学校の様子

学校の様子

2年【学び】今日の登校可能日の様子

 2年生のみなさんへ

 

 今日は とう校してもいい日でした。

 

 お休み中にしゅくだいのほかに 工作 りょうりのお手つだい おえかき いろんなことにちょうせんしていることを聞けて よかったです。 

 そして、なによりもひさしぶりにみんなに会えたことがうれしかったです。

 きょうは 算すうのおべんきょうと しゅくだいのようすのかくにんをしました。

 

〇算すう「たし算のひっ算」

 まず、「たし算のひっさん」を とく ときに たいせつな 2つのことを かくにん しました。

    くらいを そろえて けい算

    くらいごとに けい算

 

 そのあとに 三つのもんだいを 先生とやって、れんしゅうもんだいをときました。

     35+12

     32+4

     53+29

 

 53+29は、一のくらいの計算(3+9=14)で くり上がりの「1」が でてきます。

 くり上がりのすうじは かかないでけいさんすることもできますが かいたほうがいいです。

 どうしてかというと けい算ミスがへるからです!

 もんだいをとくときに いしきしてやってみてください。

 
 1しゅうかん よくがんばりましたね。 

 それでは また らいしゅうに会いましょう!

5年【学び】今日の登校可能日の様子

 5年生のみなさんこんにちは。
 今日は登校可能日でしたね。みなさんの元気そうな顔を見ることができてとてもうれしかったです!

 さて、今日は算数と理科の確認をしました。



 算数では、「整数と小数」のポイントを説明し、そのあと、教科書P11の問題に取り組みました。みんながんばっていましたね!ポイント説明で使用した資料を載せるので参考にしてください。

算数(整数と小数).pdf

 理科では、「天気スケッチ」から気付いたことについて、みんなから意見を集めました。いろいろな気付き、すばらしかったです!そのあとNHK for schoolのクリップを見て、天気の変化について考察しました。みんなから集めた意見と考察を載せるので、こちらも参考にしてくださいね。

天気と変化のまとめ.pdf

 来週5/19(火)の登校可能日にまた元気な姿を見れるのを楽しみにしています。それでは、来週もがんばりましょう!

わかくさ【‟いのち”・学び】児童の様子

 わかくさ学級は、5月14日(木)に1,4,6年生、5月15日(金)に2,3,5年生が登校しました。短い時間ではありましたが、元気な子供たちの姿を見ることができて安心しました。休校期間中に取り組んだ課題を見せてくれたり、家庭での過ごし方について話してくれたりしました。久しぶりに友達と会うことができて、子供たちもうれしそうでした。活動内容について、写真とともににご覧ください。

①朝の会・平山ストレッチ





 朝の会を行った後、平山ストレッチをしました。
 外出を自粛することで運動不足になっているため、慣れ親しんだ平山ストレッチで体をほぐしています。安全に注意しながら、自宅でなわとびやランニングに取り組んだという子どももいました。

②手洗い・うがい・予防について

 正しい手洗い、うがいについて確認しました。水道については、密集、密接にならないよう間隔を開けて使用しました。トイレについても同様に、混み合うことがないようにしています。また、パワーポイントや手洗いの歌を使って、感染症予防について指導しました。ニュースを見て情報を得ている子供もいて、「三密知っているよ!」と話してくれました。一人一人が三密を意識して過ごすことができました。

③お休みの日の話

 休校期間中の過ごし方について、スピーチで伝え合いました。学校からの課題の進捗状況やデイサービスでの出来事など内容は様々ですが、子供たちが元気に過ごしていたことが伝わりました。スピーチをするのは久しぶりでしたが、内容を整理しながら、上手に話すことができました。

④くみひもづくり

 最後は、くみひもづくりに取り組みました。担任の手本をよく見て、ひもを移動させる手順をよく理解していました。「どんな感じになるか気になる!」と楽しみながら活動していました。

 また一年生については、平山ストレッチやスピーチの経験がないため、日課帳を書く練習を中心に進めました。学校に少しずつ慣れるよう、実態に合わせて活動を進めています。今後も学校での様子をお伝えします。

 ご家庭で学習を進めているお子様は、課題でお困りのことがあればご連絡ください。

4年【学び】11日からの課題について

4年生のみなさんへ


 月曜日、火曜日に新しい課題を配り、もうすぐで1週間がたちます。14日の登校可能日に来た人と課題の進み具合を確かめました。

 もしまだ終わっていない課題がある人は、登校可能日に確認した課題を紹介しますので、これからの取り組みの参考にしてみるといいかもしれません。

 

〇国語

「漢字広場」

 教科書にある漢字を使って文章を作ろう。

銀行のとなりに病院があって、そこでお医者さんが働いている。」

 教科書にのっている漢字を3つ使って文章を作成しました。

 

「カンジーはかせの都道府県の旅」

 都道府県を使って文章を作ろう。

「山形県は将棋の駒生産日本1位です。」

 山形県のことを調べて、おもしろい文章を作成しました。地図帳を参考にすると、いろいろな情報が載っています。

 

〇理科

「春の生物」

 お家でどのような生物を見つけたかを聞くと「つくし・かまきり・ミミズ・桜・ほとけのざ・なずな・つつじ」などの声が上がりました。観察も詳しくかけているので紹介します。






まだまだ休校が続いていますが、体調に気を付けてがんばっていきましょう。

6年【学び】今日の登校可能日の様子

 本日は登校可能日でした。
 みなさんの元気そうな顔を見ることができて嬉しかったです!
教室では、一定の距離を取りながら学習に取り組んだり久しぶりに会う友達と楽しそうに過ごしたりする姿が見られました。
 「保健」では、病気の原因となる病原体について知っていることを共有し、「なぜ病気にかかるのか。」「病気を予防するためには、何ができるのか。」について教科書を見ながら考えました。みなさんも病気に負けない強い体を作るために「早寝早起きをする。」「運動をする。」「栄養バランスの良い食事をとる。」など休校中も規則正しい生活を送れるように心がけましょう。
 また『マイチャレンジビンゴ』にどのくらい取り組めているか、どういうふうに取り組んでいるかをみんなで共有しました。「お風呂で歌を歌う」や「大声で笑う」をクリアした人が多く、みんながお家でも楽しく過ごしている姿が想像できました!「るで始まる言葉を50個見つける」や「先生が知らなそうな漢字を見つけよう」はまだクリアしている人が少なかったです。ぜひ挑戦してみましょう!
 「チャレンジビンゴを全部クリアした!」という人は「るで始まる」を「わで始まる」に変えてみたり、自分でチャレンジを考えたりするなど工夫して取り組んでみると素晴らしいですね。ぜひ挑戦したことは自主ノートに書いて、記録を残しておきましょう。
 また月曜日の登校可能日に会えるのを楽しみにしています。