学校の様子

学校の様子

4年【学び】 春の様子

 4年生のみなさん、急にさむくなりましたが、体調に気をつけ、元気にしていますか??

 新学期が始まり、1週間がたちました。みんなで学習することができず、ざんねんですが毎日お家でできることをこつこつとすすめていきましょう。

 平山小学校のホームページに4年生に取り組んでほしいことをのせておきます。お家の人いっしょにかくにんしてください。

 

 4年生の学習には「きせつ」について考えるものがあります。その“第一だん”が『春』です。春とはどんなきせつでしょう。

 

①『春』と聞いて何を思い浮かべますか??お家の人とじゅん番に思いついた言葉を言ってみましょう。

 桜→タンポポ→○○→○○→○○→

どれぐらいまで続きますか??

 

②お家の窓から見える景色や、お家のまわりからたくさんの春を見つけて、ノートに書いていきましょう。

 学校が始まった時に、みんなが見つけた春を教えてくださいね。

 

 ちなみに、先週の晴れた、あたたかかった日に先生たちも校庭の春を探してみました。写真をのせておきます。何を見つけたかわかるかな??













2年【学び】わくわくメニュー「詩をかいてみよう!」

2年生のみなさんこんにちは。

元気にすごしていますか?

 

平山小学校のろうかやかいだんのけいじばんにはたくさんの詩がはってあります。みなさんは気がついていましたか?







先生は、詩がとても好きなので、とおるたびについ立ちどまって読んでしまいます。

 

今日は、そんな詩をつかった学習をしょうかいします。

 

まず、教科書にのっている詩やおうちの人といっしょにしらべた詩の中からいまの気分にぴったりの詩をえらびます(上のしゃしんの詩でもいいですよ)。



つぎに、えらんだ詩を紙にうつします。色えんぴつをつかって、言葉に合わせて色をかえるとすてきな作品になりますよ。


 

さいごに、詩にあわせて絵をかいてかんせいです。できあがった作品は、かざっておくといいですよ。

★★★★★★★★★★★★

 

保護者の皆様

 

この休校中は、ひらがなや計算の復習に取り組むよい機会ですが、ひたすらひらがなを書き続けるのでは飽きてしまいます。詩を視写することで字の練習になるだけではなく、様々な言葉に触れることにもなります。いわゆる詩だけではなく、お家の方が好きな歌のワンフレーズを題材にしてみるのもいいかもしれません。2年生の子供たちだけではなく、お兄さんやお姉さん、大人がやっても楽しめる学習です。ぜひ一緒に取り組んでみてください。

5年【学び】自己紹介&今日の自学ミッション

5年生のみなさんこんにちは。

今日は森久先生、塩田先生、澤久保先生で自己紹介カードを作りました。先生たちのことをみなさんにたくさん知ってもらいたいなあと思ったからです。



 

新しいクラスになって、先生たちもみなさんのことをたくさん知りたいなあと思っています。自己紹介カードのデータをのせておくので、やってみようという人はぜひ書いて休校明けに先生に持ってきてください。好きなこと、特技、意外なひみつ(?)などいろいろ教えてくださいね。

自己紹介カード ☆.pdf

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「魚が泳ぐしくみについて調べよう」

・魚はどうやって泳いでいるの?

・魚の種類によって泳ぎ方はちがうの?

 

※自主学習もノートいっぱいにくわしく書いているお友達がいました。すばらしいですね。

6年【”いのち”・学び】6年生のみなさんへ

元気にしてますか。

入学式で一生懸命1年生に声を掛けたり、1年生の身だしなみを直す姿を見て
この一年間がとても楽しみになりました。

そんな入学式からもう1週間。
みんなと授業をする日数が少なくなりましたが、
学校が再開したら
「みんなが調べてきたことを使って勉強したら楽しいかな。」
と思いながら、休校中の課題を考えました。

学習する時間を決めて取り組んでみよう。

この休校中の時間が「自分で学習する力を身に付けるチャンス」
になるかもしれません。

頑張って休校中の課題に挑戦してください。
そして、正しい生活リズムで過ごせるように
運動・食事・睡眠をしっかりとりましょう。

4年【”いのち”・学び】4年生のみなさんへ


今年度4年生の担任となりました徳永・岡田・堀切です。

登校日となった火曜日に新4年生となった子供たちと今後の学習について話をしていきました。今後も、一週間を目安に、取り組んでほしいことをホームページに出していきます。確認していただき、お子さんと取り組んでくださいよろしくお願いいたします。

ばっちりメニューでは漢字学習の進め方を確認しました。ノートの見本を参考に取り組んでいくようにしました。熟語をたくさん集めたり、自分の考えた文章を書いたり工夫して取り組んでいきましょう。


 

わくわくメニューでは、子供たちに何ができるか、やってみたいかを考えてみました。


・漢字練習・短歌・物語作り・俳句・読書・習字・コロナかんせんしょうよぼう研究・教科書を読む・自分で買ったドリルをやる・国語辞典の復習・物語を書く・かるた作り・すごろく作り・日記・新聞づくり・マンガづくり・工作・キーホルダーづくり・紙粘土・むだづかいをしない・お手伝い・3年生の勉強の復習・テントウムシの研究・カブトムシの幼虫観察・片付け・絵・イラスト・目標を立てる・社会・ピアノ・自分の好きなことをする・整理整頓・料理・自分について・英語・記号調べ・地図作り・4年生の計算・算数・体操・腕立て・スクワット・腹筋・ダンス・縄跳び…などなど

たくさんの案が出てきました。わくわくのがっこうは中止となってしまいましたが自宅でばっちりメニューとわくわくメニューのバランスを考えて取り組んでいきましょう。


来週以降に向けた学習内容もまた後日更新していきますので確認お願いします。