学校の様子

学校の様子

2年生「とうもろこしの皮むき」

6月27日(金)に食育として、とうもろこしの皮むきをしました。

とうもろこしの種が赤色なこと、ひげと粒が同じ数なこと、1本に400~600個の粒があることなどたくさんのひみつを教えてもらい、実際に確かめながらとうもころしの皮むきをしました。

「あまいにおいがするよ!」「ひげがすごく多い!」など、実際に手に持ったことでたくさんのことを確かめることができました。その日に給食で提供されるとうもろこしの皮をすべてむいたので、一人2,3本のとうもろこしの皮をむきました。たくさんでしたが、楽しそうに取り組みあっという間に皮をむいてくれました。

待ちに待った給食の時間…自分たちで皮をむいたとうもろこしはとっても甘く、みずみずしくておいしかったです!

校長室より727

今朝はオンライン朝会を実施しました。

今週の週リーダーは3年1組です。

代表児童が学級で話し合った今週の生活目標を立派に発表しました。

今日の授業の様子を紹介します。

2年3組では、国語科「あったらいいな こんなもの」の学習に取り組みました。

一人一人があったないいなと思うものをホワイトボードに記し、形や大きさ、機能などを考えました。

友達と対話をしながら、友達の考えを理解したり自分の考えを伝えたりしました。

 

校長室より726

今日の5校時は2年2組で研究授業を実施しました。

学級活動「噛むを学ぼう」の学習に取り組みました。食育の授業です。

学級担任と栄養士が連携した授業で、噛むことによる良い効果を学びました。

 

校長室より725

今朝はたてわり班活動をおこない、6年生が各班で読み聞かせをしました。

みんな真剣に聞き入っていました。

今日の授業の様子を紹介します。

2年1組では、生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習に取り組みました。

現在、きゅうり、なす、ミニトマト、あまとうがらし、とうもろこし、ピーマンから選び、栽培をしています。

育てているうえで、困っていることをグループごとに話し合い、解決のためにどうしていくのかを相談しました。

6年3組では、国語科「時計の時間と心の時間」の学習に取り組みました。

説明文を読み、事例をあげる意図についてグループで話し合ったり、要旨をまとめたりしました。

校長室より724

本日の5校時は委員会活動を実施。

5,6年生と代表委員の4年生が話し合いを進め、先月の振り返りをしたり今後の計画を確認したりしました。

学校のみんなのために働いています。助かります。