学校の様子

学校の様子

5年生 初めての調理実習

今月、5年生は初めての調理実習を行いました。
メニューは、「茹でいも」と「ほうれん草のおひたし」です。
グループで協力しながら調理を進めました。

「先生、あとどのぐらいですか?」
「もうこれくらいで大丈夫かな?」しっかりと火が通っているか何度も確認していた子供たちでしたが、どの班も美味しく作ることができました。

今回の実習で経験した茹でる調理。ぜひ家庭でも挑戦してみてほしいです。

校長室より722

6年生は社会科見学で午後国会議事堂に来ました。

衆議院ビジターセンターです。

衆議院本会議場に入り説明を聞きました。

校長室より720

今日の授業の様子を紹介します。

4年4組では、国語科「一つの花」の学習に取り組みました。

登場人物の行動や会話に着目し、気持ちを考えていました。

対話による交流もおこなっていました。

4年3組でも、国語科「一つの花」の学習に取り組みました。

登場人物の思いを考えるために、ペアやグループ、個人と学習形態を選択し、課題に取り組んでいました。

6年4組では、音楽科「三部合唱のひびきを楽しもう」の学習に取り組みました。

「星の世界」の音の重なりや和音の響きのよさや面白さを感じ取っていました。

パートごとに分かれ、歌の練習に取り組み、最後はあわせて歌いました。

素敵な歌声でした。

 

校長室より718

今日の授業の様子を紹介します。

3年2組では外国語活動「How many?」の学習に取り組みました。

1から20までの言い方に慣れ親しみ、友達と会話をしながら数をたずねたり答えたりしていました。

3年3組では研究授業として学級活動「パワーいっぱい!!朝ごはん」の学習に取り組みました。

学級担任と栄養士が連携して授業をおこない、朝食の役割やバランスのよい食事について学びました。

校長室より717

本日の授業の様子を紹介します。

わかくさ3組では、生活単元学習「自分クイズ」の学習に取り組みました。

学習者用端末を活用し、グーグルフォームで自分に関するクイズをつくり、みんなに発表しました。

校長室より716

本日の学校公開にご来校いただきましてありがとうございました。

子供たちの学びの様子をご覧いただきました。

また新1年生保護者会にご参加いただきました皆様ありがとうございました。

校長室より715

4年生は昨日と本日に分けて、各学級で読売ジャイアンツ女子野球選手の指導のもと、体育のベースボール型ゲームに取り組みました。

さすが野球選手です。軽くボールを投げてもかなり遠くまで投げられます。

子供たちは投げるコツを教えてもらいました。

また中休みは平スポの時間でした。

校庭や体育館、中庭、大会議室等に分かれ、友達とともに運動する姿が見られました。

校長室より714

今週は猛暑の日が多く、暑さ指数により屋外での活動ができないこともあります。

登下校にはなるべく帽子の着用をお願いします。

さて本日の授業の様子を紹介します。

まず6年3組では外国語科「My Weekend」の学習に取り組みました。

週末に食べたものと感想について考え、動詞の過去形を活用しながら伝え合いました。

次にわかくさ2,3年生は国語科「おなじところ ちがうところ」の学習に取り組みました。

救急車と消防車の同じところや違うところを考え、ワークシートに書いていきます。見た目だけでなくそれ以外の違いなどもよく考えていました。

校長室より713

昨日と本日の授業の様子を紹介します。

昨日は5年1組で体育科「マット運動」の学習に取り組みました。自分で選んだ技に挑戦し、グループの友達と対話をしながら活動に取り組みました。

5年2組では図工科「美しく立つ針金」の学習に取り組みました。針金を用いて、形を変えて「おもしろい」「美しい」「かっこよい」形を工夫しながらつくりました。

本日はわかくさ4~6年生で道徳科「手品師」の学習に取り組みました。どちらを選択するか迷い、葛藤する場面を設定し、常に誠実に行動する心情を育てようとする授業となりました。

 

校長室より712

本日より6月27日までの期間は本校の読書週間となります。

図書室内の掲示の様子です。

学校図書館司書が掲示の工夫をしています。

素敵な本と出合えるとよいですね。

 

6年日光移動教室23

帰校式の様子です。

雨天のため体育館で実施。

多くの保護者の皆様にお迎えに来てくださりありがとうございました。

これで報告を終了します。

6年日光移動教室17

お土産タイムです。

誰に何を買おうか、値段と相談しながら考えています。

この後は就寝準備となります。

本日の報告はこれで終了します。

お休みなさい。

6年日光移動教室8

日光彫の活動です。

ペン立てにイラストを写し、日光ひっかき刀を使用して彫り進めます。

自分だけのオリジナル作品ができあがります。この後は就寝準備となります。

本日の報告はこれで終了します。

お休みなさい。

4年生 平山陸稲

平山陸稲は、平山小学校の伝統として毎年4年生が植えています。

農家の方のご協力のもと、5月初めに陸稲の種を育苗箱にまき、発芽するまで育てていただきました。その後、学校で苗を育て、だいぶ大きくなってきたため、畑に植え替えの時期になりました。

天気が優れない日々が続き、植え替えるチャンスをまだかまだかと待っていましたが、久々の晴れ間の今日、無事に陸稲の苗植えができました。

4年生みんなで畑の草取りから一生懸命頑張りました。しっかり根付いてぐんぐん育って欲しいです。

 

 

6年日光移動教室1

6年生は今日から3日間日光移動教室に出かけます。天気にも恵まれました。

出発式の様子です。

今日から3日間1日に数回現地から様子を掲載します。

校長室より711

本日はクラブ活動の日です。

4年生以上がそれぞれのクラブで活動に取り組んでいます。

クラブ長を中心に自主的な活動を目指しています。

校長室より710

本日6年生は劇団四季によるこころの劇場「王子と少年」を観劇しました。

会場は八王子駅近隣のJ:COMホールで、行き帰り京王線で移動しました。

ホール内は残念ながら撮影できません。

6年生は昨日も劇団四季の方々による「美しい日本語教室」で発声等について学びました。

観劇と日本語教室の学びを秋の学芸会に活かしてほしいと思います。

 

4年生 クリーンセンター見学

6月9日(月)、4年生になって最初の社会科見学に行きました。

日野市のごみ処理場施設である、「可燃ごみ処理施設」と「日野市クリーンセンター」を見学させていただきました。

「可燃ごみ処理施設」は、日野市・国分寺市・小金井市の3市で共同で運営しているため、「浅川清流環境組合」と呼ばれており、子ども達には『浅川清流環境組合』の名前が印象に残ったかと思います。3市合わせて44万人の可燃ごみが集まるごみピットや、ごみを運ぶ巨大なクレーンを窓越しに見学し、驚きの声があがっていました。こんなに多くのごみをどのように処理するのかを教えていただき、たくさんメモをとる様子が見られました。

また、「日野市クリーンセンター」ではプラスチック類や不燃ごみの処理について教えていただきました。焼却前に、最後は人の手で有害ごみなどを取り除いている様子も見学しました。クリーンセンターの人達の仕事や思いなど、たくさんの学びがあった1日でした。

人口10万人以上50万人未満の市町村で、日野市は1人1日当たりのごみ排出量の少なさが2年連続全国1位だそうです。今日の学びを基に、今後の社会科の学習を深めていきたいと思います。そして、自分たちの生活に活かせることもたくさんあります。学んだことをぜひ子ども達に聞いてみてください。

 

 

 

 

 

校長室より709

4年生は近くのもう一つの施設である日野市クリーンセンターも見学しました。

ごみ処理のことや分別の大切さ、ごみを減らすことの大切さを学びました。

校長室より707

明日は6月7日平山小学校の開校記念日です。

1873年開校のため、今年で152歳となりました。

今日の給食はお祝い給食。黒米ごはんやお祝い五目汁、からあげ等でした。

さて今日から金曜日の30分中休みに平山アクティブスポーツが始まりました。

昨年度から取り組み始めた全校で友達とともに体を動かす活動です。

様々な運動遊びを毎回ローテーションしながら取り組んでいきます。

今年度は6年生が準備等を担ってくれます。

6年生ありがとう。助かります。

校長室より706

今日は一昨日雨天のため実施できませんでした体力テストのソフトボール投げに取り組みました。

全力でボールを投げている姿は格好良いですね。

みんなよくがんばりましたね。

 

校長室より705

現在2名の教育実習生が教員になるための学びを続けています。

今日はその2名の研究授業をおこないました。

3年4組では国語科「まいごのかぎ」、5年1組では体育科「アルティメット」の学習に取り組みました。

子供たちはいつも同様真剣に学習に取り組んでいました。

 

校長室より704

今日は全校一斉の体力テストの日です。

雨天のため校庭で実施するソフトボール投げは延期とし、体育館等屋内で実施する4種目の測定を行っています。

1,6年、2,5年、3,4年がそれぞれ合同で小グループをつくり、場所を移動しながら測定をします。

自分のもっている力を全力で発揮している姿が素晴らしいと思います。

校長室より703

間もなく全校で実施する体力テストに向けて、5.6年生の体育委員会の皆さんが、初めて体力テストに取り組む1年生の希望者に類似の運動や測定種目の実施方法を教える活動に取り組んでいます。

学級によってはいくつかの種目をすでに学級で測定しています。

校長室より702

今朝は5月末とは思えないような寒い朝となりました。

雨も降り風も次第に強くなってきました。

雨天時は登校時間近くまで昇降口で待機しています。

校長室より701

今朝は体育館で今年度第1回目の音楽集会を実施しました。

「歌えバンバン」と「小さな世界」の2曲を歌いました。

みんなの歌声が体育館中に響き渡り、素敵な時間となりました。

 

 

2年生「野菜の苗を植えました!」

2年生の生活科の学習で自分が育てたい夏野菜を畑に植えました。

「おいしい野菜を育てたい!」と本でお世話の仕方を調べてみたのですが、わからないことも多く……。「畑で野菜を育てている人に教えてもらいたい!」という子供たちの願いもあり、地域の農家さんに御協力いただき、お世話について教えてもらいました。水のあげ方、肥料のあげ方、害虫対策、病気対応など子供たちの質問に応えてくださいました。


 

支柱も立てる位置やコツを教えてもらいながら、無事に立てることができました。

「水をいつあげるのかとか、知りたいことが知れて嬉しかった。」「肥料をおく場所が通路のところと教えてもらってびっくりした。」など、教えていただいたことが子供たちの心に残ったようです。

丁寧に教えていただき、ありがとうございました!!

「まずは、よく野菜の苗の様子を観察しましょう。」と教えていただいたので、子供たちと野菜の様子をしっかり観察しながらお世話をしていきたいと思います。

 

 

校長室より700

今日の5校時は4年2組体育科研究授業を実施しました。

本校の今年度の重点「体育健康教育」の一環です。

体育館で「マット運動」に取り組みました。

感覚づくりの運動に楽しみながら取り組んだり、友達と対話をしながら技に取り組んだりしました。