学校の様子

学校の様子

6年【”いのち”・学び】6年生のみなさんへ

元気にしてますか。

入学式で一生懸命1年生に声を掛けたり、1年生の身だしなみを直す姿を見て
この一年間がとても楽しみになりました。

そんな入学式からもう1週間。
みんなと授業をする日数が少なくなりましたが、
学校が再開したら
「みんなが調べてきたことを使って勉強したら楽しいかな。」
と思いながら、休校中の課題を考えました。

学習する時間を決めて取り組んでみよう。

この休校中の時間が「自分で学習する力を身に付けるチャンス」
になるかもしれません。

頑張って休校中の課題に挑戦してください。
そして、正しい生活リズムで過ごせるように
運動・食事・睡眠をしっかりとりましょう。

4年【”いのち”・学び】4年生のみなさんへ


今年度4年生の担任となりました徳永・岡田・堀切です。

登校日となった火曜日に新4年生となった子供たちと今後の学習について話をしていきました。今後も、一週間を目安に、取り組んでほしいことをホームページに出していきます。確認していただき、お子さんと取り組んでくださいよろしくお願いいたします。

ばっちりメニューでは漢字学習の進め方を確認しました。ノートの見本を参考に取り組んでいくようにしました。熟語をたくさん集めたり、自分の考えた文章を書いたり工夫して取り組んでいきましょう。


 

わくわくメニューでは、子供たちに何ができるか、やってみたいかを考えてみました。


・漢字練習・短歌・物語作り・俳句・読書・習字・コロナかんせんしょうよぼう研究・教科書を読む・自分で買ったドリルをやる・国語辞典の復習・物語を書く・かるた作り・すごろく作り・日記・新聞づくり・マンガづくり・工作・キーホルダーづくり・紙粘土・むだづかいをしない・お手伝い・3年生の勉強の復習・テントウムシの研究・カブトムシの幼虫観察・片付け・絵・イラスト・目標を立てる・社会・ピアノ・自分の好きなことをする・整理整頓・料理・自分について・英語・記号調べ・地図作り・4年生の計算・算数・体操・腕立て・スクワット・腹筋・ダンス・縄跳び…などなど

たくさんの案が出てきました。わくわくのがっこうは中止となってしまいましたが自宅でばっちりメニューとわくわくメニューのバランスを考えて取り組んでいきましょう。


来週以降に向けた学習内容もまた後日更新していきますので確認お願いします。


2年【”いのち”・学び】春さがしビンゴ

2年生のみなさん。元気にすごしていますか?

気持ちのいい天気が続いています。

まどをあけて、春の空気を感じてみましょう。

どんな音、どんなにおいがしてくるでしょうか?

 

今日は「春さがしビンゴ」をしょうかいします。

よかったら、わくわくメニューとしてやってみてくださいね。

 

①まず、カードをもってさんぽにでかけます(でかけるときはかならずおうちの人といっしょです。家のにわやベランダでもいいです)。

 

②つぎに、ビンゴにのっているものを見つけます。見つけたらシールやえんぴつでしるしをつけます。れつがそろうとビンゴです。すべてのマスを見つけることはできるかな?

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


③さいごに、色ぬりをしてみましょう。まわりのよはくに絵やかざりをかいてもすてきですね。


 

カードは学校ホームページの「わくわく学びランド」にあるのでおうちの人にいんさつしてもらいましょう!

 

★★★★★★★★★★★★

 

保護者の皆様へ

学校では、机上での学習だけではなく、校庭や地域に出て自然や季節に触れることも学習しています。こういった体験の中で観たり、聞いたり、感じたりしたことが知識や言葉と結びついて学びが広く深くなっていきます(季節の変化や自然の様子は4年生以降に理科で学んでいきますが、それまでの体験や経験が大きな力となります)。

外出が制限されている中で気軽に出かけられる状況ではありませんが、日の光を浴びたり、外の空気を吸ったりすることは、子供たちだけではなく、私たち大人にとっても心身ともに必要な事でもあります。自宅の玄関先や庭などに少し出て、子供たちと一緒に春を感じていただけたらと思います。

5年【学び】5年生のみなさんへ

5年生のみなさんこんにちは。

新学期が始まってすぐの休校、大変な中ですが健康第一でいきましょう。

特に「手洗い」「うがい」「かん気」が大事ですよ。

 

この休校期間中にみなさんの学習をサポートできるように学校のホームページに投稿をしていきますのでぜひチェックしてください。興味があるものはやってみてもいいし、自分でアレンジをしてみてもいいと思います。たくさんチャレンジしてください。

 

さあ、5年生になってから自主学習ノートを配りましたが活用できていますか?

1日に1つ自主学習ミッションとして調べ学習のテーマをのせていきます。調べてみて分かったことはぜひ友達や担任の先生に教えてくださいね。

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「タッチパネルのしくみについて調べよう」

・タッチパネルはどうやって動いているの?

・指以外ではどんなものに反応するの?


1,2年【学び】1、2年生のみなさんへ

1、2年生のみなさん

 

元気にすごしていますか?

みんなは今日、何をしてすごしましたか?

本を読んだり、お手伝いをしたり、漢字の練習をしたり、何でもいいです。おうちの人とそうだんしながら「こんなことやってみよう」と自分できめて一つでも取り組めたらすばらしいと思います。

お休みの間チャレンジしたことはみんなの力になります。

お手伝いはおうちの人の助けにもなります。

学習は得意な事でも苦手な事でもなんでもいいです。うまくできなくても大丈夫です。

イラストや読書、折り紙やぬりえ、自分が好きなこと、きょうみのあることからチャレンジしてみましょう。

先生たちも「こんなことやってみよう!」ということを学校のホームページにものせていきます。楽しみにしていてくださいね。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

保護者の皆様

 

大人でさえ先の見通しが立たない中、子供たちも同じように不安を感じていることだと思います。そんなときには、「今日はこういうことができるといいね」「明日はこんな楽しいことやろうね」など、小さな見通しをもっていくことが安心につながるのではないかと考えています。

 

また、休校中に家族と過ごす中で「何かができるようになる(できた)」ことや「自分自身がやってみたいことにチャレンジする」経験は子供たちの希望になりますし、お手伝いを通して家族の役に立つ経験は子供たちの自信にもつながると思います。「休み中にこんなことやったよ(できたよ)」という感覚は再び学校へ登校する活力にもなります。

 

とはいえ、子供が一人で学習に取り組むのはとても難しいことです。なので、計画を一緒に楽しく立てたり、「よくできたね。」「すごいね」という温かい声掛けをしたりするなどサポートが必要です。お願いすることばかりで大変恐縮ですが、子供たちへのサポート、声掛けをよろしくお願いいたします。