学校の様子

学校の様子

5年生 学校公開への参観ありがとうございました。

先日は、学校公開への参観ありがとうございました。

5年生は、6/10(金)の2時間目に「LINE講座」を行いました。

 
 

「個人情報は教えない。」
「簡単にコメントしないで、考えてからコメントしたほうが良い。」
「ルールをしっかりと決めてから使う。」

などSNSについてどのように使用していく必要があるか、考えながら取り組みました。

2年 学校公開にご参加いただきありがとうございました!

6月10日、11日は2年生になって初めての学校公開でした。

10日の図工の時間では「王様になろう」ということで、自分たちがイメージする王国のオリジナルの王冠を作りました。
色も形も工夫されていてどれも素敵です!




本日の3時間目は、学年全体でのセーフティ教室でした。
「万引きは犯罪です」の合言葉のもと、万引き防止についてのお話を聞いたり、不審者に遭遇した時の「いかのおすし」を守ることの大切さを確認したりしました。




子どもたちも土曜日までの登校でお疲れかと思いますので、日曜日はゆっくり休ませてください。
2日間ともたくさんのご参加、ありがとうございました!

1年  学校公開へのご参観、ありがとうございました!

本日は、学校公開へのご参観ありがとうございました。
2時間目にセーフティ教室があり、日野警察の方から「いかのおすし」についてお話を聞き、防犯について学習しました。

   

公園での危険な場所を探しや、エレベーターで危険なめにあわないための注意をクイズで出され、楽しく学ぶことができました。


      


             

最後に道で不審者にあった時に、断れるか練習しました。

ついていかない、のらない、大声をだす、すぐに逃げる、しらせる
について、おうちでもかくにんしてください。

3年 国語『こまを楽しむ』


3年 国語『こまを楽しむ』

国語の授業で『こまを楽しむ』を学習しています。

デジタル教科書を使って、本文のこまの種類・楽しみ方・こまの説明を見つけ、色別に線を引いて文章構成を学習しました。




「こんなこまがあったらいいな。」という思いから自分で考えたオリジナルこまの新商品のアイディアを生み出しました。
中には実際に自分で考えたこまを作ってみた人もいました。

本文で学んだ文章構成をもとに、商品名・楽しみ方・つくり・回し方を考えて、こまの商品説明を書き、発表しました。




今週の学校公開では、友達と考えを出し合って共同制作をしたこまのアイディア商品を発表したいと思います。

リトルホースふれあい体験をしました

6月6日にリトルホースふれあい体験を行いました。
「ジャック」と「ダンディー」の2頭とえさやりや散歩でふれあいました。
 

 
待っている間には画板をもってスケッチもしました。
2頭のことをよく見ながらしっかりと書きました。
 
最後には質問タイムでジャックとダンディの好きなものや嫌いなもの、
2頭の馬を比べてどうして違うのかなど「どうしてだろう」といった疑問を解決しようとしていました。
とても素敵な体験ができました。

3年1組 交流会


3年1組に八王子東特別支援学校からお友達が来ました。
学期に数回、一緒に勉強をします。
6月3日(金)は、第1回目。
はじめての交流会でした。

自分の名前やすきなことや物を伝え合って、お互いのことを知ることができました。
積極的に話す様子が見られて、楽しい交流会になりました。

「友達になって仲よくしようね。」「一緒に勉強がんばろうね。」
と優しく声をかける姿がすてきでした。

3年 防災合同遠足に行ってきました!


3年 防災合同遠足に行ってきました!

5月27日(金)は、防災合同遠足を予定していましたが、あいにくの雨のため遠足が延期になりました。

5月31日(火)は、前日の雨も晴れ、無事に多摩動物公園に行くことができました。
「協力する・助け合う」「安全に気をつける」を目標に3年生は2年生の面倒を見ながら集団行動をしました。

午前中は、グループで動物園を散策しました。
「だいじょうぶ?」と声を掛けながら2年生のことを気にする姿が頼もしかったです。

午後は、昆虫館に行きました。知っている昆虫もいれば、知らない昆虫もいて、興味深々でし
た。

今回学んだことを日々の生活に活かしてほしいと思います。

6年 縄文土器づくりに挑戦!

6年生になり、社会では歴史を学習しています。
その中でも、最初に学習した縄文時代の道具、縄文土器づくりを行いました。

毎年、本校の農業体験等でお世話になっている小林和男さんに、
紙ひもを用いた縄目のつくり方、縄文土器のつくり方を教わりました。

 
粘土を手にした子供たちは、自分オリジナルの縄文土器を夢中になって作っていました。

土器づくりの後には、弥生時代に使われた石包丁なども見せていただきました。


今回つくった土器を約1か月乾燥させ、
2学期以降、土器を焼いて、古代米を炊く体験ができたらと考えています。
今から土器の完成が楽しみです。

1年  防災合同遠足にいってきました 

本日無事に遠足に行くことができました。
先週の金曜日には、学年ブースでお弁当を食べました。
       

3,4年生のお兄さん、お姉さんのいうことをよく聞いて、たくさんの動物を見ることができ、楽しい遠足になりました。
 

明日、ふりかえりをします。おうちでもお話を聞いてみてください。