学校の様子

学校の様子

1年【”いのち”・学び】休み時間の様子

 
 1年生も登校日あと32日間です。
 最近、クラスの枠を超えて学年で遊ぶ様子が見られるようになりました。
 オープンスペースにあるブースでわいわい仲良く遊んでいます。
 遊びを通して学ぶって大切だなぁと思います。



3年【"いのち"・学び・地域】昔の道具体験

 3学期の社会科の学習では、昔の人々のくらしについて学んでいきます。
 そこで先週、郷土資料館の方々にご来校していただき、出張授業をしていただきました。



子供たちは郷土資料館の方のお話を興味深く聞いていました。
実際に、「あ、これ知ってる!」「おばあちゃんの家にもある!」など話しながら道具に触れていました。
  

 昔の人々が使っていた道具を手掛かりに、昔の人々の生活の様子についても学習を進めていきます。

2年【学び】生活科「お店屋さん」片付け

 大盛況となったお店屋さんですが、終わった後はきれいに片付けるまでが学習です。休み明けの火曜日に、これまで使ったものを整理し、持ち帰るもの、リサイクルにするもの、捨てるものをグループごとに考え、1時間片付け作業をしました。
 もうお店屋さんはありませんが、子供たちや当日来ていただいた方々の心の中にはずっと残っているといいなと思います。

4年【地域・学び】タグラグビー教室

 1月30日(木)にラグビーチーム「日野レッドドルフィンズ」の選手の方々にお越しいただき、タグラグビー教室を行いました。

 

 タグを取る運動や簡単なパス練習に始まり、対人の実践的な練習までご指導していただきました。うまく守備を抜いてトライを決めたり、相手の動きをよく見てサッとタグを取ることができたり、ここぞという場面でパスが決まってトライにつなげられたり、子供たちはうまくいったプレーに喜びを表しながら、楽しく2時間を過ごしました。

 
 

 4年生は体育の学習でもタグラグビーを行っています。日野レッドドルフィンズの選手の方々に教わったことを授業の中でも生かしていけるといいですね。

3年【”いのち”・地域・学び】学校公開

 1月25日(土)に学校公開の3年生の取組です。
 オリンピック・パラリンピック教育推進事業ロジェクト」でリオデジャネイロパラリンピックに参加された吉田信一選手が来校され、全校向けに講演をしていただき、その後、3年生とわかくさ学級を対象に卓球の実技指導をしていただきました。
 ラケットの持ち方から教えていただき、子供たちとラリーの打ち合いをしてくださりました。また、講演会ではリオパラリンピックの会場などの写真を紹介してくださりました。選手目線で見える、感じることをたくさんお話くださり、パラリンピックがぐっと身近に感じられた一日になりました。
 3年生は、吉田選手との出会いを入り口に、3学期は総合的な学習の時間にパラリンピックについて一緒に学びを深めていきたいと思います。