学校の様子

学校の様子

平山中地区地域懇談会

 29年度第2回目の平山中地区地域懇談会が、平山交流センターで開催され、6年生5名も参加させていただきました。今回は、これまでと違い、地域の「居場所」って何だろう!!~「居場所」の発想を広げよう~ をテーマに、キーワードによるカードを使って、居場所づくりによる人と人のつながりを考えるアイデアをグループで話し合いました。
 市の職員の方がリーダーとなり、平山小児童のグループには、市P協東桜子会長さんも加わってくださり、子供たちならではの柔軟で楽しい発想をたくさん褒めてくださいました。全体発表でも、「それが実現できたら、地域のみんなも楽しそうだね。」という声をいただきました。また、最後には、代表児童による「生きぬく科」での学習発表会の一部も発表する時間をくださいました。
 日野市長大坪冬彦様、企画部大島部長様、はじめ、地域協働課並びに地域の皆様に、貴重な機会をいただき、子供たちの深い学びの場となりました。今後も、ご支援をいただきますよう、お願い申し上げます。



家庭教育学級「プロジェクションマッピング教室」

  
  映像、光、音のクリエーター集団
「LIGHTMAN ライトマン」
 今年度の第2回家庭教育学級は、「プロジェクションマッピング教室」を開催しました。開催にあたり、PTA会長、文化教養委員の皆様の様々な準備、当日のボランティアの皆様の協力もいただきました。そして、児童201名と保護者・地域の皆様165名、総勢366名が素敵な時間を過ごし、【ライトマン】の皆様の「映像の魔法」に魅了されました。本当にありがとうございました。

6年 連合音楽会

 連合音楽会本番、日野市煉瓦ホールでこれまでの練習成果を発揮してきました。一人一人の音からメロディがよく聞こえ、今までの中で最高の演奏となりました。子供たちには、自信にしてほしいと思います。
 1月27日(土)の学校公開時に、当日の様子を玄関ホールで放映する予定です。どうぞお楽しみに!

研究夕会 次期学習指導要領に向けて⑦

 12月5日は「特別の教科 道徳」です。講師はひのっ子教育開発委員道徳部の長谷川睦教諭です。
 今回の改訂で特に大きく変わるのは道徳です。なぜ道徳が教科化になるのか。教科化になるとどんなことが変わっていくのを具体的に確認しました。
 教科書ができ、それをもとに授業を進めていくことや評価の方法について、これから学校として検討していかなければならない課題も明確になりました。
 未来を担う大切な子供たちの心情を養い、皆が幸せな生き方ができるよう、道徳教育の要である道徳の時間を、これからも大切にしていこうとする気持ちが高まりました。

研究夕会 次期学習指導要領に向けて⑥

 11月28日の研究夕会は、生活科編です。講師は、渡辺幸実教諭と富成弘里教諭です。
 生活科の目標から育むべき資質・能力を確認しました。そして具体的な改訂ポイントとして、学習内容は、①学校・家庭及び地域の生活に関する内容②身近な人々、社会及び自然と関わる活動に関する内容③自分自身の生活や成長に関する内容 の三つに整理されたこと。
 主体的な学びの視点は「学校、家庭、地域と直接にかかわる活動の充実+表現を行い伝えあう活動の充実」、対話的な学びの視点は「学校、家庭、地域と直接かかわる活動の充実+伝えあい交流する活動」、深い学びの視点として、見方・考え方を生かした学習活動を充実させ、気付いたことを考え、新たな気付きを生み出し、関係的な気付きを獲得することについて共通理解を図りました。