学校の様子

学校の様子

1・2年【”いのち・学び】学校探検


5月7日(金)5校時に1・2年生で学校探検をしました。
 縦割り班毎に2年生が1年生を一緒に学校内の案内をしました。2年生は、1年生が気を付けて使用して欲しい場所の使い方を説明したり、2年生が教えてあげたい素敵な場所をを教えてあげたりしました。
 2年生は、どうやったら上手に伝えられるか、事前に練習をしました。「下駄箱で、実際に靴を使って、靴の揃え方を教えてあげようよ。」「優しく話してあげた方がいいよね。」など、1年生の立場に立って考えていました。
 実際に始まると、「右側を歩こうね。」など声を掛けたり、1年生がはぐれないように目で見て確認したり、声を掛けたりする素敵な姿が見られました。教室の振り返りでは「1年生、楽しんでくれたかな?」と1年生のことを思いやる姿が見られました。
1年生からは
「楽しかった」
「2年生とても優しかった」
「来年自分たちもできるのか楽しみ」
「2年生との交流で仲良くなれた」
「僕たちも来年こんな2年生になれたらいいな」
「入ったことのない教室に入れて嬉しかった。」
「給食室の中も詳しく知れてよかった。
などの感想が上がっていました。素敵な1時間でした。

1年その3【”いのち”・学び】体力テストの練習をしています


 5月7日に体力テストが行われます。体育では、体力テストに向けて、測定種目の練習をしています。7日には、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げの4種目を行い、20mシャトルラン、握力、上体起こし、50m走の4種目については後日、測定を行います。

 

 子供たちに、体力テストについて 聞いてみました。

・はんぷくよことびを がんばりたい。

・はんぷくよことびが ぴょんぴょんして たのしい。

・そふとぼうるなげを がんばりたい。

・なかやすみも れんしゅうを したい。

・たいりょくてすとを がんばりたい。

 

 体力テストについて楽しみな様子が伺えました。長座体前屈はお風呂上がりの体が柔らかい時に柔軟運動を行うと良いこと、ソフトボール投げは「トントンくるっ」を合言葉におへその向きを横から前に変えると良いことなどのアドバイスをしました。



 「体育でどんなことをやったの?」と聞くなどして、連休中にご家族で一緒に練習に取り組んでいただけたら幸いです。

 

 入学して1ヶ月、お子様たちは様々なことに一生懸命に取り組んできました。この1ヶ月の様子を振り返るとともに、5月からまた頑張れるように、ご家庭でゆっくり過ごしていただけたらと思います。

56日にまたステキな笑顔が戻ってくることを楽しみにしながら、学校でお待ちしております!

1年その2【”いのち”・学び】給食当番に挑戦しました

 先週は初めての給食ということで、「給食の準備の仕方や食べる時のルールを覚える」ということを重点に置き、指導を行ってきました。

 今週からは学級で4名ずつ、1週間交代で行う給食当番が始まり、調理員さんに見守られながら「配膳のしかた」を学習しています。給食当番は念入りに手洗いをし、白衣に着替えて、ご飯やおかず、汁物など、役割分担をして、自分が担当になったものをよそいます。給食が始まって1週間、給食について子供たちに聞いてみました。

 

・ぱんが おいしかった。

・わかくさケーキが おいしかった。もっとたべたい。

・さいしょにたべたカレーが おいしかった。

ABCスープが すごくおいしかった。

ABCスープのなかに えいごやすうじがあって たのしかった。

・「おいしい」って かんじた。

・ひらやましょうがっこうのごはんが すきになっちゃうくらい おいしかった。

・いままでたべたぜんぶが おいしかった。

・ようちえんでは おかわりができなかったのに できるようになった。

・ちょうりいんさん きゅうしょくを まいにちつくってくれて ありがとう!

 

 いかがでしょうか。食事の様子を見ていると、嫌いな食材にも一生懸命に挑戦している姿が見られます。



 学校給食はお子様たちの成長を考えて、バランスよく栄養が摂れるように考えられています。そのため、好きなおかずだけをたくさん食べるのではなく、嫌いなもの、苦手な食材にもチャレンジするように声掛けをしています。


 ご家庭で「給食はどうだった?」など、お子様に聞いて、給食について対話をしていただけたらと思います。また、家族分におかずを取り分けるお手伝いや箸のみを使って食事をする、苦手な食材を取り入れたおかずを食べるなど、ぜひチャレンジしてみてください。

 
 五時間授業が始まり、疲れが出てきている様子も見られます。週末はゆっくり休んでいただき、来週、また元気に登校してくるのを楽しみにしております!

 

 

【お知らせ】

・4月20日(火)に家庭訪問についてのお知らせを配りました。日程希望調査の提出の締め切りが4月28日(水)までです。提出をよろしくお願いいたします。

・今週から週予定表を配布しました。お子様と一緒にご確認していただき、忘れ物がないように、ご用意ください。

・音読の宿題を始めます。教科書の課題かご自宅にある本、または週予定表に掲載してある「チャレンジ課題」から選び、毎日、取り組んでいただけたらと思います。

・お子様の一週間の様子をご覧になって、木曜日の夜に週予定表にある「おうちのかたからのことば」の記入をお願いします。お子様に向けて次週に繋がる励ましの言葉を記入していただき、金曜日持たせてください。よろしくお願いいたします。

2年【”いのち”・地域・学び】消防車の写生会

【消防車の写生会】
4月19日(月)に2年生が消防車の写生会をしました。
日野消防署から1台、消防団からも1台、合わせて2台のポンプ車が平山小に来てくれました。消防署の方からポンプ車の役割を教えて頂きました。そして、自分の好きな場所からポンプ車の写生を行いました。
子供たちは、ポンプ車を身近に見られることにとても目を輝かせ、紙いっぱいにポンプ車を描いていました。
消防団の方の中には、平山小学校の保護者の方もいらっしゃりました。お忙しい中、学校行事に協力頂き本当にありがとうございました。
隊員さんの中には、火事の現場に行くときの服装で来てくださった方もいました。全部で20キロ以上の重さになる装備だと教えてくださいました。
早く書き終えた子は、ポンプ車の様子をじっくり観察し、わからないことをたくさん質問していました。どの子もとても集中して写生を行っていて立派でした。

 

 



行事【"いのち”・地域・学び】1年生を迎える会


 本日、1年生を迎える会を行いました。1年生のために昨年度の代表委員会の児童が中心となって考えてくれた「お楽しみイベント」を楽しみました。
 第1部の「はじめの会」では、全校児童が集まる中で「お楽しみイベント」の説明を聞いた後、1年生は代表委員会の児童からイベントで使用するカードをプレゼントしてもらいました。

 第2部では、1年生が各クラスごとに校内を周り、校舎内に掲示してある「学校紹介クイズ」を解き、キーワードシールを集めました。
 1年生はカードをもらった瞬間からドキドキわくわくが止まらない様子で、夢中になってキーワードを集める姿が見られました。終わった後も「もっとやりたい」「もう一回やりたい」など興奮が冷めやまず、集まったキーワードを満足そうに眺める姿が見られました。キーワードはお子さまからお聞きください。

 クイズを作ってくれた2~6年生のみなさん、そして、イベントを考えてくれた昨年度の代表委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
 一年生は大喜びで、イベントは大成功でした!