学校の様子

学校の様子

4年 始業式

本日、無事に3学期の始業式を迎えることができました。
久しぶりに会った友達と仲良く話したり、絵日記を見せ合ったりしながら楽しく過ごしている児童の様子が印象的でした。

始業式では、各クラスの代表児童が全校児童の前で3学期の抱負を発表しました。
三人とも、自分で立てた目標に向かってがんばろうとする強い意志が感じられる素晴らしい発表でした。
新しい友達も4年生に入りました。改めてお互いの良さに気づき、楽しく過ごしていきたいと思います。


4年 3学期に向けて

来週からいよいよ3学期です。
酉年生まれの年男を含め、担任一同気合を入れて準備しています。

子供たちにも寒さにも負けないくらい熱く、温かく頑張っていきます!

4年 あけましておめでとうございます!

2017年になりました。
昨年は、4年生として下級生を引っ張る姿に感動させられました。
楽しかったこと、悔しかったこと、色々な思い出が子供たちの心に刻まれたことでしょう。

さて、今年はいよいよ高学年になります。
残された4年生としての時間を有意義に使い、5年生へ向けて飛躍していけるよう、楽しく過ごしていきたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

6年 まちづくりプロジェクト

1学期に、熊本地震で被災した方々に何かできないかと、募金活動、応援メッセージを集める活動、手縫いのぞうきんを作る活動をし、それらを熊本の小学校に送らせていただきました。
そのうちの1校、熊本市立田迎西小学校と、先日、スカイプで交流をしました。
田迎西小学校の6年2組のみなさんから、支援活動のお礼を言われ、嬉しそうにしていた子どもたちです。

同日、日野市役所の建築指導課の方々から、震災後の熊本に行き、建物の安全確認をしたお話もうがいました。
どんな基準で、建物の安全性を判断し、「調査済」「要注意」「危険」と表示を分けるのかなどを教えていただきました。
田迎西小学校にも、震災の2日後に、建物の判定をする専門家がいらして安全と判断され、避難所として継続して運営することができたそうです。
 

生きぬく科の「まちづくりプロジェクト」では、「保護者、地域の方の防災意識を高めよう」をテーマに活動しています。
田迎西小学校の先生方や建築指導課の方々にうかがったお話も生かして
「災害のこわさ」「災害の備え」「災害後の行動」のグループに分かれ、
それぞれが調べたことをまとめて交流しました。
3学期は、保護者や地域の方に発信すべく、本格的にまとめ作業を進めていきます。

5年 2学期お楽しみ会


今年も短い間でしたが、インターン生が2名、5年生と一緒に学習しました。
子供たちから、「ありがとうの気もちを伝えたい。」声があがり、インターン生が学校に来る最後の日に楽しみ会を行いました。




クイズを出したり、皆で遊んだり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

早いもので、2学期も終わってしまいました。
運動会など行事や日々の生活の中で様々なことを経験し、目標をもって頑張っている姿が印象的な2学期でした。
お正月ならではの体験をしながら、安全で楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。