学校の様子

学校の様子

校長室より792

今朝の登校時のようすです。

挨拶隊の皆さんが気持ちの良い挨拶をしています。

本校では感染症等による欠席者が増加しています。

日野市内でもこの数週間で多くの学校が学級閉鎖等の対応をしています。

本校では引き続き感染拡大防止に向けた対応を進め、全校や複数学年で集まる機会をなるべく減らしていきます。

校長室より791

今朝はオンラインで全校朝会を実施。

今週の週リーダーは6年3組で、代表児童が発表しました。

今日の授業の様子を紹介します。

2年2組では、算数科「九九をつくろう」の学習に取り組んでいました。

今日は7の段の九九のつくり方を考えました。

まず既習事項を活用しながら自分でノートに考えを書き、その後友達と考え方を伝え合うために交流の時間をとりました。

校長室より790

今日の授業の様子を紹介します。

4年3組では、社会科「受け継がれる祭り」の学習に取り組んでいました。

学習ガイドラインを活用した自由進度学習に取り組んでいます。

今日は浅草の文化財や年中行事を丁寧に調べていました。

学び合いタイムでは対話を通して、調べた内容を共有しあいました。

校長室より789

今日の授業の様子を紹介します。

4年生では、算数科少人数「垂直、平行と四角形」の学習に取り組みました。

平行な直線は他の直線と等しい角度で交わることや、平行な直線の間の距離は一定であることを学びます。

教師作成の学習ガイドラインを活用しながら、単元内自由進度学習に取り組んでいます。

 

校長室より788

運動会明けの本日。

中休みの様子です。

1年生の欠席が増えています。

2年生以上は元気な児童が多いようです。

引き続きお子様の健康管理にご留意をお願いします。

校長室より787

本日は運動会を開催することができ、ありがとうございます。

準備から進行にかけてPTA本部役員の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様、片付けにも卒業生や保護者、地域の皆様にお手伝いいただきまして大変助かりました。皆様のお力をお借りして、本校の運動会が無事終了しました。ありがとうございました。

子供たちの意欲や頑張りから、本校教職員も何とか本日開催したいという強い思いのもと早朝から準備をおこない、予定通りの開催に間に合いました。

子供たちの真剣な姿、成長した姿に感動しました。保護者の皆様には、お子様をぜひおうちでたくさん褒めていただきたいです。

校長室より786

今日は運動会で使用する優勝カップを紹介します。

運動会では優勝チームに優勝旗と優勝カップ、準優勝チームに準優勝カップを授与します。

優勝カップは旧平山台小学校で28年間使用していたもので、平山小学校と統合した旧平山台小学校の歴史を受け継ぎ、昨年度から活用を始めました。大切に使用していきます。

 

いよいよ運動会を明日に控え、今日は各学年の最終練習をおこなっています。

気象情報では今日の午後から明日未明にかけてかなり強い雨が降り、その後は天気が回復する予報となっています。

現在のところ、明日の予定通りの開催に向けて準備を進めています。

しかし雨によるグランドコンディション不良が予想されます。

回復に向けた作業を早朝から教職員で実施する予定です。

今晩かなり強い雨が降る予報となっているため、最終的な開催可否は当日朝判断いたします。運動会を延期または開始時刻を遅らせる場合のみ、配布しました「運動会についてのお知らせとお願い」文書のとおり、当日朝6時40分頃、学校HPと保護者向け配信メールでその旨お知らせいたします。予定通りの時間で開催する場合のお知らせはございませんのでご承知おきください。

 

校長室より785

運動会に向けた今朝の5,6年生代表児童によるリレー練習の様子です。

バトンパスがこれまでの練習の成果により、上手になっています。

本番が楽しみです。

 

校長室より784

運動会開催まであと3日となりました。

昨日このブログでお伝えしましたように、感染予防対策として全校で集まる全校練習を減らし、本日は各学級・学年により応援方法や準備運動・整理運動の仕方の動画を見ながら確認する時間をとりました。

校長室より783

今朝は運動会全校練習を実施しました。校庭での全校練習は2回の予定でしたが、感染症予防対策として最小限の本日1回とし、全校で集まる機会を減らしました。明日は各学年等により室内で映像を見ながら、全校練習で行う予定でありました内容を確認する時間とします。

お子様の健康管理にご留意いただき、体調がすぐれない場合は速やかに受診をお願いします。

校長室より782

現在、日野市内ではインフルエンザが流行し、10月に入ってから学級閉鎖を実施する学校が増えてきました。

本校では今週末の運動会に向けて、先週から感染症対応を継続しておこなっています。

2方向の換気、石鹸による手洗い、前向き給食等をおこなうとともに、運動会の全校練習も必要最小限で実施する予定です。

今日の授業の様子を紹介します。

2年1組では、算数科「新しい計算を考えよう(かけ算)」の学習に取り組みました。

今日はかけ算九九の5の段を確実に唱えられるようにするために、自分で学習内容を選択して取り組みました。

暗唱練習をしたり、暗唱テストを受けたり、問題作りに取り組んだりしました。

校長室より781

運動会に向けて各学年、各係で準備が進んでいます。

昨日は6年生と一部の5年生が運動会係打ち合わせをおこないました。

運動会をおこなうためにはどれも大切な係です。

当日もお願いします。

校長室より780

今朝は音楽集会を実施。

運動会を来週末に控え、体調を崩している児童が増えつつあるため、感染予防のために今回は放送で音楽を流し各教室やブースで歌うことにしました。これまでにもコロナ禍で実施した方法です。

「友達はいいもんだ」「ゴーゴーゴー」の2曲を歌いました。

今日の授業の様子を紹介します。

4年2組では図工科「のこぎりギコギコ」の学習に取り組みました。

のこぎりの安全な扱い方を守り、木材を10個以上に切り分け、できた形を組み合わせて楽しいものをつくっていました。

校長室より779

今朝は急に寒くなりました。

気温の急激な変化に体調をくずす子供が増えつつあります。

ご家庭でもお子様の健康管理にご留意ください。

さて、今日の授業の様子を紹介します。

まずわかくさ学級では道徳科「こころってなんだろう」の学習に取り組みました。

こころがどこにあるかを考え、自分の考えを友達とペアで伝え合いました。

また4年算数少人数では「計算のきまり」の学習に取り組みました。

ドットの並び方やまとまりに着目し、ドットの数の求め方を多様に考え、1つの式に表しました。自分の考えを友達に伝え、対話をしながら活動をすすめました。

校長室より778

今日の中休みの様子です。

暑さもおさまり、過ごしやすい気候となりました。

友達とともに体を動かす児童が多くいます。

学級のみんなでクラス遊びをしている学級もあります。

校長室より777

私が10月16日、17日と全日出張に出かけていましたので、ブログをお休みさせていただきました。

今日は朝から運動会に向けて、応援団の皆さんが体育館で練習に取り組んでいます。

今年も紅白に分かれ、優勝を目指します。

フレーフレー赤、フレーフレー白

校長室より776

運動会の練習が進んでいます。

5,6年代表児童による紅白対抗リレーの練習の様子です。

バトンパスの練習をこれから進めていきます。

また今日の1,2校時には、5,6年生対象で陸上競技10種競技オリンピアンの右代啓祐さんによる陸上教室をおこなっています。本物のアスリートから走り方について学びます。よい機会をいただきありがたいです。

明日、明後日は私が全日出張のため、こちらの私からのブログはお休みいたします。

校長室より775

今朝は体育館で全校朝会をおこない、合唱団がコンクール報告と演奏を披露しました。

素敵な歌声です。

今日の授業の様子を紹介します。

5年2組では算数科「平均」の学習に取り組みました。

単元内自由進度学習に取り組み、教師が作成した学習ガイドラインを見ながら、学習を進めていました。

学習形態は単独やペア、グループ等自分で選択します。

途中、友達や教師に説明する機会もありました。

 

校長室より774

今日の中休みは、久しぶりのアクティブスポーツの時間となりました。

ようやく過ごしやすい気候となってきましたので、元気よく友達と運動する姿が見られました。

校長室より773

2年生は平山城址公園でお弁当を食べています。

雨も降らず、よかった。

子供たちは多くの虫を見つけ観察しました。

この後、歩いて学校に戻ります。

校長室より772

2年生は生活科見学で出かけています。

平山城址公園で虫探しをしています。

自然に詳しいどんぐりクラブの皆さんに教えてもらいます。

校長室より771

運動会に向けた各学年の練習が始まっています。

今日の1校時に体育館では、6年生が運動会練習に取り組んでいました。

動きが成功すると友達同士で喜び合っている姿が印象的でした。

4年生 運動会練習スタート!

9月は、学芸会に向けて、衣装等の準備にご協力くださりありがとうございました。

みんなで心を一つに、『七つの海の船乗りラシード』を演じました。本番は今までの練習を出し切り、1番良い演技でした。全員、達成感にあふれた表情でした。ご参観いただきありがとうございました。

さて、あっという間に10月です。今週から運動会に向けて練習が始まっています。

4年生の表現種目のテーマは、『みんなでつくる運動会』です。

演目名は、運動会のクラスリーダーで話し合い、『「フラッグ」×「ライラック」~友情の花を咲かせよう~』に決まりました。フラッグダンスで、新たな挑戦がスタートしました!

本番に向けて、リーダーを中心に練習を頑張っています。子ども達にぜひ応援のお声掛けをお願いいたします。

 

 

校長室より770

毎日給食委員会児童が、栄養別の食材を掲示してくれています。

1階廊下に置いていますので、いつでも見られます。

食育の一環として情報を伝えています。

校長室より769

今朝の全校朝会はオンラインで実施。

校長講話では、学芸会の頑張りを褒め、次は運動会に向けて力いっぱい体を動かしましょうと話しました。

今週の週リーダーは1年2組で、代表児童が立派に発表しました。

今日から運動会特別時程が始まり、11月1日の本番に向けて練習に取り組んでいきます。

今日の清掃時間の様子です。

 

校長室より768

本日の5校時は5年3組で研究授業をおこないました。

体育健康教育の一環として、学級活動(2)「視力と健康」について学びを深めました。

学級担任と養護教諭が連携した授業となりました。

それぞれが自分の目を守るためにできることを考え、今後生活の中で実践していきます。

学芸会

先月の9月26日(金)と27日(土)に、小学校生活初めての学芸会を無事に終えることができました。

衣装の準備等、保護者の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。

約1ヶ月間の練習期間を通して、子どもたちは目覚ましい成長を見せてくれました。大きな声を出すこと、一人ひとりが自分の役になりきること、そして1年生全員で劇を作り上げるために仲間と協力することなど、多くの力を身につけました。その成果を保護者の皆様にお見せできたことを、大変嬉しく思います。
ご家庭でたくさん褒めていただけたら幸いです。


今後は運動会に向けての練習が始まります。学芸会の練習で培った力を、今度は運動会で存分に発揮できるよう、子どもたちと一緒に頑張っていきます。

引き続き、ご協力をよろしくお願いします。

 

校長室より767

本日給食後の午後から、6年生は平山中学校に行き、学校見学を実施しました。

平山中学校での授業や部活の様子を実際に見学したり、行事等について食堂で説明を聞いたりしました。

平山小学校出身の先輩たちが元気に中学校生活を送っている姿を見ることができ、頼もしく感じました。

6年生は卒業まで残り半年を有意義に過ごしてほしいと願っています。

 

校長室より766

今朝は朝から雨模様。

校庭での活動は残念ながらできそうにありません。

気温もかなり下がり、本日の最高気温予想は日野市で22℃となっており、ずいぶん涼しくなりました。

今朝の登校時の様子です。

 

校長室より765

本日の1校時は5年生が体育館の復旧作業をしました。

マットや跳び箱などの体育用具を元の場所に運びました。

6年生が準備を、5年生が片付けを担当しました。

頼りになります。

 

校長室より764

本日は学芸会保護者鑑賞日。

子供たちにとっては2日目の本番です。

子供たちは友達と協力し、ひとつのものをつくりあげる楽しさや充実感を味わったことでしょう。

昨日も子供たちの表現は大変素晴らしいと感じましたが、今日は子供たちの意気込みが昨日以上でした。

おうちの方に自分の成長した姿を見せるんだという思いを感じました。

保護者の皆様には今日まで励ましや衣装の準備等ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

また多くの保護者の皆様にボランティアとして運営のご協力をいただきましたことにも御礼申し上げます。

地域の皆様にも多数ご参観いただきましてありがとうございました。

引き続きよろしくお願いいたします。

校長室より763

本日は学芸会児童鑑賞日。

子供たちは練習の成果を存分に発揮し、みんなの心を一つにした素敵な学芸会となりました。

明日は保護者鑑賞日となります。

子供たちが協力して一つのものをつくりあげる経験を応援していただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

校長室より762

正門横の花壇に彼岸花や千日紅がきれいに咲いています。

ボランティアの皆様ありがとうございます。

本日は学芸会リハーサルを実施しています。

明日明後日の本番が楽しみです。

校長室より761

今週末開催の学芸会に向けて、各学年・学級では仕上げの段階に入っています。

学芸会の看板もできあがりました。

大道具等もそろっています。

2年生「平山図書館・平山交流センター」へ探検に行ってきました!

生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、平山図書館と平山交流センターを探検してきました。

図書館と交流センターの職員のみなさんが、質問に答えてくださったり、施設内を案内してくださったりしました。

子供たちは、説明を聞きながらメモを一生懸命とり、施設の中をしっかりと見て、

図書館と交流センターのすてきなところをたくさん見つけてくることができました。

また、職員の皆さんや交流センターの利用者の方々に温かいお言葉をかけていただき、

とてもうれしそうな子供たちでした。

今後は、今回の探検で見つけたすてきをまとめ、次の町探検につなげていきたいと思います。


 

校長室より760

今朝はオンラインで全校朝会を実施しました。

日直の先生の司会で始まり、校長講話では、学芸会に向けてみんなでつくりあげることを目標に、自分の役割を果たしたり役になりきったりすることを心掛けていきましょうと伝えました。

その後、今週の週リーダー2年3組の代表児童が話し合って決めた今週の週目標を発表しました。

堂々と発表していて素晴らしいです。

校長室より759

ようやく猛暑もおさまり、今日は過ごしやすい気候となりました。

休み時間には久しぶりに校庭に出て遊ぶ子供たちの姿が見られました。

さて今日の授業の様子を紹介します。

6年2組担任浅井教諭は外部の先生方が参加のもと研究授業を実施しました。

算数少人数「形が同じで、大きさが違う図形を調べよう」の学習に取り組みました。

図形を調べる際には既習事項を思い出したり、実際に測る操作をしたりしながら活動していました。

子供たちの声を活かした授業となりました。

校長室より758

今朝は、栽培農業委員会による集会をオンラインで実施。

植物に関わるクイズを考え、全校児童に問題を出して考えてもらいました。

 

校長室より755

今日は朝から過ごしやすい気温となっています。

中休みには校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。

正門横には、1年生が1学期から育てている植物のマイプランターが並んでいます。

アサガオや千日紅などがきれいに咲いています。

校長室より754

今日の昼休みにはロングタイムたてわり班活動を実施。

屋外での活動は暑さのためできず、校舎内での活動となりました。

6年生が上手にリードしています。

頼もしいです。

 

 

校長室より753

今日の5校時は、2学期最初の委員会活動の時間です。

各委員会では2学期の委員会の予定を確認したり準備をしたり、常時活動の振り返りをしたりしています。

学校のため、みんなのために働いています。

助かります。

校長室より752

今朝は曇天のため、気温の上がり方が昨日までとは違うように感じます。

実際に暑さ指数を計測しても、中休みには屋外で活動することができました。

久しぶりです。

しかしその後気温が上がり、屋外の運動ができなくなりました。

早く猛暑がおさまってほしいです。

 

校長室より751

9月も2週目に入ったというのに猛暑が続いています。

今日も朝から屋外の活動が猛暑のためできません。

今朝はオンラインで全校朝会を実施。

今日は副校長講話をおこない、その後今週の週リーダー2年1組代表児童が学級で話し合って決めた生活目標を発表しました。

立派に発表できました。

 

校長室より750

本日は台風の影響により、屋外での活動はすべて中止となっています。

1校時には、6年生が学芸会のために体育館の会場準備をしてくれました。

跳び箱や大きなマットを片づけたり、多くの椅子を運んだり、雛壇を設置したりしました。

さすが6年生です。あっという間に全ての仕事が完了しました。

頼りになります。

校長室より749

今日は気温があまり高くならず、最近では過ごしやすい日となりました。

今日の授業の様子を紹介します。

1年2組とわかくさ学級1年生は、5校時に体育科の研究授業をおこないました。

体つくりの運動遊びに取り組み、自分たちで体のバランスをとる運動遊びを考えやってみることにも挑戦しました。