学校の様子

学校の様子

入学式【式辞】

 4月6日にさわやかな晴天のもと、入学式を無事に行うことができました。臨時休校中ではありますが、本日の登校日も元気に登校する姿が見られました。一人一人が感染症予防に取り組み、通常の教育活動が早くできるように願っています。

【式辞】
 
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは平山小学校の一年生です。
 皆さんが入学するのを校長先生だけでなく、ほか
の先生や職員、上級生のお兄さん、お姉さんのみんなが楽しみに待っていました。

今日、皆さんが元気に来てくれてとてもうれしく思っています。

小学生になった皆さんに、がんばってほしいことが三つあります。

一つ目は、友達づくりをがんばってください。
 たくさんの友達ができると学校が楽しくなります。そのために「ありがとう」や「ごめんなさい」を言えるようにしましょう。

二つ目は、あいさつをがんばってください。
 あいさつをすると気持ちよく一日が過ごせ
ます。朝、学校に来たら元気よく「おはようございます」とあいさつしてください。お家でも朝起きたら「おはようございます」とあいさつできるといいですね。

三つ目は、勉強をがんばってください。
 小学校は勉強するところです。先生や友達の話をよく聞くようにしましょう。そして、「なぜなんだろう。」「どうしてなんだろう。」といっぱいの「は
てな」を見つけてください。はてなの答えをみつけていくのが勉強です。答えを見つけるためにみんなで考えたり、話し合ったりします。みんなで答え見つけていくことはとても楽しいです

「友達づくり」「あいさつ」「勉強」この三つをがんばりましょう。

 

保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます本日から6年間の小学校生活が始まります。大切なお子様の一人一人のよさを伸ばせるよう、教職員が一丸となって教育活動を進めてまいります。

本校は学校教育目標を「すすんで学ぶ力、ゆたかな心、たくましい体」とし、「第三次日野市学校教育基本構想」の「すべてのいのちがよろこびあふれる未来をつくっていく力」の育成を図ってまいります本校はコミュニティ・スクールでもあり、地域と共に歩む学校として教育活動を進めてまいります。保護者の皆様にも本校の教育活動にご理解、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。もし、お子様のことでご心配なことやお悩みがありましたら、遠慮なさらずに学級担任にご相談ください。

 本年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防及び拡大防止対策により通常通りの教育活動から様々な変更が生じることとなります。このような予測困難な状況であるからこそ、子供たちには自律的に行動できる力を育むとともに学校と家庭、地域の皆様と十分に連携をとり、乗り越えていきたいと考えております。

 

 それでは、一年生の皆さん、「友達づくり」「あいさつ」「勉強」の三つのがんばることを大切にして、元気に小学校生活を送ってください。

わかくさ 【“いのち”】 なにをしているところでしょう?

なにをしているところでしょう?



せいかい!
たんじょうびかいでゲームをしているところです。

では、なんがつのたんじょうびかいでしょう?



こたえは、2月でした。

学校がおやすみになって、3月のたんじょうびかいができていませんが、あした、みんなでおいわいしましょうね。

【”いのち”】トマトピューレ

平山小の給食調理員さんが、トマトピューレを作りました。日野産のトマトのうま味がギュッと詰まったトマトピューレです。今後、日野市内の小中学校に運ばれ、給食に登場する予定です。



4年【学び】みんなの自主学習を紹介します!その2

4年生のみなさんこんにちは。元気に過ごしていますか?

今日も暖かくいい天気ですね。桜もこの暖かさに誘われて、ぽん!ぽん!ぽん!とボップコーンがはじけるように花を咲かせています。桜の木を見つけたら、花が咲いているかどうかチェックしてみてくださいね。ところで、あれってどんな条件(順番)で花を咲かせているのでしょうね?とっても不思議です。

 

さて、今日はみんなが休校中に取り組んだ自主学習を紹介します。

 

その1はこちらから

https://www.hino-tky.ed.jp/e-hirayama_nc2/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1437&comment_flag=1&block_id=126#_126

 

【手作りボードゲーム】

サイコロを転がしてコマを進めながら遊ぶボードゲームです。写真にはマップだけですが、コマやお金やカードも作ってあります。それぞれのマスに止まると、お仕事をしたり、ハプニングがあったりするのですが、その設定がユニークでとても良くできています。

 

【料理にチャレンジ】

休校中に料理にチャレンジした人です。作るだけではなく、絵と文でレシピをまとめたのが素晴らしいですね。真似したいという人は、くれぐれも火元に注意です!必ずおうちの人と確認、約束してくださいね。おうちの人が留守の間にレシピをまとめておいて、休みの日に一緒に作る…なんていうのもいいですね。

 

【地図記号にチャレンジ】

3年生で学習した地図記号の学習です。習った記号だけではなく、難しい地図記号を調べてまとめてあるのが素晴らしいですね。これを発展させて自分のオリジナルの地図記号を考えてみても面白そうです!

 

【むずかしい漢字】

難しい読みをする漢字を調べてまとめました。

「豌豆豆」・・・これ、みなさんは読めますか?先生はわかりませんでした。こんな風にしていろんな漢字を調べてみると楽しいだけではなく、誰かに自慢できる知識になりそうですね。

【おまけ】

学習を1冊のノートに取り組んだ人が何人かいました。こうして、一つのノートにまとめることで、自分がどれくらい学習したかが分かりますね。1日で4ページできた!休校中に1冊できた!結果が見えるとやる気もアップします。



今日も見に来てくれてありがとう!

1年【”いのち”・学び】春のしょくぶつ


 一年生のみなさん、今日もあたたかかったですね~!

 学校のまわりに、どんどん春のしょくぶつが出はじめています。

 今日は、みんなで「のびる」というしょくぶつをとりました。
 のびるはねぎのなかまです。たべることもできます。おみそをつけてたべるとおいしいですよ。








きょうしつの中では、入学しきのかざりづくりをしました。
お手つだいしてくれたみなさん、ありがとうございました!