今日は本校の給食についてお伝えします。
本校の給食室はガラス張りのため、子供たちは廊下から作業中の調理員とジェスチャー等で交流をしています。
給食食材には地元農業関係者の皆様による朝採れの食材を多く使用しており、最も新鮮な状態で学校に納品していただいています。
今日の食材で日野産は長ネギ、ニンジン、キャベツです。
本校の給食そして日野市の給食が美味しいといわれる理由の一つがここにあります。
野菜はシャキシャキして野菜本来の食感を楽しめます。
子供たちには全校朝会の機会にこのような話もしています。
また地元の農業関係者の皆様には、春にトラクターを使用して校内の畑整備にご協力をいただいたり、本校の畑や地域の田による農業体験で直接子供たちに指導をしていただいたりしています。
地元日野市への郷土愛や地元農業関係者の皆様への感謝の気持ちを育んでいます。
ちなみに今日の給食メニューは、お団子スープ、スタミナサラダ、ミルクパン、牛乳です。



昨日の授業の様子を紹介します。
6年2組では、研究授業として体育「バスケットボール」の学習に取り組みました。
チームで対話をしながら作戦を考え、ゲームをとおして課題解決の力を高めるとともに技能も高まり、それぞれのチーム力も高まってきました。
体育の研究授業は体育健康教育の一環として実施しています。


