学校の様子

学校の様子

2年【”いのち”・地域・学び】登校可能日の様子

今日は、野菜のなえをうえました。



 

うえた野菜は、なすとトマトです。なすは校庭にある畑に、トマトはあさがおのはちにうえました。



 

のうかさんがお手伝いをして下さったので、上手にうえることができました。

 

さいしょに、1年生の時にお花をうえていたはちをきれいにしました。根がしっかりとはっていて、とてもたいへんでした。

 

つぎに、土を足して、なえをうえました。なえについている「わき芽」をきれいにとってからうえました。

 

さいごに、しちゅうを立ててかんせいです。大きくておいしいミニトマトができるのが楽しみですね。

 

みなさんにおねがいがあります。

 

大きななえを支えるために、あさがおの支柱がひつようです。1年生のときにもちかえったものです。次回のとうこうのときにかならずもってきてください。

 

★★★★保護者の皆様へ★★★★

 

来週の課題で「牛乳パック」をしようしますのでご準備をお願いします。洗って開かずに保管しておいてください。くわしくは月曜日の課題のおたよりをごらんください。

 

朝顔の支柱の用意をお願いします。

わかくさ【‟いのち”・地域・学び】児童の様子

 今週は、雨の日が多かったですね。そんな中で雨が降らなかった金曜日に農家の方々に教えてもらい、夏野菜を植えました。ナス、キュウリ、万願寺とうがらし、トマトを植えました。次回はピーマンを植える予定です。


 わかくさ学級のウッドデッキ前の花壇の草むしりもがんばりました。草がぼうぼうで抜くのが大変でしたが、みんなで協力してきれいになり、気持ちのよい汗を流しました。来週、そこにアサガオを植える予定です。アサガオがぐんぐん大きくなってきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみですね。何色の花が咲くでしょうか。


野菜も花も大きくなあれ!


マイチャレンジビンゴの中の『自分の顔よりも大きいシャボン玉をつくる』に挑戦しました。


休校中の課題の1つであるカレンダー作り。上手にできました。

6年【”いのち”・学び】マイチャレンジビンゴ

6年生のみなさん

マイチャレンジビンゴを楽しんで進められていますか?

登校可能日に、各クラスでどんなチャレンジをしてみたのか聞いてみました。そして自分が取り組んだことを一覧表にシールを張って共有しました。

 

どのクラスでも多かったのは、「片足立ちチャレンジ」、「たまごをきれいに割る」、「お風呂で歌を歌う」などでしょうか。

取り組んでみて、どんな感じだったか感想を聞いてみると
「たまごは片手で割ると見た目かっこよくない?」

「いや、それだと殻はきれいに割れないんじゃない?」

「家族でフルーツタルト作りました。」

「うちはホットケーキ作りましたよ。」

「今、ホットケーキミックスって売ってないんだよね。」

「のりおにぎり作りました。」

「え!のりだけ!」

「具はやっぱり鮭だよー!」

 

「お風呂で歌うと気持ちいいよ!」

 マイチャレンジビンゴはだんだんと話が盛り上がっています。みんなが楽しみながら自分でやってみたいことに挑戦する様子も広がっています。この休校期間中の学びが少しでも豊かに、楽しいものになってくれればと願って作ったものです。1列ビンゴ達成、2列ビンゴ達成の人も出てきました。たくさん挑戦してくれてうれしく思います。

 

 弟や妹がいる人は、「家族に読み聞かせ」に取り組んでくれた人もいました。さすが、お兄ちゃん、お姉ちゃんという感じですね。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんなど、年上の人に読み聞かせをしてみても面白いと思いますよ。きっと君たちの挑戦を受け止めてくれるのではないでしょか。

 

「一日英語を使わない生活」

「『る』ではじまる言葉50個集め」

 これはかなり難易度が高いようです。達成できたら、すごいなと思っています。ここに載っていない挑戦に取り組んでも、おもしろいですね。
 

 さあ、この週末25のビンゴの中で興味があるものを、自分で、家族の人と一緒に楽しみながら取り組んでみてください。

 

5年【学び】今日の登校可能日の様子

 5年生のみなさんこんにちは。
 今日は登校可能日でした。みなさん元気そうでよかったです。肌寒い日が続きますが、体調管理をしっかりし元気に過ごしましょう!

 さて、今日は算数と社会の確認をしました。


 算数では、「比例」のポイントを説明しました。


 ともなって変わる2つの数量やそれらの関係を表や数直線の図を使って考えてみました。みなさん、集中してましたね!ポイント説明で使用した資料をのせるので参考にしてください。

算数(比例).pdf

 社会では、日本の国土について知るために、NHK for schoolのばんぐみ「未来広告ジャパン!」の第1回を見ました。そして、日本の国土についてポイントを解説しました。日本の国土のひみつが少しでも分かりましたか?ポイントをまとめた資料をのせるので参考にしてください。

社会.pdf

 今週も終わりますね。来週の登校可能日に元気な姿を見れるのを楽しみにしています。それでは、来週もがんばりましょう!

3年【”いのち”・学び】3年生のみなさんへ


今日で登校かのう日3日目でした。
少しずつなれてきた、という人も多いのではないでしょうか。

今できることを一つずつ、無理せずやっていきましょう。
今日学校で行ったことをしょうかいします。
【理科:植物を植えよう】
Aグループはホウセンカを中庭に、Bグループはオクラを畑に、それぞれ植えました。

みなさんはホウセンカとオクラの種で、見分けがつきますか?
     (A)小さなつぶつぶした種      (B)大きな丸っこい種
      ホウセンカの種[32186000609]の写真素材・イラスト素材|アマナイメージズ      azul* |オクラ 種の収穫

正解は…Aがホウセンカ、Bがオクラです。早く育ってほしいですね。

      【社会:方位磁針を使いこなそう】
実さいに方位磁針(ほういじしん)をつかって、いろいろな方位にある建物などを調べました。校庭だとあたりを見渡せないので…今回は屋上に行ってみました。
おうちで調べたいけど、方位磁針がない!という人は、おうちの人にそうだんしてみてください。スマホの中に「方位磁針アプリ」を入れてもらえば、すぐに調べられますよ。
              

         【学活:学級タイム】
学級タイムでは、どのくらい「マイチャレビンゴ」に取り組めているか、という話をみんなでしました。自分がチャレンジしたものにシールをはったら分かりやすくなりました。どんどんいろいろなチャレンジに取り組んでみましょう。
             
最後に、前回に引き続き、今日も計算問題に取り組みました。
右のファイルSCAN-2326.pdfをダウンロードしてぜひちょうせんしてみてください。学校でのさい高記ろくは31びょうでした!