学校の様子

学校の様子

6年【地域・学び】学習発表会 6年発 各学年の見どころパート⑦

パート⑦は6年生です。
【運動会に続く『SAI-KOU』第2章】担当・・・石井、前澤、瀧澤
 合奏「百花繚乱」では、これまで学習してきたことを全て取り入れ、一致団結をし、演奏を行います。
 そして合唱では、アルト、ソプラノの2つに分かれ、互いのパートを聞き合い、響きを大切とし、一人一人が思いを込めて歌います。
 6年生89名が心を1つにして全力で奏でる『SAI-KOU』第2章をお楽しみ下さい。

6年【地域・学び】学習発表会 6年発 各学年の見どころパート⑥

パート⑥は5年生です。
【5年生の見どころ】担当・・・野倉、今井、渡辺
 5年生のテーマは、「仲間がいるから、だから笑おう」です。たいこやタンバリンなどのリズム楽器からはじまる「RPG」は5年生も児童たちもノリノリで楽しそうでした。
 合唱では、かけ合いや歌のハーモニーがとてもきれいで、迫力がありました。
 これからも仲間との協力を大切にし、すてきな6年生になってほしいです。

6年【地域・学び】音楽学習発表会 6年発 各学年の見どころパート⑤

パート⑤は4年生です。
【4年生の見どころ】担当・・・北野、木村陽、木村妃、石川
 「ドレミの歌」では、4年生の元気ではずんだ歌声が体育館中にひびきわたります。
 合奏「サウンド・オブ・ミュージック」では、打楽器やリコーダーのそれぞれの音色のハーモニーが重なり合い、とてもはく力あります。「エーデルワイス」では、リコーダーのなめらかで優しい演奏が心に残ります。「さようなら、ごきげんよう」では、ゆったりとした落ち着いた雰囲気の音楽劇です。
 1人1人の気持ちがこもった音楽をどうぞお楽しみください。

6年【地域・学び】音楽学習発表会 6年発 各学年の見どころパート④

パート④は3年生です。
【3年生のワクワク日記】担当・・・植木、海老澤
 3年生は、リコーダーを習ったばかりで大丈夫かな・・・と思っていましたが、「やったー!100点!」で上手にリコーダーを吹いていて、すごいなと思いました。高いド、レやソの音も出ていて、高いソは6年生でも出すのが難しいです。
 合奏の「ブラックホール」では、木琴、鉄琴や打楽器、キーボードも使いこなしていて、3年生はすごいなぁと思いました。
 「太陽のサンバ!」「給食もりもりおかわリンジャー」「友達になった日」で、平山小の学校生活をそのまま歌にしていて、この歌をきけば、平山小の学校生活がひと目で分かると思います!

6年【地域・学び】音楽学習発表会 6年発 各学年の見どころパート③

パート③は2年生です。
【スイミーの見どころは・・・】担当・・・鬼武、八木下、阿川、塚原
 2年生のみんながスイミーのぼうしをかぶり、スイミーになりきっているところが見どころです。
 そして、言葉が1つ1つハッキリしていて聞き取りやすかったです。スイミーの表現&感情がイメージできるくらい動きが大きくて、見ていて楽しかったです。
 とても感動したので、ぜひ見にきて下さい。