学校の様子

学校の様子

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 5年生のみなさんこんにちは。今日は晴れました!
 昼休みは元気いっぱいで遊べましたね。

 今週は総合で古代米のバケツ稲を作成しました。先週教わったように植える前に土をしっかりならし、苗をギュッと土に植えることができました。こちらも成長が楽しみですね。
 


 今週は書写もスタートしました。今年度最初の文字は、・・・
 


「令和」でしたね!
みんなの元気いっぱいの文字を見て、先生も元気が出てきました。
本番は折り紙や色画用紙に書いて、こんなすてきな作品ができました!



すばらしいですねー。

外の体育もスタートです。
まず、しっかり手洗いをして、校庭へ!


 
 ボール運動は楽しかったですか。ドリブル、股下動作、キャッチボール、ジャグリング、いろいろな技に挑戦していきましょう。

 今週はあと一日ありますが、がんばっていきましょうね。ではまた明日も元気な姿を見られるのを楽しみにしています!

1年【”いのち”・学び】交通安全教室  

6月23日(火)に日野警察署の方にご来校いただき、交通安全教室を行いました。どのクラスも元気よく挨拶をして、しっかりと話を聞くことができ立派でした。



横断歩道を渡る練習もしました。信号が青になってもすぐには渡らず、右、左、右を見る。右手をしっかり挙げてわたる。横断歩道をわたる間も車がきていないか左右を見ながらわたるなど、教わったことをしっかり守っていました。


 
翌日の通学路探検では、交通安全教室で学んだことを生かし、交通ルールを守りしっかり歩くことができ、立派でした。

6年【“いのち”・学び】人権に関する授業

 今日は昨年度まで人権擁護委員を務められていた吉野美智子先生にご来校いただき、人権に関する授業を行いました。
 吉野先生には10年以上前から、毎年6年生に向けて、様々な人権課題に対する授業を行ってもらっています。
 今回は聴覚障害の6年生が書いた作文を読み、障碍者の人権について考えました。
「自分たちより苦しんでいる人はたくさんいるんだな。」
「自分たちが普通に生活していることは当たり前じゃないんだ。」
「感謝の気持ちって大切だな。」
 など、多くの感想をもつことができました。
 授業の最後、「今日学んだことからどのように生きていきたいですか?」という吉野先生からの質問に、「周りの人に支えられているのは当たり前じゃないと思って生きていく。」「周りの人に感謝して生きていきたい。」「みんな個性があってよい。みんなが手を取り合っていける世界にしたい。」と、一人一人の平等にもっている人権を大切にしていこうという気持ちをもつことができました。
 人権は、「誰でももっているもの」「みんなが安心して暮らせる権利」です。このことは、教室、学年、学校とあらゆる場面で言えることです。誰もが安心して暮らせるように、今日学んだことを日常生活で活かしていけるといいです。

3年【”いのち” ・学び】ジャガイモの収穫

先日、学校の畑で育ったジャガイモの収穫を行いました。
このジャガイモ、実は農業委員会が育てて収穫する予定のものでした。

しかし、新型コロナウィルス感染症対策の影響で委員会活動が実施できないまま、ジャガイモの収穫時期を迎えてしましました。

そこで、3年生のみなさんに手伝ってもらい、ジャガイモを収穫することにしました。
3年生の子供たちは一生懸命畑を堀り、一つの取り残しもないように収穫することができました。
    

今回収穫したジャガイモは、本日の給食の味噌汁に使われました。
自分たちの収穫したものが給食に出たことに、ちょっぴり嬉しそうな子供たちでした。

今週は土曜授業もあります。体調管理にも気を付けながら、頑張っていきましょう。

わかくさ 【“いのち”・学び】 今週の児童の様子

今週は少しずつ授業時間が増え、いろいろな学習に取り組みました。

体育では、人がいない場所を見付けて歩いたり、走ったり、スキップしたり、ケンパーをしたり、リズム太鼓に合わせて楽しく運動しました。


書写では、毛筆で字を書きました。学力向上支援員の先生から、筆の運び方やバランスのとれた字の書き方などを教えてもらいました。


生活単元学習では、野菜の生長する様子や、アサガオの葉を観察しました。