学校の様子

学校の様子

校長室より585

「からだ健やかプロジェクト」の一環として、5年生が空手道の体験授業を実施。

講師の先生の手本を見ながら、作法や動作を学びました。

真剣な表情が印象的でした。

今日の授業の様子を紹介します。 

6年1組では国語「大切にしたい言葉・思い出を言葉に」の学習に取り組みました。

教師作成の学習ガイドラインを活用し、自由進度学習で取り組みます。教師や友達と相談しながら学習を進めました。

この学習のゴールは卒業文集を書き上げることです。

 

5年生 音楽

5年3組の音楽の授業の様子です。

今月の歌「素晴らしい言葉」をみんなで歌いました。

2つに分かれてみんなで歌い合いました。

「ありがとう」の言葉で、隣の友達に向かって歌っていました。

目が合うと、にっこり微笑む子が多くみられました。

歌い終わった最後には、歌った仲間に拍手をしあいます。

次は、リコーダーで「キリマンジャロ」の合奏です。

先生の吹く旋律を聞いたり、みんなで音階を歌ったりして旋律を覚えました。

自分たちで習熟の時間です。

個人で黙々と練習に取り組む子、友だちと一緒に練習に取り組む子。

自分の取り組みやすい方法で練習に励みました。

最後は、先生に聞いてもらいアドバイスをもらいました。

教え合ったり、聞き合ったりし、最後にみんなで合わせてみました!

校長室より584

今日の登校時の様子です。

今朝は体育館で音楽集会を実施。

音楽委員会の皆さんが中心となって進めていました。

内容は「ボディパーカッション」。

学年毎に違うリズムで、手拍子や膝うち、足踏み、掛け声を順に行い、最後には全員でリズムを重ねました。

歌とは違う音楽の楽しさを感じたと思います。

校長室より583

正門横の菊の花が咲き始めました。

菊は日野市の花です。

今日の5校時はクラブ活動を実施しました。

子供たちが自主的に運営をしています。

1年生 食育の学習をしました!

1年生では、先月と今月にわたり各クラスで食育の学習を行いました。

自分たちが普段食べている給食に多くの人たちが関わってくれていることを知り、その中から調理員さんの仕事や思いについて学びました。

栄養士の青木先生からは動画で調理員さんの仕事を、その後調理員の土方さんに来てもらい、直接お話を聞かせてもらいました。

「こんな大変な中つくってくれていたんだ!」「いっぱいおかわりしたい!」

「いつもありがとう!」

と、子供たちから感謝の言葉が出ました。最後は、調理員さんにお手紙で感謝の気持ちを伝えました。

一人一人が感謝の気持ちをもって食事をしようと決意した素敵な時間となりました。

是非ご家庭でも「感謝の気持ちをもって食事をする」ということを意識できる声掛けをしていただけますと幸いです。

 

 

 

 

校長室より582

今日も体育健康教育の一環として外部講師をお呼びしました。

コニカミノルタ陸上競技部のランニングアカデミーコーチ5名です。

過去に箱根駅伝を走っているランナーで、走りが軽やかです。

5,6年生が体育の授業として、ランニング教室を実施。

体の使い方や準備運動等を教えていただき、最後に一緒に走っていただきました。

中休みのランニング週間の取組では、1~4年生と一緒に走っていただきました。

本物から学ぶ体験ができました。ありがとうございました。

今日の授業の様子を紹介します。

3年2組では、国語「すがたをかえる〇〇を書こう」の学習に取り組んでいました。

自由進度学習に取り組み、学習ガイドラインを基に、自分で調べる食材を選択し、友達や先生と学びを進めました。

 

外国語活動・4年生

Alphbet小文字を体で表現しよう

 

4年生の外国語活動の様子です。

今日の学習は、Alphbetを小文字で表すことです。4人組になり、グループでどんな風に体を使って表すのか相談し考えました。文字に親しめるように、子供たちの発想に重点を置き、活動に取り組みました。多くの子供たちが文字の細部や形に自然と意識む向いて体で表現していました。

 

考えたものは、カメラで撮影しオクリンクプラスというデジタル共有ソフトを活用し、みんなで見合いました。

 

校長室より581

今日の全校朝会は校庭で実施予定でしたが、雨天のため体育館で実施。

週リーダーは1年1組でした。代表児童が今週の生活目標を立派に発表。

1,2校時には、体育健康教育の一環として、市内のラグビーチーム「日野レッドドルフィンズ」のコーチと選手が来校され、3年生にタグラグビーを指導してくださいました。外部人材を活用した授業の取組です。

ラグビーとは違い、タックルは禁止、腰につけたタグを取ることでタックルとみなすスポーツです。

タグの取り方を二人組でおこない、その後攻撃と守備に分かれ、ボールをもって1対1で対戦しました。

今後は体育の授業で取り組んでいきます。

 

 

校長室より580

今日の5校時は1年2組で校内研究授業を実施しました。

今年度から体育健康教育を推進する本校で、食育の授業として学級活動「給食に関わる人に感謝しよう」の学習に取り組みました。

栄養士や調理員もゲストティーチャーに招き、思いや仕事について学びました。

校長室より579

昨日は5校時に市内教員が集まる研究授業が2つの学級でありました。

4年2組では総合的な学習の時間「わたしたちのウェルビーイングをつくるために」として福祉の学習に取り組みました。友達と対話をしながら考えを共有していました。

5年4組では学級活動「生活を見直して目を大切にしよう大作戦」の学習に取り組みました。目の健康の大切さについて理解し、自分に合った具体的なめあてや方法を決めました。

また昨日の夕方、日野市長大坪様や教育長堀川様をはじめ、日野市ならびに日野市教育委員会の皆様が来校し、合唱団及び指導者が「日野市文化・スポーツ功労者顕彰」を受賞しました。合唱曲披露、表彰、市長との懇談などをおこないました。合唱団に対して感謝状もいただきました。

 

校長室より578

今日のランニング週間は1,3,5年生が走る日です。

3年生は浅川まで校外学習に出かけたため、本日のランニングはお休みとなりました。

走る前に準備運動をおこない、自分のペースで走り続けることが目標です。

教員は朝から学年ごとに走るコースを石灰でかいています。

スタートは混まないように学級毎に場所を変えています。

そして合唱団Nコン全国コンクール金賞を祝して、横断幕が完成し正門横に掲示しました。

受賞翌日から最速で動き始め、ようやく昨日完成した横断幕が学校に届きました。

ご来校の際はぜひご覧ください。

 

校長室より577

本校では、今年度体力向上に向けた取り組みを複数実施しております。

今回は本日より始まったランニング週間について紹介いたします。

実施日を奇数学年、偶数学年に分け、通常時程では10分、特別時程では5分と時間を設定しての実施となります。

ねらいは下記2つになります。

➀全校の児童が持久走に取り組むことを通して、一定の速さで長く続けて走る力を高め、体力の向上を図る。

② 自分のめあてを設定して走ることを通して、達成感や走る楽しさを味わう。

 

本日は偶数学年の児童が参加し、自分のペースで走ろうとする様子が見られました。

11月15日(金)まで実施となります。

2年 運動会を終えて

 2年生は、運動会実行委員が話し合って決めた、「きょうりょくして、楽しもう」を学年目標に、一人一人頑張ってきました。

 表現運動では「ぴたっと最高到達点!」に挑戦しました。練習では、息やタイミングを合わせることを重点に取り組みました。ペアやクラス全体で練習する中で、「きょうりょく」して作り上げていきました。休み時間に自主的に練習する姿がとても素晴らしかったです。

 徒競走では、初めてのピストルにドキドキしながらも、最後まで全力で走りぬくことができました。

運動会を終えて、2年生も折り返しです。運動会で成長したこと、仲間との絆を大切に、3年生に向けて「きょうりょくして、楽しみながら」進んでいきたいと思います。

校長室より576

今日は金曜日。

平山アクティブスポーツの日です。ロングタイム中休みの時間になると始まります。

全教員で20種類以上の運動の場所や物の準備をし、子供はいくつかの中から自分で選択をし、そこに集まった友達と運動をします。運動は毎回学年ごとにローテーションしていきます。

懐かしいSケンも含まれています。

からだ健やかプロジェクトの一環として取り組み、教育目標の一つ「たくましい体」を育んでいます。

 

校長室より575

今日はさわやかな青空が広がりました。

天気に恵まれ、子供たちは中休みに校庭で友達と体を動かしています。

子供とともに体を動かしている教員もいます。

スポーツの秋を満喫しています。

6年 運動会を通した成長

10月26日(土)令和6年度運動会がありました。

最高学年として「信頼」と「挑戦」をキーワードに、一人一人頑張ってきました。

表現運動では「組体操」に挑戦しました。平山小学校としては6年ぶりに組体操に取り組みました。「令和の組体操」として、難しい技ではなく、全員で「そろえる」「気持ちを一つにする」ことを大切に、練習に取り組んできました。ペアやグループ、全体と練習を積み重ねていく中で、友達と支え合うこと、共に挑戦することに気付き、自分たちで進んで取り組む姿がありました。本番は練習で積み重ねてきた「104人の軌跡」を見せることができたと、達成感でいっぱいの表情を浮かべていました。

係活動では「自分たちで運動会をつくる」ことを目標に、役割を果たしました。運動会に向けて準備する姿や、様々なアイデアを出し合い、良い運動会をつくろうとしている姿が、とても素晴らしかったです。本番も準備してきたことを活かして、運動会に関わることができました。平山小学校の代表として、素晴らしい6年生でした。

運動会を終えて、残り5か月で卒業を迎える6年生。運動会で成長したこと、仲間との絆を大切に、残りの学校生活や行事に励んできます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書写

10月15日(火)に、書写で1~3年生は『心』、4~6年生は『光』を書きました。子供たちは、字を書く前に姿勢を整えて待つことができ、順番になると、静かに席に着いて取り組むことができました。実際に書く時も、筆の持ち方を先生と確認し、手本を見ながら、ゆっくりと書くことができました。

校長室より574

今日の中休みは晴れ間が見えていましたが、校庭がぬかるんでおり使用できる状態ではなかったため室内遊びとなりました。

正門横の花がきれいに咲いています。ボランティアの皆様ありがとうございます。

子供たちが植えた菊は成長し、つぼみをつけ始めました。

5年生 運動会ありがとうございました!!

26日(土)に運動会がありました。

5年生は、高学年としての役割や仕事も増え、頑張っている姿が運動会期間、多く見られました。

表現のソーラン節でもかっこいい5年生を見せることができました。

来年は最高学年です。

応援団や選抜リレーなど下級生を引っ張る立場として、自分たちで学校を動かす姿が楽しみです。

運動会よく頑張りました。お疲れ様でした。

保護者の皆様、様々な応援やご支援ありがとうございました。

校長室より573

先週土曜日開催の運動会後の午後に、学校運営協議会主催で校庭の側溝に溜まった土の撤去作業を実施しました。

ご参加いただきました多くの保護者・地域の皆様と本校教職員で約1時間ほどの作業を実施。

これで校庭の水はけが少しよくなることでしょう。

しかしまだ側溝全体の一部分だけの作業なので、今後も少しずつ進めていきます。

作業中の写真を撮り損ねてしまい、画像はありません。

 

さて今日の登校時の様子です。

そして今日の中休みの校庭の様子です。

多くの子供が友達と体を動かしています。