学校の様子

学校の様子

5年 学習発表会

学習発表会 頑張りました!!

 
 
この一年間「生きぬく科」を学んできました。

学習発表会では、「生きぬく科」で学んできたことから、「大雨が降った後に、どのような災害が起こるのだろうか?」、と地形を読み取り、予想した災害について根拠をもって避難経路を発表しました。

2つの地図を使い、そこから自分たちがいる場所をさらに2か所に分けました。各グループが話し合いそれぞれの場所から見た「危険な場所」「安全な場所」「避難経路」を説明しました。

そして最後には「1年間を振り返ったまとめ」を発表しました。

 
 
災害への対応への答えは、一つではありません。でも、自分たちがなぜそう考えたのか、どうしてこの避難経路なのか、様々な学習から得た知識をもとに、それぞれのグループが話し合いながら考えることが、いざという時に行動できる力につながります。そのことをしっかり発表することができたのが、学習の成果でした。

この学習を通して、どんな災害にも「生きぬく力」を身に付けていく5年生になってほしいと思います。

保護者のみなさま、地域のみなさま、ご参観ありがとうございました。

5年 さくら咲く

早くも桜が「満開」です!!

今が見ごろなので、ぜひお花見に来てください!!

 
 
 
 
 
 
3月3日(火)は保護者会です。今年度最後の保護者会になります。

学年ブースにて15:00から始まります。

お待ちしています。

わかくさ 町探検

2月26日(木)の3・4時間目に、校外学習に行きました。


今回は、平山城址公園駅に行って、自動販売機で飲み物を買う体験をしました。

雨が降っていたのですが、子供たちは道の白線の内側を歩くことを意識して、安全に歩くことができました。

 

駅では、一人一人、自分でお金を入れて、買いたいものを選んで買うことができました。

 
学校に戻って「乾杯!」をして、飲み物を飲みました。がんばって歩いていたこともあり、「うまーーい!」と感動していた児童もいました。

どの子も笑顔で、おいしそうに飲んでいました。

 
保護者の皆様、校外学習の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。

わかくさ 書写

2月25日(水)に、今年度最後の書写の学習を行いました。

 
今回は、「実」という字を書きました。

「実」の旧字体の「實」という字もありました。難しい文字でしたが、お手本を見ながら、丁寧に書いていました。

 

他にも、「桃」「みかん」「りんご」という字を、画用紙に書きました。

それぞれ桃、みかん、りんごの形に画用紙を切り、半紙の作品と一緒に、わかくさ学級の水道前に掲載します。

作品はどれも個性的で一人一人の持ち味が出ています。ご来校された際は、ぜひご覧ください。

わかくさ 非常食体験

わかくさ学級は、生きぬく科で「避難所生活」の学習をしています。

そのなかで「非常食」をテーマに学習をしました。

 
「非常食はなぜ必要か」

「どんな非常食があるのか」

「簡単に作れる料理には、どんなものがあるか」

などを学習しています。

この日は、非常食の、乾燥野菜と、乾燥フルーツと、

お湯を入れるだけのスープを、それぞれ一口だけ試食しました。

 
 



味の感想を聞いてみると、好みが分かれるようでした。

「なにも食べるものがないときには有り難いけど、これが続くと辛いなあ」という

つぶやきが聞こえました。