学校の様子

学校の様子

わかくさ【”いのち”・学び】児童の様子


今日はとてもいい天気でしたね。昨日はまだ何もなかった花壇に
25日(月)、26日(火)にまいたアサガオの芽が出てきました!!
アサガオのつるがどこまで伸びるか楽しみです。



マイチャレンジビンゴの「ありがとうを10こあつめる」「大声で笑う」「片足で1分立ってみる」「虫をつかまえる」「つかまえた虫をにがす」「紙ひこうきを10mとばす」にチャレンジしました。

「虫をつかまえる」では、アリ、バッタ、テントウムシをつかまえることができました。
 


「紙ひこうきを10mとばす」では、おりがみではなく、コピー用紙で大きいひこうきを作りました。


10mとばすには投げるコツがいるようです。






マイチャレンジビンゴは引き続き取り組んでみてください。

1年【学び】まいにちやること

1ねんせいのみなさんへ

らいしゅうからは、まいにちがっこうがはじまります。
まえのひに、おうちのひとといっしょにやってほしいことがあります。

それは、つぎのひのじゅんびです。
①もちものをかくにんして、らんどせるにいれる。
②えんぴつをけずる。ふでばこのなかみをかくにんする。

まえのひにきちんとじゅんびをしておくと、つぎのひ、たのしくおべんきょうができますよ。さいしょは、すこしたいへんだけど、まいにちちょうせんしてみましょうね。

【保護者の方へ】
 4月、5月と、おうちでの学習を丁寧に見ていただき、本当にありがとうございました。ひらがなプリントや観察カードなど、お子さんの様子を見ながら励ましてくださったことがよくわかりました。文字を丁寧に整った字を書けるようになっていて、びっくりしました。

 子ども達には、次の日の持ち物の準備を少しずつ自分でできるようになってほしいと思っています。まだ、一人では難しいので、保護者の方と一緒に次の日の持ち物の準備や鉛筆を削る作業に取り組んでいただきますよう、よろしくお願いします。

5年【学び】今日の登校可能日の様子

 5年生のみなさんこんにちは。気持ちの良い天気でしたね!
 みなさんの元気な姿を見られてとてもうれしかったです。


 さて、今日は理科と学活の確認をしました。
 理科では、先週の課題で出ていた「4月30日の天気の予想」のまとめをしました。NHK for schoolのクリップを見て、天気がどのように変わっていくのかを確認しました。




「天気は西から東へ変わっていく」でしたね!

 

 学活では、前回に引き続き離任した先生に向けて手紙の下書きをしました。冨成先生、田中さん、小山さんに加え、お世話になった児童は太田先生にも手紙を書きます。元4年2組と3組は授業でお世話になりました。太田先生との思い出、いろいろありましたね。
  - 国語の授業でお世話になった。
  - 「漢字の広場」の授業覚えているなー。
  - 図書の時間、楽しかったなー。
  - 担任の先生がいないとき、お世話になった!

 来週以降も学校で時間を取りますので、少しずつ書き進めていければと思っています。

 来週月曜日から学校再開ですね。また元気な姿を見られるのを楽しみにしています。それでは、来週もがんばりましょう!

3年【学び】3年生のみなさんへ


登校可能日としての登校は今日が最後でした。
来週の月曜日からは、別々での登校になりますが、子供たちに会えるのを楽しみにしています。

今日は学校で「学習問題のつくり方」について勉強しました。
「学習問題」とは、社会的事象の意味などを相互で関連させ、考えていく「学習上の問題」のことです。簡単に言うならば、子供たちが、その学習の中で「不思議だな。知りたいな。」と思ったことです。


今日は練習として二枚の写真を子供たちに提示しました。

     【1枚目の写真】           【2枚目の写真】
        

どちらも、京都にある金閣寺です。1枚目が現在、2枚目が昔の金閣寺であることを伝えました。
この二枚の写真から気付いたことを、どんどん集めていきました。
「二枚目は茶色いのに、1枚目は金色!」
「現在の方が新しい!」
「屋根に鳥みたいなのがいる!」
「山の中みたいだね!」

などなど…たくさんの気付きがありました。これらの気付きから、1枚目と2枚目の写真を「比較」して自分の中の疑問を紙に書きました。

学習問題を作る時には3つの「ど」
・どうして
・どのように
・どうしたら

を大切にするよう、伝えました。

最後に、子供たちの疑問を集めて、学習問題として設定していくことを伝えました。

学校が再開したら、理科や社会も本格的に始まっていきます。今回、学習したことを生かしてほしいと思います。

※本日配布しました、月曜日の持ち物についてです。
 一番下に記載されている「半分に切ったノート2冊」ですが、1組の子供たちについては、学校で保管してありますのでよろしくお願いします。

4年【学び】登校可能日の様子

4年生のみなさんへ

 

 本日28日、休校中最後の登校可能日がありました。。

 今日、学校で確認した課題を紹(かい)しますので、参考にしてみてください。

  

【国語】

〇「漢字小テスト14⑪~⑳」

90点以上の合格を目指し、5回目のテストを実施しました。家庭での練習を繰り返し、その成果が出ている子も多かったです。
また再テストにも積極的にチャレンジして合格する子が増えてきました。
間違えた漢字を確認して、練習してみましょう。

「白いぼうし」

休校中の課題として音読をし、不思議に思ったところをメモするというものがありました。少し時間が空いたので、学校でも朗読CDを聞き、どのような内容かを思い出しながら不思議に思ったことの共有をしました。
みんなから出てきた意見を紹介します。学校再開後には読みを深めていきます。

・女の子は実は蝶だったのではないか。

・女の子が消えてしまったのはどうしてだろう。

・「よかったね。」「よかったよ。」という声は何だったのだろうか。

・女の子が慌てていたのはどうしてだろうか。

・なぜ「白いぼうし」というタイトルなのだろうか。

・物語の世界観が不思議だった。

といったものがありました。

読んでみて不思議に思ったことをまた探してみてください。
 

【社会】

「安全なくらし」

これまでの学習から不思議に思ったことや疑問を「問い」としました。それぞれどのような問いを見付け調べているのかを共有しました。
出てきた問いを紹介するので、参考にしてみてください。

・なぜ夜もパトロールをするのだろうか。

・日野市にも消防団はあるのか。

・日野市にはどれくらい消防団はあるのか。

・日野市にはいくつ消防署や交番があるのだろうか。

などが出てきました。

「不思議に思ったこと」や「もっと詳しく知りたいこと」を問いにもってより詳しく調べてみましょう。

6月1日からは学校が再開します。みなさんに会えることを楽しみに待っています。