学校の様子

学校の様子

4年【”いのち”・地域・学び】水道キャラバン

 5月24日(火)に東京都水道局の水道キャラバン隊の方にお越しいただき、水道の学習をしました。

 私たちがふだん使っている水がどのようにきれいにされ、届けられているのかを分かりやすく教えていただきました。映像で施設の様子を映したり、クイズをしたり、実験の様子を観察したりしながら楽しく学ぶことができました。

 

 今、社会の時間にも水道の学習をしています。水道キャラバンで学んだことを、教室での学びに生かしていけるといいと思います。

校長室より25

 今日の5校時には委員会活動をおこないました。各委員会では、委員長や副委員長を中心に話し合いを進めています。活動の振り返りや今後のよりよい活動について話し合っています。学校のみんなが安全に気持ちよく過ごすことができるように、委員会活動を継続していきます。

4年【”いのち”・地域・学び】地域安全マップ作り(フィールドワーク)

5月25日(水)の1、2時間目にフィールドワークへ出かけました。

地域安全マップ作りのために、「入りやすい場所」「見えにくい場所」「防犯のための工夫」を探しました。

 

「高い木や石垣があり、見通しが悪い公園は、万が一連れ去られても、気づきずらいのかもしれない。」

「落書きがある場所は、関心が薄れていて、人の目が届いていない場所かもしれない。」

「ピーポー君の家を見付けたので、何かあったらそこにかけつけてもいいんだ。」

等、普段生活している地域にも、気を付けなければいけない箇所があることに気付きました。

 

暑い中、たくさんのお家の方やボランティアの方にご協力いただき、ありがとうございました。

 

今回調べた内容は、安全マップとして作成し、学校公開のセーフティ教室にて発表する予定です。ぜひ、楽しみしていて下さい。

1年生 その1

5月20日(金)各クラスごとに、沢田公園へ公園探検に行きました!

交通安全教室で学んだことを生かし、公園で春探しや鬼ごっこをしました。

普段とは違った子どもたちの顔を見ることができました!

 

    

3年生【”いのち”・地域・学び】金ゴマの種まき

 

 3年生から総合の学習が始まり、「金ゴマ」をテーマに学習を進めているところです。金ゴマの種を観察したり、5月の初めには、平山の地域で農家を営む小林さんに来ていただき、金ゴマについて教えていただいたりしました。最初の学びの後に、小林さんにさらに聞いてみたいことを子供たちに聞いてみました。

 

・金ゴマがしゅうかくできるまで、何か月ですか。

・いつ、どれくらい水をあげていいの?

・太陽の光をあびてもいいのか。

・ほかのゴマとそだて方はちがうの?

・どうして、金ゴマという名前なのか。

・金ゴマは、どこで生まれた?

・ほかのゴマと味はちがうのか。

・1こから、なんでいっぱいできるの?

・金ゴマはどんな料理に使われているの?

 

 知りたいことが様々な角度から出てきました。これからの学習がますます楽しみになります。

 そして、5月24日(火)に、小林さんのご指導のもと金ゴマの種を植えました。小さな種をたくさん蒔きました。しっかりと土をかぶせて叩き、水を吸い上げやすくすることも学びました。

 無事に金ゴマの芽は出るのか…。学年みんなで見守りたいです。