学校の様子

学校の様子

5年【“いのち”・学び】スポーツテスト

今年のスポーツテストは2年生と一緒にきょうだい学級として行いました。
5年生にとっては、昨年に続き2回目の『教える立場』としてのスポーツテストです。
教師から実施方法の説明はありますが、2年生がテストを受ける時には5年生がリードして教えてあげる必要があります。そのことを知った子供たちは、少し緊張の表情を浮かべていました。
しかし、いざ関わり始めると、一生懸命な2年生のかわいらしさ、自分たちが頼られる嬉しさを実感してか、責任をもっていきいきと活躍する5年生の姿が…!

活動の終わりには、各班の2年生から目を見て『ありがとう』と伝えられ、喜ぶ表情が印象的でした。下級生を思いやる思いが子供たちを立派な5年生に成長させるきっかけにもなりました。
2年生のみなさん、ありがとうございました!
 
 

わかくさ【地域】町探検

 5月21日(月)の1・2校時、町探検に行ってきました。平山小学校の周辺を散策して、最後は沢田公園に寄って遊びました。郊外歩行をする前に、交通安全や集団での歩き方、マナーついて確認ました。1・2年生は今週末に多摩動物公園への遠足があります。今回学んだことを意識して頑張ります。









4年【“いのち”・地域】おかぼ成長記

おかぼの種まき(もみふり)をしてから2週間が経ちました。種まき後3日で芽が出て、すくすくと育っています。

 

 

その成長スピードに子供たちも驚き、定規で苗の大きさを測っている子もいました。

「5月10日は13cmで、5月11日は15cmです。1日で2cmも伸びていま  
 した!」

と報告してきて、近くに置いてある虫眼鏡で、熱心に観察をしていました。

たくさんの子が頭をつき合わせて観察している姿は、頼もしくもあり、微笑ましくもありました。




今週末には畑への植え替えです。これからが本番!!
おいしいおかぼになあれ!!

6年【学び】AI黒板を活用した授業

 6年生では、AI黒板を活用した授業実践を行いました。
このシステムは現在開発が進んでおり、現段階では教師の発した声をAIが拾い、分析し、それが黒板上に映し出される仕組みです。
1組 社会「大陸に学んだ国づくり~遣唐使~」 
2組 理科「土地のつくりと変化~堆積岩の種類~」
3組 社会「聖徳太子が目指した国づくり」
 
 このシステムを使うのは、平山小6年生が“初代”でした。初めて経験することが多く、教師の発言が黒板に映し出されるたびに、驚いていました。でもさすがは6年生です。学習課題に対し、どのクラスも集中して取り組むことができました。

 近い将来、AI黒板になったら、「自分たちがその初代だ!」と自慢できると思います。楽しみです。


3年【学び・地域】 町探検

社会科の地域から学ぶ学習で、南平方面・平山城址公園駅方面の町探検に行ってきました。学校の周辺にある公園や、お店など様々な建物などがあることを改めて学びました。