学校の様子

学校の様子

校長室より74

今日の授業の様子です。

4年1組では、理科「夏の終わり」の学習に取り組んでいます。クロムブックで、撮影した動植物の写真を見ながら気づいたことをワークシートに記録しています。クロムブックは写真も共有できますので、効果的に活用しています。

4年2組は音楽室で「いろんな木の実で、リズムうち」の学習に取り組んでいます。ギロ、マラカス、クラベスなど6種類の打楽器について演奏方法などを学んでいます。はやく音を鳴らしてみたいという表情でいっぱいです。

音楽室の前の廊下でこんなポスターを見つけました。

音楽専科の後藤指導教諭を指導者とする「平山小学校合唱団」が社会教育の一環として始動します。4年~6年の希望する児童の活動で、4年以上の児童及び保護者の皆様には先日案内文書を配布したところです。9月6日からお試し期間を設定していきます。活動時間は朝や土曜日が中心です。素敵な歌声を響かせてくれることでしょう。楽しみです。

3年【いのち・地域・学び】浅川ガサガサ体験

 朝から霧雨が降り、浅川でのガサガサ体験ができるか危ぶまれましたが、

無事活動でき、子ども達は大喜びでした。

 写真は、出発前の様子です。

 ちょっぴり緊張しながら、真剣に、活動のねらいと安全に活動するための話を聞いているところです。

 奥の方に、たくさんの方が見えると思います。

 川での活動のため、集まってくださったどんぐりクラブ、保護者、ボランティアの方々です。

 ありがたいです。

平山橋を通った時に、川の中にたくさんの大きな鯉が泳いでいるのが見え、

子ども達は一斉に歓声をあげいていました。

 浅川でどんな生き物との出会いが待っているのか、わくわくします。

 

 早速、川へ!

 たくさんの方々が安全のために、危ない所や深い所に立ってくださっているので、安心して活動できます。

 黒いトンボがたくさんいて、捕まえて見せてくれた子。

 目が川の流れに慣れてくると、たくさんの水の生き物に気付き、

「捕まえたいけど、どうしたらいいか。」と悩んでいた所に、

 どんぐりクラブの方が、

「上流に行って、足で川底をガサガサこすり、濁った所に網を入れると捕れるんだよ。」

と、教えてくださいました。

 アドバイス通りにすると、たくさんの魚や、川エビ、スジエビなどが捕れました。

「持って帰りたいな。」

という、子ども達の気持ちを考え、事前にどんぐりクラブの方が許可を取ってくださっていました。

 持ち帰ることができる、と聞いた子ども達は大喜び。

 たくさんの魚や生き物を見付け、浅川の素晴らしさを存分に体験した3年生。

 

 疲れながらも満足して学校へ帰ってきました。

 ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

 

校長室より73

今日の授業の様子を紹介します。

3年3組では国語科「山小屋で三日間過ごすなら」の学習に取り組んでいました。この単元は話し合いの学習です。まず山小屋で過ごすのに必要なものは何かを自分で付箋に書き、グループで持ち寄り話し合いを進めていきます。今日は付箋を書き、話し合いの方法を大型テレビの映像で確認しました。どんな話し合いになるのでしょうか。楽しみです。

また今日と明日の二日間、平山中学校の生徒6人が本校に職場体験として来てくれています。学校の教職員の仕事という視点で体験をします。6人とも平山小学校の卒業生です。頼もしいです。

2学期が始まりました

 

夏休みが終わり、平山小学校にも元気な声が響いています。

1年生の子供たちは、2学期が始まり1週間ほど経ち、少しずつ「学校ってこんなところだったなぁ」と思い出しているようです。

 

2学期は運動会や学芸会などたくさんの行事を予定しています。

少しずつ学校モードに切り替えて、大きく成長できる2学期にしていきたいと思います。

 

保護者の皆様におかれましては、新学期の準備や朝顔の鉢運び等、様々な場面でご協力・ご支援ありがとうございます。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

校長室より72

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ3組では、「カレンダーづくり」の授業をしています。9月分は折り紙やお花紙を使って、「お月見」を表現していました。器用に作成しています。今年は9月10日が中秋の名月です。楽しみですね。

2年1組では、図工科「おいしそうなパフェ」の授業をしています。画用紙にクレパスやクレヨンを使って、思い思いのパフェができ上りました。どの作品も食べたいと思うものばかりでした。