくさんいました。
そして、今日の問題は

「図鑑の値段は630円です。図鑑の値段は、雑誌の値段の1.8倍です。雑誌の値段はいくらですか」です。さて、どんな数直線をかくことができるでしょうか。

正解は…こんな数直線になります!
何をもとにするのかがとっても大切になります。

今日の授業の振り返りでは

「どんな数直線も「1」を使って求めることが大事だと分かった!」と書いている子がいました。とっても大切なポイントを理解しています。

そして、こんな振り返りもありました。

chromebookを使いながら、楽しく学びを始めています。