学校の様子

学校の様子

3年【”いのち”・地域・学び】避難生活について考える

2月18日(金)の6時間目に東京都立大学 ボランティアセンターボランティアコーディネーターの齋藤元気先生にお話を聞きました。元気先生は5年前まで平山小学校の先生として勉強を教えていました。

元気先生は高校生の頃、東日本大震災で被災しました。その時の経験をたくさんの人に伝えるために大学で学び、様々な活動を行ってきました。

今回は、平山小学校の3年生に災害への備えの大切さを伝えるために、オンラインでお話をしてくださいました。

元気先生の話では、被災した時の状況や、避難所生活で大変だったことなど、写真を交えて紹介してくれました。

 

      

 

 

 

子供たちからは、「避難所で、電気・ガス・水道が使えないのが大変そうだと思った。」や

「日頃からの備えも大切だと思った。」など、たくさんの感想が出ました。

 

このお話をきっかけに、これから総合の学習で「もしものためにできること」と題して、防災バックづくりに取り組んでいく予定です。

 

1年生 その18【”いのち”・地域・学び】学習発表会に向けて

3学期が始まり、学習発表会に向けて準備を進めてきました。1年生は、自分たちが「発表したい。」と思うテーマごとにグループを作り、クラス混合の全18グループに分かれて学習に取り組んでいます。授業時間を中心に、休み時間、放課後の時間等を活用して、発表に向けて台本やポスター等を作り、発表に向けて練習に取り組んできました。

 20日には、4年生をお客さんとして招待し、学習発表会本番の1回目を行いました。発表を見てもらい4年生から、「良かった点」や「もっと上手に発表するためのポイント」を付箋に書いてもらいました。

・きんちょうしていたとおもうけど、いっしょうけんめいに大きなこえではっぴょうしていてすごいとおもいました。おりがみのやりかたもわかりやすかったです。

・はきはきといっていてすごかったです。たしざんのおしえかたなど、くわしくおしえてくれてよかった。

・みんないっしょうけんめいよんでいたのでよかったとおもいました。がんばったね。

・きんちょうしていたとおもうのに、たのしそうにやっていて、きいているほうもたのしくなってきました。

・みんないきがそろっていたけど、すこしいうスピードがはやいこがいてゆっくりにするといいとおもう。

・みんな先生みたいでかっこよかったです。元気でいいですね。あとみんなのほうを見れるともっとよくなるよ。

・かみしばいがわかりやすかったです。だい本からかおをあげてはなすといいです。

・ペープサートがあって分かりやすかったです。

 さすが4年生ですね。4年生を招待した翌日の学習発表会の前日練習では、「4年生にお客さんの方を向いてセリフをいったほうがよいといわれたから、だい本を見ないでいうことにチャレンジしたよ。」とか「こえを大きくしたほうがよいとかいてあったから、もっと大きいこえが出るようにれんしゅうをしたよ。」などと、本番に向けて発表のしかたを改善する姿がたくさんありました。

4年生との交流後に子どもたちに感想を聞いてみました。

・4ねん生からアドバイスをもらってうれしかったです。

・ほめられたからもっとがんばろうという気もちになりました。

・4ねん生からいっぱいふせんをもらってゆう気が出たからもっとれんしゅうをしたいです。

・4ねん生にもっと見てほしかったです。もう一ど見てほしかったです。

・きんちょうしたけど、みんながいたからぜんぜんきんちょうしなかったです。

・4ねん生に「大きいこえを出して」とおしえてもらった。

・「もうちょっとこえをあわせたほうがいいよ。」とアドバイスをもらった。

・おにいさん、おねえさんに「はっぴょうがすごくよかったよ。」「もうちょっとこえを大きくするとかんぺきだよ。」とアドバイスをかいてもらってうれしかった。

・「ゆっくりいって」といわれたので、ゆっくりせつめいしたいです。

・おかあさん、おとうさんに見せるから4ねん生よりきんちょうするとおもいます。でも、本ばんもじしんがあります。

・本ばんの学しゅうはっぴょうかいは4ねん生のアドバイスどおりにやりたい。

・本ばんになったら、人を見てはなしたい。

・ぜったいに せいこうさせたい。

・もっとかっこよくはっぴょうするほうほうがわかった。

・4年生からいいことばをもらって。あたたかい気もちになりました。

  

 いかがでしょうか。4年生との交流を経てより学習発表会に向けて意欲を高めることができたと思います。

 学校公開が中止となり、保護者の皆様の前での発表はかないませんでしたが、動画という形で是非子どもたちの頑張りを見て頂ければと思います。

 

 

 

 

3学期始業式

 1月11日(火)に始業式を行いました。いつもより少し長い冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。5年生の児童代表が3学期の決意の言葉を立派に発表しました。新型コロナウイルス感染症への心配が再び高まっていますが、感染症対策を十分に行い、充実したまとめの3学期にしていきたいです。

【校長講話】

 皆さん、おはようございます。

 改めて、新年あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まります。

 2学期の終業式に「1年の計は元旦にあり」ということわざがあることを話しましたが、みなさんは今年、1年間にどんなことをがんばるか決めましたか。まだ決めていないという人は、学校でも3学期の目標を書く時間があると思うので、3学期も含めて、今年1年間何をがんばるか決めておきましょう。

 さて、3学期は、今の学年のまとめの大切な時期ですが、あっという間に終わってしまいます。よく「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われます。学校に登校する日は、1月は今日を入れて16日、2月は18日、3月は17日で51日しかありません。6年生は卒業式を入れて52日しかありません。一日一日を大切にして、楽しく充実した学校生活を送り、6年生は中学校へ、ほかの皆さんは次の学年へ進級するための準備にしっかり取り組んでいきましょう。

 冬休みの間に新型コロナウイルス感染症の感染が変異種の影響で、また急に広がってしまい、心配な状況になっています。感染を予防するために、今までと同じように手洗いやマスク着用、寒いけれども換気をしっかりしていきましょう。また、ウイルスに勝つためには、もともと体がもっている抵抗力が大切です。抵抗力を高めるためには、十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事、適度な運動が大切です。今日から学校が始まったので、冬休み中に夜遅くまで起きていた人は、規則正しい生活に戻して、抵抗力を高めていきましょう。

【アンパンマンの話から「正義」と「勇気」と「覚悟」について話しました】

 

1年生 その17【"いのち"・地域・学び】今年もよろしくお願いします

 2022年が始まりました。冬休みはいかがお過ごしですか。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 2学期最後の生活科「かぞくにこにこ大作戦」の学習で、「いえの人が していること」「いえの人に してもらっていること」を予想して、実際に家族がしてくれていることを観察するというミッションを行いました。学習後に子供たちからこんな感想が出てきました。

 

・学校にいっているあいだにたくさんのしごとが あるんだなとわかりました。

・おうちの人はいろいろなしごとをしてくれるんだなとおもいました。

・おかあさん、おとうさんがしているしごとはいっぱいあるんだなとおもった。

・おうちの人はわたしたちのためにいえのことをしてくれているとおもった。

・ママはいつもりょうりやせんたくをしてくれているとおもった。

・おかあさんっていそがしい

・おかあさんってたいへんだとおもった。

・こどもができないことをやってくれている。りょうりとかせんたくとかおそうじをしてもらわないといきられない。

・ほんとうにちちとははがいてたすかる。

 

 いかがでしょうか。家族のありがたみを大変実感した活動になったようです。

 冬休み中に家族がにこにこするようなお手伝いに取り組む宿題を出しました。進捗状況はいかがですか。お手伝い大作戦の感想が聞けるのを楽しみにしています。

 

 いよいよ来週火曜日1月11日から3学期が始まります。

 また元気な笑顔が戻ってくるのを楽しみに担任一同お待ちしております。

 

 

 みんなのうえきばちにも ゆきがふりつもりました☆

 

2学期終業式

 12月24日に無事に2学期の終業式を行いました。3年生の児童代表が2学期に頑張ったことを立派に発表しました。行事に学習に充実した2学期を過ごすことができました。冬休み中は家庭での時間を大切にしていただき、3学期に元気な姿で登校することを願っています。

【校長講話】

 皆さん、おはようございます。長い2学期が終わり、明日から冬休みです。2学期は、新型コロナウイルス感染症の影響により、分散登校でのスタートでした。それから、感染状況は落ち着き、全校遠足や運動会、社会科見学、移動教室を無事に行うことができました。2学期は行事が多かったですが、皆さんがどの行事にもめあてをしっかりともって取り組む姿が見られてうれしく思います。学習についても、多くのことを学んだことと思います。

 キャリアパスポートに2学期の振り返りを書いたときに、目標に対して、何ができるようになったのか、これから何を頑張ればよいのか考え、確かめたことと思います。今日は担任の先生から通知表を渡されます。通知表を見て、自分の振り返りと通知表の内容に違いがあるか確かめてみてください。自分が思っていることと同じであれば、自分と他の人が見ていることと一致している証です。もし、違っていれば、自分が思っていることと他の人の見方が違っていたことになります。他の人が見ている自分はどのように映っているのか確認して、自分への理解を深めてください。

 日本には「1年の計は元旦にあり」ということわざがあります。今年1年間を振り返りながら、新しい年には何を目標にするか考え、目標を達成するために計画を立ててみましょう。

 しばらく、新型コロナウイルス感染症の感染者数は少ない状況でしたが、最近感染者数が増え始めています。冬休み中も手洗い、マスクの着用、人混みには行かないなどの予防をしっかりして、楽しい冬休みを過ごしてください。それでは、3学期の始業式にみなさんに会えるのを楽しみにしています。

3年生の代表児童が言葉を発表しました。

大変、立派に発表することができました。生活指導担当より冬休みの生活について指導がありました。