学校の様子

学校の様子

わかくさ 1年間ありがとうございました!

平成28年3月25日、7人の友達がわかくさ学級から巣立っていきました。

みんな立派な態度で卒業式に臨み、無事に式を終えることができました。



式を終えた後、5年生のみんなに見送られながら巣立って行きました。





4月からはいよいよ中学生になります。ひとりひとりの個性を生かし、6年間で学んだこと、頑張ったこと、経験したことを糧に中学校生活を乗り越えていくことを期待しています。

最後になりましたが、これまでご支援して下さった保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

4年 1年間ありがとうございました。

 

1年間
ありがとうございました。

4年生74名は、4年生を無事終え
修了することができました。

防災合同遠足、運動会、防災移動教室
音楽発表会、毎日の授業、休み時間
を通して、たくさんのことを学びました。

私たち担任も、子どもたちと
たくさんのことを学びました。
ありがとうございます。

多くの保護者方の支えがあっての
1年間でありました。

ありがとうございました!


6年 研究発表会

2月19日に「生きぬく科」の研究発表会がありました。

6年生はいままでの集大成として「まちづくりプロジェクト」の話し合いをしている姿を見ていただきました。

日野市に「平山を災害に負けない強いまち」にする提案を改善するため、友達から様々な意見をもらいました。

その意見を取捨選択しながら、自分たちの提案をより良いものにするための話し合いを進めています。

今後、さらに話し合いを深め、「平山を災害に負けない強いまち」にする提案を作っていきます。

  

わかくさ 釜石小学校の先生にインタビュー

先週の金曜日は研究発表会でした。今までに災害用伝言ダイヤル、非常持ち出し袋、福祉避難所、などのことを勉強しました。


2011年3月11日に東日本大震災によって、日本は大きな被害を被りました。そんな災害に直面したにも関わらず、99.8%という生存率で生き残った釜石市の小学校の小澤先生とスカイプを使ってインタビューを行いました。


インタビューをして、自分たちの学校の避難訓練と違うこと(津波を想定し、避難場所をあらかじめ決めておいて学校の帰りであったとしても警報が聞こえたら避難するそうです)、津波は4階建ての建物くらいの高さ、速さは陸上に到達しても時速30キロ以上だということ、毎日その日を生きることでいっぱいいっぱいだったこと、騒がしいところが苦手な人は人の少ない避難所に移動をしていたことなど、いろいろなことを教えて頂きました。


  

今週は答えてもらったことを振り返り、自分たちはどうしていくかということを考えていきます。

お忙しい中協力をしてくださった小澤先生、本当にありがとうございました。