3学期が始まり、学習発表会に向けて準備を進めてきました。1年生は、自分たちが「発表したい。」と思うテーマごとにグループを作り、クラス混合の全18グループに分かれて学習に取り組んでいます。授業時間を中心に、休み時間、放課後の時間等を活用して、発表に向けて台本やポスター等を作り、発表に向けて練習に取り組んできました。
20日には、4年生をお客さんとして招待し、学習発表会本番の1回目を行いました。発表を見てもらい4年生から、「良かった点」や「もっと上手に発表するためのポイント」を付箋に書いてもらいました。
・きんちょうしていたとおもうけど、いっしょうけんめいに大きなこえではっぴょうしていてすごいとおもいました。おりがみのやりかたもわかりやすかったです。
・はきはきといっていてすごかったです。たしざんのおしえかたなど、くわしくおしえてくれてよかった。
・みんないっしょうけんめいよんでいたのでよかったとおもいました。がんばったね。
・きんちょうしていたとおもうのに、たのしそうにやっていて、きいているほうもたのしくなってきました。
・みんないきがそろっていたけど、すこしいうスピードがはやいこがいてゆっくりにするといいとおもう。
・みんな先生みたいでかっこよかったです。元気でいいですね。あとみんなのほうを見れるともっとよくなるよ。
・かみしばいがわかりやすかったです。だい本からかおをあげてはなすといいです。
・ペープサートがあって分かりやすかったです。
さすが4年生ですね。4年生を招待した翌日の学習発表会の前日練習では、「4年生にお客さんの方を向いてセリフをいったほうがよいといわれたから、だい本を見ないでいうことにチャレンジしたよ。」とか「こえを大きくしたほうがよいとかいてあったから、もっと大きいこえが出るようにれんしゅうをしたよ。」などと、本番に向けて発表のしかたを改善する姿がたくさんありました。

4年生との交流後に子どもたちに感想を聞いてみました。
・4ねん生からアドバイスをもらってうれしかったです。
・ほめられたからもっとがんばろうという気もちになりました。
・4ねん生からいっぱいふせんをもらってゆう気が出たからもっとれんしゅうをしたいです。
・4ねん生にもっと見てほしかったです。もう一ど見てほしかったです。
・きんちょうしたけど、みんながいたからぜんぜんきんちょうしなかったです。
・4ねん生に「大きいこえを出して」とおしえてもらった。
・「もうちょっとこえをあわせたほうがいいよ。」とアドバイスをもらった。
・おにいさん、おねえさんに「はっぴょうがすごくよかったよ。」「もうちょっとこえを大きくするとかんぺきだよ。」とアドバイスをかいてもらってうれしかった。
・「ゆっくりいって」といわれたので、ゆっくりせつめいしたいです。
・おかあさん、おとうさんに見せるから4ねん生よりきんちょうするとおもいます。でも、本ばんもじしんがあります。
・本ばんの学しゅうはっぴょうかいは4ねん生のアドバイスどおりにやりたい。
・本ばんになったら、人を見てはなしたい。
・ぜったいに せいこうさせたい。
・もっとかっこよくはっぴょうするほうほうがわかった。
・4年生からいいことばをもらって。あたたかい気もちになりました。

いかがでしょうか。4年生との交流を経てより学習発表会に向けて意欲を高めることができたと思います。
学校公開が中止となり、保護者の皆様の前での発表はかないませんでしたが、動画という形で是非子どもたちの頑張りを見て頂ければと思います。