学校の様子

学校の様子

校長室より349

お昼の時間です。3か所に分かれてお弁当をいただいています。美味しそうです。

食後は学校に向かって出発します。

校長室より347

今日は4年生の社会科見学に来ています。見学先はあきる野ふるさと工房で、和紙の紙漉き体験をする予定です。

校長室より346

音楽会に向けて着々と準備を進めていますが、学習もしっかり進めています。

昨日の授業の様子を紹介します。

6年2組では理科「てこのはたらき」の学習に取り組みました。二人一組で実験道具を活用し、道具の左側と右側がどのようなおもりの関係になるとつりあうのかを様々に試行錯誤しながら、児童が主体的にきまりを見つけ出しました。対話をしながら進めていました。

5年3組では外国語科「Where do you want to go?」の学習に取り組んでいました。学習者用端末内に教師自作の教材を用意し、ペアで取り組み、会話が積極的にできるよう工夫をしています。その後は学習の流れを確認し、デジタル教材やワークシートなどを活用し、自らのペースで学習を主体的に進めていました。

このように、わかる楽しさ、できる楽しさ、認められる楽しさを目指して、本校では教員が工夫した授業を展開しています。

校長室より345

今朝の空は雲一つない快晴。思わず写真を撮りました。

今朝の登校の様子です。みんな挨拶がしっかりできています。

靴箱の靴もかかとを揃えて置いています。かかとを揃えて置くことは小さなことですが、心も整います。

立派です。

校長室より344

現在本校では読書週間中です。

本は心に栄養を与えてくれます。

校内の掲示物を紹介します。

今日の授業の様子です。

6年生は算数少人数の時間で、[比例と反比例」の学習に取り組んでいます。

算数教室1では、大型モニターを活用して子供たちとやりとりをしながら授業がおこなわれていました。

算数教室では、算数に関わる掲示物もあります。

校長室より343

今朝の全校朝会は久しぶりに校庭で実施。

これまでは熱中症対策、感染症対策によりオンライン朝会を継続してきました。

今日は週リーダーの発表として生活目標を1年2組で考え、代表児童が発表しました。

校長室より342

本校では、児童主体の学びを目指し、授業改善に取り組んでいます。

キーワードは「個別最適な学び」と「対話・協働的な学び」です。

その一例が単元内自由進度学習です。児童は教師が作成した「学習ガイドライン」に基づき、学習形態や学習進度を自ら選択し、主体的に学習に取り組みます。

今日の授業でもその姿が見られました。

5年3組では社会科「自動車の生産にはげむ人々」の学習において、自由進度学習に取り組みました。

個人で調べるか、先生とともに調べを進めるかを選択し、課題を調べ終えた児童は次の課題にどんどん進みます。

本校が大切にしていることは、途中で必ず友達と対話をする時間を設定し、情報交換をすることです。

どの子も45分間の集中力が素晴らしい。

 

 

 

校長室より341

今日もさわやかな秋晴れとなりましたが、昼過ぎには汗ばむ陽気となりました。

今日のクラブ活動の様子です。

いくつかのクラブ活動の様子を紹介します。

校長室より340

さわやかな秋晴れの日となりました。

10月28日の運動会には多くの皆様にご来校いただき、子供たちに大きな声援と拍手を送ってくださりありがとうございました。

さて、正門横の花壇ではボランティアの皆様が素敵な花を育ててくださっています。ありがとうございます。

また3年生、4年生が育てている菊も順調に育ってきました。

菊は日野市の花です。