学校の様子

学校の様子

【“いのち”・学び】パラリンピック・TV観戦交流

分散登校A班。初日。

今日は、パラリンピックのテレビ観戦・オンライン交流会でした。

東京都教育委員会が主催の本交流会に参加した都内のいくつかの小学校と

オンラインでつなぎ、交流しました。

その一部を紹介します。

【学校の紹介】

⇒6年生の代表児童が本校の紹介をしました。立派な紹介ができました。

 

【男子100m平泳ぎで金メダルを獲得した山口選手との交流】

⇒本校に質問のチャンスがあり、4年生の児童2名が「金メダルを獲得したときの気持ちはどうでしたか」、「どうやったら世界記録を出せますか」と質問しました。

「金メダルを獲った喜びも大きいですが、自分の記録を更新できたのがうれしかった」

「世界記録更新に向けて、あきらめずに挑戦し続けたことがよかったんだと思う」と児童の質問にも、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

 

【今日の交流会の感想】

⇒最後に今日の感想を言ってくれる人!の呼びかけに応えた本校の3年生の児童が今日の感想を述べました。

「金メダルを獲得した選手と交流できてうれしかったです。ありがとうございました。」と立派に伝えることができました。

山口選手からも「ありがとうございました」って感謝の言葉をいただきましたね。

 

パラリンピック テレビ観戦・オンライン交流会は明日も参加します。

分散登校B班のみなさん、お楽しみに。

 

 

2学期始業式

 8月30日、本日2学期の始業式を行いました。緊急事態宣言の再発令、現在の感染状況などを考慮しオンラインで実施しました。4年生の代表児童が1学期の振り返りと2学期に頑張りたいことをカメラに向かって堂々と発表しました。9月1日からは分散登校となりますが、心と心は温かく、強く結ばれ、元気な姿で登校することを願っています。

 

【校長講話】

 皆さん、おはようございます。今日から2学期がスタートします。みなさんが元気に登校する姿を見ることができてうれしく思います。

 新型コロナウイルス感染症の感染が今まで以上に広がっているため、夏休みが少し延びて、これから分散登校が始まります。皆さんも引き続き、感染防止のために毎日の健康観察や手洗い、マスク着用、人との距離をとるなどの感染予防の取組を続けていきましょう。しかし、まだまだ暑い日が続くので、登下校の時などは友達との距離をとってマスクを外し、熱中症予防にも心掛けましょう。

 今年の夏は昨年から延期されたオリンピックが東京で開催されました。テレビでたくさん応援した人もいることでしょう。オリンピックを観て感じたことや考えたことをぜひ先生や友達と話してください。先週からはパラリンピックが始まりました。オリンピックと同じように様々な熱戦が繰り広げられています。9月1日・2日には、平山小のみんなでテレビをとおして応援し、他の小学校の人とも交流する予定があります。楽しみにしていてください。

 オリンピック・パラリンピックの選手の皆さんは目標に向かってたくさんの努力をしたからこそ、夢の舞台に出場し、結果を出せたのだと思います。

 皆さんも2学期に自分自身を成長させるために、どんな自分になりたいかしっかりと考えて目標を立て、目標に近付くためには何をすればよいか考えていきましょう。

 明後日からは分散登校期間になります。1日おきに学校に登校することになります。不安なことがあったら遠慮せず先生に相談してください。それでは2学期も楽しい学校生活が過ごせるようにしましょう。

 

1年その8【”いのち”・地域・学び】夏休み楽しんでいますか。

   はじめての学校生活で楽しい気持ちやドキドキする気持ちがあった中、無事7月20日(火)に1学期を終えることができました。保護者の皆様のご協力があったからこそと感謝しております。ありがとうございました。

 

 さて、夏休みいかがお過ごしでしょうか。夏休み中に行われている体験教室で子供たちの姿を見ると、楽しく、元気に過ごせているのだと感じます。

 

   夏休みの課題の進みはいかがでしょうか。みつけたよカードの書き方は終業式に配布した学年便りのNO7をご確認ください。朝顔の観察では、国語の教科書66ページを参考にしてみてください。葉の色・形・大きさはどう変化したか、どうなってほしいのか、お世話をするときに気を付けていることなど書けるといいですね。また、夏休みの課題ではありませんが、新学期に確認テストを行いますので、1学期までに学習した内容について教科書の問題にもう一度取り組んで復習していただければと思います。

 

   夏休み様々な体験を通して成長していただき、また2学期始業式に1年生全員の元気な姿を見ることができるのを楽しみにしています。

   さつまいもも元気に育っています。

 

1学期終業式

 

 7月20日に無事に1学期の終業式を行いました。緊急事態宣言期間中であり、熱中症の危険もあるためオンラインで実施しました。2年生の代表児童が1学期の振り返りと2学期に頑張りたいことをカメラに向かって堂々と発表しました。楽しい夏休みを過ごし、2学期に元気な姿で登校することを願っています。

【校長講話】

 皆さん、おはようございます。今日は1学期の終業式です。1学期は、新しい学年になり、感染症予防をしながらもたくさんのことにチャレンジし、楽しく過ごすことができたと思います。

 今年の夏は昨年から延期されたオリンピックが東京で開催されます。無観客での開催となり、みなさんが直接応援しに行くことは叶わなくなってしまいましたが、テレビの画面を通して頑張っている選手の皆さんを応援していきましょう。選手の皆さんはオリンピック出場に向けてたくさんの努力を重ねてきたことと思います。実は、皆さんが聖火リレーを盛り上げるために作成したポスターは日野市で合宿をするウクライナの空手選手団を応援するためにふれあいホールに展示されています。皆さんが思いを込めて作ったポスターがウクライナの選手の皆さんの力になることでしょう。

 さて、今年の夏休みは、昨年に引き続き、大勢の人が集まる花火大会やお祭りは中止になっています。また、家族で人混みにお出掛けしたり、都県をまたいで旅行に行ったりすることも、できるだけ控えなければならない状況です。こんな時だからこそ、「自分で創る夏休み」として興味のあることに取り組むことや時間をかけなければできないことに挑戦していくことが大切だと思います。昨日、夏休みコンクールガイドを配りました。このような手紙などを参考にして、様々なことにチャレンジして「自分流の夏休み」を過ごしてください。

 そして、始業式には夏休みをどのように過ごしたか先生たちに教えてください。それでは、2学期の始業式に皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

 

6年生【"いのち"・地域・学び】模擬裁判授業

 7月12日(月)に第一東京弁護士会の弁護士の方にお越しいただき、模擬裁判をしました。

 放火事件の刑事裁判という想定で、裁判官・裁判員役、検察官役、弁護人役、傍聴人役に分かれて裁判の流れを体験しました。

 

 

  ・飲食店の裏口に何者かが放火した。

  ・飲食店の店長は現場から逃走する被告人らしき人物を目撃している。

  ・被告人にはその現場にいなかったというアリバイがある。

 

というような事件内容と、検察・弁護側の証拠、証人への尋問、被告人への質問などを通して、どのような判決になるのかを考えながら傍聴することができました。グループごとに話し合いながらワークシートに判決とその理由を書きこんでいきました。

 

 

 全体で考えを聞いてみると、「有罪」と考える人も「無罪」と考える人もいました。「目撃情報が不確かだから…。」「被告人は店長に恨みを持っていたから…。」「アリバイ成立すると思うから…。」と様々な角度から考える姿が素敵だなと感じました。弁護士の方からも「一生懸命考えていてすばらしかったです。」とのお言葉をいただきました。

 

 授業で「聞いて」学ぶだけでなく、「見て・体験して」学ぶことで、実感を伴った理解につなげることができました。