学校の様子

学校の様子

2年 終業式


2学期最後の登校日は、終業式、大掃除、通知表と2学期の振り返りをする1日でした。
終業式では、2年生が2学期を振り返る作文を発表しました。
学習面、生活面でも大きく成長したことを堂々と話すことができました。

冬休みは3学期に向けてしっかり充電をしてほしいと思っています。

インフルエンザや風邪には十分お気をつけてください。

よいお年をお迎えください。

わかくさ 合同学習発表会

12月16日(金)
日野市の特別支援学級・八王子東特別支援学校の合同学習発表会がありました。

練習を重ねてきた舞台発表、いよいよ本番です。
前日から気持ちをつくり、意欲を高めて、一丸となって発表に臨みました。

煉瓦ホールにはすごく早く着いたので、ロビーの前で衣装を着て記念撮影。


海のイメージ


「うみのうた」の歌詞カードもばっちり。


「おさかなてんごく」のダンスもばっちり。


「リハーサルよりもうまくいった!」と大満足の子どもたち。
帰ってきてから作文を書きました。

「大きな声が出せるか不安だったけど、できました」
「きんちょうしたけど、ほっとした」
「またらいねんもたくさんはくしゅをもらいたい」
「たのしかったならママもうれしいって、いってくれるとおもう」
「まえをむくってママとやくそくしてた」
「うたってるとき、ママはどこかな、っておもってた」
などなど
達成感たっぷりの文章がたくさん書けました。

ちなみに、校長先生のリクエストで、全校児童の前での発表も実現しました。
終業式のあとに、またたくさんの拍手をもらえて大満足でした。

わかくさクリスマス会

 わかくさ学級内でクリスマス会を行いました。1・2時間目にはホットケーキを作りました。
    
 作ったホットケーキはお楽しみにとっておき、3・4時間目、待ちに待ったクリスマス会です。
読み聞かせではクリスマスに合わせた本を読んでもらいました。考えてくださってありがとうございました。

歌はクリスマスソングのジングルベルとあわてんぼうのサンタクロースを歌いました。元気に楽しんで歌えました。

今年は初の試みのものもありました。みんなで服装をクリスマスカラーのものを着てくるということ、全員で合奏、クラスごとの出し物です。
合奏はとてもきれいな音色を奏でることができました。
   
出し物の前にはみんなでゲームをしました。ゲームもクリスマス(冬)を意識したゲームをしました。
一つ目のゲームは冬変身ゲームです。
廊下に出て変身を行い、最初と違うところを3つ見つけるゲームです。少しわかりづらいですが、この写真から冬っぽいところを3つ探してみてください。

2つ目のゲームは冬なんでもバスケットです。面白かったのは罰ゲーム。3回鬼になったらその人は担当の子にくすぐられるというものでした(笑)
鬼になってもみんな笑顔で終えられました。

ゲームの後はクラスごとの出し物です。
1組はPAAPならぬMCHNです。メリークリスマスとハッピーニューイヤーでやってみました。
みんなノリノリで踊っていました(笑)
   
2組はソリにのったサンタとクリスマスツリーです。
練習を重ねて表現したツリーと、ひとつひとつ手作りしたプレゼントを渡すサンタさんの様子をご覧ください。

3組は劇をしました。いい子にして寝ている子にはプレゼントをくれるサンタさん。主人公「わかくさたろう」はというと・・・

狸寝入りでした。

残念ながらプレゼントはもらえませんでした。いい子にしようというメッセージが込められた劇でした。

最後はみんなでサンタさんを呼びました。すると・・・
サンタさん登場!!

わかくさのみんなにプレゼントをくれました。ありがとうサンタさん!!
  
〆にクラッカーを鳴らしながらみんなでメリークリスマス!!
  
クリスマス会後、給食でホットケーキを食べました。
  
みんな笑顔で大成功な1日でした!

わかくさ 4年生防災移動教室


中央防波堤の廃棄物埋立処分場に行きました。そこの職員の方に、ごみの処分の仕方についての話を聞きました。ごみを燃やすと、かさが20分の1に減らせることを聞き、紙などはそのまま捨てずリサイクルした方がよいと学びました。



ごみの埋め立ての方法を教えていただきました。(サンドイッチ工法)


ごみの上に3メートルの土をかぶせながら埋め立てていくことを知り、実際に埋め立ての場所をバスの中から見ました。30メートルごみの山を見ました。
 

そなエリア東京にも行きました。職員の方に話を聞いた後、クイズを解きながら、地震が起きた時にどのような被害が起こり、どのように行動したらよいかを考えました。そのあと、ふだんからどのような備えをしたらよいかをグッズなどを見て考えました。二人とも、真剣に取り組んでいました。







2年 クリスマスリース作り

12月9日に、クリスマスのリース作りをしました。

11月に浅川で採ってきた葛のつるに、家から持ってきた飾りや自然の木の実をつけてオリジナルのリースが完成しました。
どんぐりクラブの方にも協力していただき、みんなで楽しく活動することができました。

本日子どもたちがリースを持って帰ります!
ご家庭の方でもぜひ飾っていただければと思います。







わかくさ 合同学習発表会準備

今週末は「合同学習発表会」
わかくさ学級はその準備の真っ最中です。

3年ぶりの舞台発表となる今年、わかくさ学級の演目は「うみのうた・おさかなてんごく」

1年を通して、国語・図工・生活単元・宿泊学習・パソコンなどで勉強してきた
大単元「うみのべんきょう」の集大成です。
文字通り「学習してきたことのまとめ、その発表」、
発表の準備もすべて自分たちでやりました。

「うみのうた」は、音楽講師の松葉先生に曲を作ってもらいました。
グループごとに勉強したことをまとめて歌詞をつけました。
あるグループは、磯遊びの経験を、別のグループは宿泊で行った葛西臨海水族園について。





扉絵は、4年生Yくんの作品

学級紹介は6年生Uくん。


「おさかなてんごく」の歌詞カードは
6年生Hくん、5年生Dくん、4年生Rくんの合作。


ダンスの振り付けは5年生。




めくりプログラムと衣装案は3年生。

衣装づくりは高学年で。

すべてが手作りの発表会。ただいま舞台練習に取り組み中です。

本番、おたのしみに!

わかくさ さつまいもリースづくり

先月堀ったさつまいも。
実は、スイートポテトに。
つるは、クリスマスリースになりました!

一人ひとつ、自分で持ってきた飾りを自由につけて、
お気に入りのクリスマスリースを作りました。


今年は豊作だったので、リースもたくさんできました。
どうする?と投げかけた時。

「いつもお世話になっている、校長先生、副校長先生、給食調理員さんや
学校で働くひとたちに渡したい!」
子どもからの素敵な提案に、大人が感激。


校長先生


副校長先生


保健室の内田先生


松本さん


栄養士の木下さん


給食調理員のみなさん


用務の大貫さん




事務の栗田さん、林さん

そのほか、 トイレそうじの「やまぼうし」さん
ボランティアの学生さんなど

たくさんの方にお礼を伝えることができました。

さつまいもつるリース


本日、さつまいものつるでリースを作りました。事前に計画書を書き、それに沿ってリースつくりをしました。「ここにつけたらよくなるかな」「もっとかざりをつけようかな」と試行錯誤をして作ることができました

  

わかくさ 防災移動教室3・4年

3年生は、日野市役所、日野市防災センター、郷土資料館、トッパンメディアプリンテックに行きました。
防災情報センターでは、防災情報センターの仕事について話を聞きました。自分達にも、できることがあることがわかりました。






無線トランシーバーを使う体験もしました。


郷土資料館では、日野市の地形や昔の道具の話を聞きました。


トッパンメディアプリンテックでは、印刷のしくみを実際に見て確かめながら、学習していました。