4年 保護者 様
本日21日、4年生の3度目の登校可能日でした。
雨の降る中でしたが、登校へのご協力、ありがとうございました。
1 提出物を回収しました。
①11日~15日のマイ時間割(白)
②3年のふくしゅう(算数プリント)
※ ただし、プリントに書き込んだ人のみ回収しました。
ノートに実施した人はまた後日回収します。
③社会科のプリント(ホッチキス止めされた3枚)
④理科の観察カード(終わっている人)
⑤手紙の下書き
※下書き用プリントに書き込んだ人のみ回収しました。
ノートに書いた子はまた後日回収します。
「マイ時間割」は1週間の学習を振り返って、国語・算数・理科・社会・その他の振り返りをお子さんに書いてもらった後、ご家庭からコメントを書いていただくようになっております。ご多用のところ申し訳ありませんが、ぜひお子さんの振り返りを見ていただいて、コメントを書いていただけたらと思います。
また、未提出の課題や、すでに終わってしまった課題がありましたら、提出していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
2 漢字テストを実施しました
21日に引き続き、漢字テストを実施しました。本日は、漢字ドリル8①~⑩、または8⑪~⑳を子供たちに選択してもらって実施しました。
25日は14①~⑩のテストを実施します。新しいページとなりますので、確認と練習をしてみてください。
休校中の特別ルールとして
・90点以上で合格
・再テストは家でやってきたものも合格とする。
と声掛けをしています。ぜひ、漢字学習に取り組んでみてください。
3 社会科「Ⅲ 安全なくらしー2」
コノマチ☆リサーチ第15回「たいせつな“安全”をまもるぞ」のテレビを視聴しました。テレビを見ながら、初めて知ったことや大切だと感じたところ、前回の消防と似ているところ等の「学んだこと」を書き、学んだことから浮かんだ「問い」をノートに書きました。
学んだことから「問い」を持つことを大切にしていきたいと思います。少し難しい課題かと思いますが、「不思議だな。」「どうしてだろう。」など、少しずつ疑問をもつ習慣を付けてもらいたいと思います。

4 算数科「大きい数のしくみ、3ケタ×3ケタの計算の工夫」
かける数に「0」を含む3ケタ同士のかけ算の工夫について考えました。365×148の計算から3ケタのかけ算の仕方を確認しました。796×407や5400×320でかけられる数やかける数に0が含まれたかけ算の工夫を考えました。0が含まれている部分は省略して考えることができるということを押さえました。ただし、筆算に書く時の位には注意が必要です。ご家庭でも練習をしてみてください。

【25日(登校可能日)の持ち物】
・筆記用具
・連絡帳
・漢字ドリル
・健康観察カード
・理科の教科書・ノート
・漢字テストファイル(14日配布)
・フェイスタオル(肩幅より長いもの)
・チャレンジビンゴカード
・マイ時間割(18日~22日まで、ピンク)
・漢字ノート(終わったもの)
※4年生の課題にも記載しましたのでご確認ください。28日も元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。