5年生のみなさんこんにちは。
明日からゴールデンウィークですね。体調に気をつけて過ごしてください。
さて、ゴールデンウィークは祝日があることで大型連休となるのでそのようによばれていますが、どんな祝日があるのかみなさんは分かりますか?今年度を例に見てみましょう。
・4月29日【昭和の日】
連休前にある祝日です。もともとは昭和天皇の「天皇誕生日」でその後「みどりの日」となりました。今は「昭和の時代をかえりみ、国の将来に思いをはせる日」として「昭和の日」となっています。
・5月3日【けんぽう記念日】
日本国けんぽう(今の日本の一番大事な法りつ)が始まった日。ちなみに11月3日の「文化の日」は日本国けんぽうが国民にお知らせされた日です。
・5月4日【みどりの日】
もともとは4月29日でしたが、「昭和の日」ができたことで5月4日にうつりました。「自然に親しみ、豊かな心をはぐくむ日」となっています。
・5月5日【こどもの日】
「こどもの幸せを願うための日」として定められました。こいのぼりや五月人形をかざります。昔から「端午(たんご)の節句」とも言われています。
このように、一つ一つの祝日もそれぞれに意味がこめられています。祝日の意味を知ってすごすのもいいと思います。
≪今日の自主学習ミッション≫
「辞書を使って調べよう」
☆今日は「読み」がむずかしい漢字を出します。辞書で調べてノートにまとめてみましょう。
1 魚の名前
①鰌 ②鰆 ③鮟鱇
2 鳥の名前
①鶉 ②鶯 ③鸚鵡
3 自分でむずかしい漢字を調べてノートに書いてみよう。