学校の様子

学校の様子

校長室より10

 今日は2年生以上が参加し、昨年度で本校を去られた教職員をお迎えしての離任式を実施しました。感染症対応により、オンラインによる離任式となり、ランチルームから各教室に配信をしました。離任された教職員への児童の言葉に心があたたかくなり、離任された教職員が感極まる場面もありました。その後、離任された教職員は各学年のブースをまわり、直接最後の挨拶をすることができました。新天地でのご活躍を願っています。ありがとうございました。

校長室より9

 先週木曜日に、地元の農家の皆様と教職員により学校の畑を耕し、作物を育てる準備をしました。驚いたのは、農家の方がトラクターや耕運機などを持ってきてくださったこと。地元の皆様の学校への愛情を感じます。ありがとうございます。そして、今日はまたまた地元の農協の方々と農家の方に来ていただき、出張授業です。4年生と5年生の2学年が昇降口前に集合し、稲の籾ふりの仕方を教えていただいた後に、育苗箱に籾をふりました。4年生は平山伝統の平山陸稲、5年生は古代米です。私にも籾ふりをさせてくれる子供たち。「上手」とほめてくれる子供たち。いつもは私が子供たちを褒めているのですが、今日は私が褒められました。やはり褒められるということは嬉しいことです。これからも子供たちのよいところをたくさん見つけ、褒めていきます。これらの農業体験は正に食育の一環です。食の有難さを感じるとともに、地域の皆様に感謝し、日野市や平山を愛する子供たちを育んでいきたいと思っています。

 

 

 

校長室より8

 今朝も正門で挨拶をする際、6年生が数人いましたのであいさつ隊かなと思いました。ところが水曜日はあいさつ隊の当番はないとのこと。またまた自主的に学校のために取り組んでいる子供たちでした。もう一つ報告です。門のところで1年生が緊張していたところ、先ほどの6年生が優しく声をかけ緊張をほぐしてくれたお陰で、1年生は校舎の中に安心して入ることができました。本当に素敵な子供たちですね。これからも子供のよさを見つけ、褒め、活かしていきます。

今日は2年生の授業の様子を紹介します。

まず2年1組では算数の授業をおこなっていました。たし算の筆算の学習です。たされる数とたす数を入れ替えて計算すると答えはどうなるかという学習です。結果は同じ。計算のきまりにもつながっている学習でした。

次に2年2組では国語の授業をおこなっていました。新出漢字の学習です。書き順や字形のポイント、音読み、訓読みなどをみんなで確認し、漢字ドリルに丁寧に書き込みをしていました。

最後に2年3組でも国語の授業をおこなっていました。3組も新出漢字の学習です。書き順通りに指で空書きをしたり、体全体を使って空書きをしたりすることにも挑戦していました。

どのクラスも楽しそうに学んでいます。

 

校長室より7

 今朝は雲一つない快晴。気温も上がりそうです。今日も元気な挨拶が聞こえてきました。児童朝会では、各委員会の委員長や副委員長の挨拶や仕事内容の紹介がありました。委員会活動は全校の皆さんが気持ちよく学校生活をおくるために大切な役割となっています。よろしくお願いします。

【朝会講話】

おはようございます。今日も平山小学校の子供たちのよいところを紹介します。

今日から朝、正門のところで代表委員の皆さんが順番に挨拶をしてくれることになりました。自分の仕事をしっかり行うことは立派なことです。皆さんも代表委員の皆さんに元気よく挨拶をしてくださいね。

 校長先生は朝正門のところで、挨拶をすることが多いのですが、先週木曜日に6年生が正門のところに3人いましたので、何をしているのか尋ねました。6年生は次のように話しました。「代表委員が来週から順番に挨拶をするのですが、今日は自主的に挨拶をしています」と言いました。自分のやるべき仕事ではないけれど、平山小学校が元気にあいさつのできる学校にしたいと考え、行動したのだと思いました。人の役に立つ行動で、本当に素晴らしい行動です。次の日は4人に増えていました。最高学年の6年生がみんなの手本となっています。 

人の役に立つ行動は他にもたくさんあります。落ちているゴミをすすんで拾ったり、友達が困っているときに優しく声をかけたりすることも、人の役に立つ行動です。みなさんもどんなことができるか考えてみてください。

 今日はとてもよい天気になりました。休み時間には水分をしっかりとっていきましょう。

 

校長室より6

今日は1年3組、1年4組の授業の様子をご紹介します。

1年3組では、算数「なかまづくりと数」について学習していました。担任が一人一人の学習の様子を順に確認し、丁寧に進めています。具体物のブロックを操作する活動も取り入れています。昨日の1年1組同様、1年3組でも大型テレビを活用しながらデジタル教科書を提示し、分かりやすい授業が展開されていました。

1年4組は体育館で体育の授業をおこなっていました。ねことねずみグループに分かれて並び、担任が「ね、ね、ね、ねこ」と言ったら、ねこグループがねずみグループを追いかける、ねずみと言ったらねずみグループが追いかける運動に取り組んでいました。瞬時に頭で考え、体を動かす活動です。たまに「ねんど」などとフェイントもあり、子供たちは楽しそうに学んでいました。「楽しく学ぶ」場面が見られ嬉しいです。