学校の様子

学校の様子

6年まちづくりプロジェクト

 2学期から取り組んでいる生きぬく科「まちづくりプロジェクト」も、いよいよ本格的なグループワークに入りました。平山を災害に負けないまちにするために、6つのチームに分かれ、日野市防災安全課に提案するための“資料”を作成しているところです。

 6つのチームとは①地震につよい②過去の災害を知る③洪水につよい④土砂災害につよい⑤情報の活用と発信⑥避難・訓練 です。

 1月28日(木)と2月1日(月)に、それぞれの専門家から直接学ぶ機会をいただきました。子ども達の学ぶ表情を真剣そのもの。時には驚いたり、もっと知りたいと質問したりと意欲を感じる場面が多々ありました。

地震チームは、平山橋の工事現場の中に入れていただき、橋の補強や耐震の工夫を学びました。
過去の災害チームは、鎌倉時代が現在までに日野で起きた災害について知ることができました。
洪水チームは、浅川護岸工事現場の中に入れていただき、堤防そのものに工夫があることを学びました。
土砂災害チームは、フィールドワークを通して、土砂災害がもし発生してしまった時の想定をシミュレーションしました。
情報チーム、避難訓練チームは、合同で、東日本大震災当時、宮城県で被災され、避難所運営に携わった専門家から、正確な情報の大切さ、日頃からの訓練の大切さなど、多岐にわたりお話をいただき、新たな知識を得ることができました。

 専門家の先生方には、お忙しい中、子ども達の学びが深まるよう、レクチャーをしていただき、ありがたく思います。子ども達もそういった感謝の気持ちももちながら、このプロジェクトに全力をかたむけていきます。

 
 
 

6年プレゼンテーション大会

1月16日(土)に6年生児童有志8名が、日野市煉瓦ホールの舞台に立ちました。
これは平成21年度から行われている第7回児童・生徒によるプレゼンテーション大会です。

子ども達はこの日までに、本校独自の教科「生きぬく科」で学んでいることや、6年生がこれから本格的に取り組みをはじめる「まちづくりプロジェクト」について発信しました。

これから起こるであろう災害に負けないためにも、みんなで絆を深めていこうといメッセージを伝えると、会場から大きな拍手をもらいました。

会場に入る前はかなり緊張し、興奮していましたが、いざ舞台に立つと緊張を感じさせない堂々とした態度で発表した8名です。

今後6年生全員で、災害に負けないつよいまちにするための提案を市にしていきます。子ども達からどんな発想が生まれるか、今から楽しみです。

 
 

1年 デジタルお絵かき

1年生は、パソコンの「スタディノート」というソフトを使って学習することが増えてきました。

学活では、デジタルお絵かきをしました。パソコン上のノートにお絵かきをするという学習です。

初めて使った時には、ペンの太さや色が変えられること、背景の色を変えられること、写真を貼り付けられること等見つけた機能を友達と紹介しながら思い思いの絵をかきました。

教室内には、自然と教え合う姿が見られます。子供達同士で学び合う様子に、1年生の成長を感じました。

昔遊びpart2

先日の学校公開、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

子ども達は一生懸命作った自分だけの凧を校庭で飛ばしました。


校庭を駆け回り、凧を揚げていきます。

大空に色とりどりの凧が舞い上がりました。

タコを多く飛ばす(octopus)ことができて

大満足の子ども達でした。