学校の様子

学校の様子

全校遠足

 本日は、全校遠足がありました。今年度の全校遠足の行先は、「昭和記念公園」です。1~3年生とわかくさは平山城址公園から、4~6年生は豊田から向かいました。学校全体で行動するのは初めてで、子どもたちは楽しみで出発が待ちきれない様子でした。

 昭和記念公園についてからは、縦割り班で行動しました。きれいな自然に囲まれながら、園内を歩きました。6年生は、最高学年として下の学年のお世話をしたり、公園を案内したりしました。新年度から6年生として行動しようとする姿を見て、とても頼もしく感じました。

 お昼には、晴天の下お弁当を食べました。良い天気ときれいな自然の中で食べるお弁当は、とても美味しかったようです。たくさん歩き、疲れた様子の子どもたちも、ご飯を食べて再び元気を取り戻したようでした。

 帰りは雨に見舞われてしまいましたが、子どもたちの顔には笑顔が浮かんでおり、「楽しかった!」という話し声が聞こえてきました。体調には気を付けてほしいですが、これからの一年を子供たち自身の力で楽しい思い出で彩ってほしいとも感じました。

 ボランティアで手伝ってくださった方々、ありがとうございました。

校長室より239

先週金曜日は一日中出張で校外に出ておりましたため、ブログの更新が残念ながらできませんでした。

今日の授業の様子を紹介します。

4年1組では図工「つみきのおしろ」の学習に取り組んでいました。様々な形や色の型紙を積んで、たのしく絵をあらわしています。

2年生は同じ時間に4学級とも道徳の学習に取り組んでいました。5月学校だよりでもお知らせしましたように、同学年担任による道徳交換授業に全学年で順次取り組み始めています。教員の授業力向上、他学級児童理解、教員の働き方改革等を目指して1月まで取り組んでいきます。

全校遠足4

学校に向かって帰る際に、雨が強く降る時間もありましたが、先程帰校しました。多くのボランティアの皆様のご協力もありました。ありがとうございました。

小学校生活スタート

〇読み聞かせ

朝の時間に第二幼稚園の先生による絵本の読み聞かせがありました。

「ブラボーさん」のお話はとても面白く、子供たちは大喜びでした。

話の聞き方が素晴らしく、先生から「ブラボー」とたくさん褒めてもらいました。

 

各学級でもたくさん読み聞かせをしています。

様々なお話の世界に触れていくことを大切にしていきたいと思っています。

 

 

 

〇交通安全教室

警察の方から、道路にある危険の話を聞いたあとに安全な歩道の歩き方の練習をしました。

横断歩道を渡るときは「手を挙げること」「十分に確認すること」を意識しながら

登下校してほしいと思います。

 

ご家庭でも、通学路に危険なところはないかどうかを再度お子さんとお話していただけたらと思います。

 

 
 

 


 

 

校長室より238

今日の中休みの校庭の様子です。熱中症を防ぐために運動時はマスクを外すように呼び掛けています。

今日の授業の様子です。

6年1組では社会「憲法とわたしたちのくらし」の学習に取り組んでいます。グループになり、学習者用端末を活用し対話をしながら学習していました。

6年3組では道徳の授業に取り組んでいます。「自然愛護」の観点から、友達の考えも共有しながら自分の考えを書き、心を耕す時間となりました。

校長室より237

ボランティアの皆さんに管理していただいている正門横の花壇に、クリムゾン・クローバーが咲いています。別名ストロベリー・キャンドルというようです。鮮やかな赤が映えています。

今朝の登校の様子です。

今日の授業の様子です。

2年4組では、生活科「野菜をそだてよう」の学習に取り組んでいます。近々野菜の苗を植えるようです。まずは学習者用端末や図書資料を活用しながら野菜について調べていました。

校長室より236

今朝は雨天となったため、オンライン朝会となりました。週リーダーはわかくさ学級の皆さんです。

今日5月8日よりコロナ感染症の5類への移行をうけ、児童の検温や消毒は不要となりました。

本日の朝会時に、「これからの暑い時期に、運動するときや校庭で遊ぶときにマスクをしていると苦しくなり危険です。教室にいるときはマスクをするかしないかは個人の判断でよいですが、運動するときや校庭で遊ぶときはマスクを外すようにしましょう。」と伝えました。ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。

午後は引き渡し訓練を実施しました。日野市で震度5弱以上の地震を観測した場合は、保護者の皆様への児童の引き渡しとなります。多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。