学校の様子

学校の様子

歯科指導

本日、一年生は、東邦歯科医療専門学校の学生さんを講師に迎えて歯みがきの学習を行いました。

どのように虫歯が出来てしまうのかを紙芝居を通して知ったり、正しい持ち方で実際に歯を磨いたりしました。事前にご家庭でしていただいた歯磨きワークシートを見て、自分の磨き方の癖を知ることもできました。

 

 最後の質問コーナーの時間には、「子供の歯が虫歯になったら大人の歯は出てこないの?」「歯を磨く時間はどのくらいがいいの?」「どうして仕上げ磨きをしてもらった方がいい?」など沢山の質問が出て、意欲的に参加する様子が見られました。

 

参加賞として、歯ブラシをもらいました。まだまだ自分一人できれいに磨くのは難しい年頃です。お子さんが歯磨きをした後、仕上げ磨きをしたり、歯磨きの習慣をご家庭で見直したりしていただけたらと思います。

校長室より367

本日は東邦歯科医療専門学校の皆様による歯科指導を4年生と1年生で実施しました。

4年生ではブラッシングの仕方などを丁寧に教えていただき、実践してみました。

昨日と本日の授業の様子を紹介します。

まず昨日3年3組では5校時に市内小学校の先生方が見守る中、国語「本の世界を広げよう」の学習に取り組みました。グループをつくり、同じ本を途中まで読み、役割を決めて話し合いを行いました。様々な考え方が共有され、続きが読みたい気持ちが溢れていました。

本日、わかくさ4年生は国語「会話を楽しもう」の学習に取り組みました。話し方や聞き方のポイントを学び、ワークシートに話型を示しながらそれぞれが発表しました。その後聞き手は話し手に自分の考えを伝えたり質問したりしていました。

校長室より366

今朝の登校時の様子です。元気に挨拶をする子供たちです。

校内に掲示している詩が冬バージョンになりました。

図書館協力員の皆様が図書室や校内掲示等の環境整備をしてくださっています。

校長室より365

本日の中休みは教員・児童ともに予告なしの避難訓練を実施。

地震を想定した訓練となりました。地震はいつ起こるかわかりません。

そのため、12月から3月までの避難訓練は予告なしで実施し、落ち着いて自分で考えて行動し、真剣に取り組むことを目指しています。6年生を筆頭に、どの学年の児童も落ち着いて行動することができました。

また昨日12月4日~12月10日は人権週間となっており、子供たちは人権標語の作成に取り組んでいます。いじめをしない、友達にやさしく、お年寄りを大切になど、それぞれの思いを表現しました。教室近くに掲示をし、みんな人権意識を高めていきます。

 

校長室より364

師走を迎え、朝の冷え込みが厳しくなってきました。

手の寒さを防ぐために、必要なら手袋をしてくるように伝えています。ポケットに手を入れて転ぶと大けがになることもありますので、ご家庭でも相談してください。

さて、本日6年生は「がん教育」を実施しました。6年生は保健「病気の予防」の学習でも学びますが、がんの病気についてより詳しく学ぶ機会を設定しています。講師は養護教諭が務め、予防についても触れました。

3年生のブースに行ってみると、担任が全て入れ替わって道徳授業をおこなっていました。本校の全学年で実施している道徳交換授業です。1組担任は3組で、2組担任は1組で、3組担任は2組で実施していました。子供たちにとって担任以外にも気軽に話ができる大人が増えることも目指しています。

校長室より363

今朝の登校時の様子です。

代表委員が正門で挨拶を続けています。寒い中ですが、頑張っています。

今日の授業の様子です。

1年3組では国語科「もののなまえ」の学習に取り組みました。言葉には意味による語句のまとまりがあることを学んでいます。りんご、みかんなどをまとめた言葉としてくだものということです。まとめた言葉をみんなで話し合い、さかな、どうぶつ、おかしなどのまとまりの言葉が出され、希望したグループに分かれました。グループごとにそのまとまりの言葉には何が含まれるかを相談し始めたところです。

 

校長室より362

本日6年生は煉瓦ホールにて日野市立小学校連合音楽会に参加。

先週の音楽会に引き続き、合唱「絆」合奏「Paradise Has No Border」を演奏。

出演前は割とリラックスした表情。今日は先週から数えて3回目の本番だからでしょうか。

いざ舞台に上がり演奏がスタート。

素敵な歌声に感動。合奏は会場を巻き込んで盛り上がった演奏となりました。

私もこのステージで学級担任時代に指揮をしたという話を6年生にしました。

今でも煉瓦ホールに行くとそのことが懐かしい思い出として蘇ってきます。

みんなで一つになり大ホールで演奏したことが、子供たちの素敵な思い出として心に刻まれたことでしょう。

6年生立派でした。

校長室より361

校庭の木々が鮮やかに色づいています。見事です。

今日の授業の様子です。

4年3組では体育「タグラグビー」の学習に取り組んでいます。

腰につけたタグを相手チームに取られたら、止まって他の人にボールをパスをする必要があります。

相手チームの防御の隙をつき、スピードに乗って突破する場面も見られました。

友達と関わりながら体を動かす楽しさを感じているようです。

校長室より360

音楽会が終了し、2学期に続いた150周年行事、運動会、音楽会が全て予定通り開催できました。

子供たちは様々な場面で成長し、友達とも豊かな関係を築いてきました。

今日の休み時間の様子です。

友達や教員とも体を動かしています。

今日の授業の様子です。

わかくさ学級4~6年は道徳「進んでみんなのためにはたらく」ことを学びました。

わかくさ学級も道徳の交換授業をおこなっています。わかくさ1~3年担任がこの授業を担当しました。

様々な教員と関わりを増やし、話せる教員を一人でも増やすためでもあります。

授業ではみんなのためにできることは何かを考えました。

 

校長室より359

本日は音楽会保護者鑑賞日。

一段と寒さが厳しくなってきた中、ご来校いただきましてありがとうございます。

わかくさ学級、そして全学年が昨日以上の演奏を見せていました。

子供たちが帰宅しましたら、たくさん褒めてください。音楽会をとおして成長する姿を見せてくれました。

これまでご家庭において子供たちの健康管理や励ましの言葉をかけていただきありがとうございます。

昨日の児童鑑賞日の様子を紹介します。

わかくさ学級

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生