2023年9月の記事一覧
9月29日(金)
1年生(算数):時計の読み方を学習しました。長い針が6,短い針が10と11の間は10時半と読むことを知り、友達に一日の生活について伝え合いました。
2年生(音楽):タンブリン、カスタネットでリズムを取りながら「山のポルカ」をみんなで歌いました。
3・4年生(リレーの練習)
中休みに運動会に向けてリレーの練習を行いました。バトンパスは右でもらって左で渡すのが基本です。全力で走り、落とさないよう確実に渡せるように声を掛け合いながら何度も練習をしました。
5年生(国語):教科書「たずねびと」を【他のこととのつながり】【言葉・表現】などの役割にそって読み、グループで話し合って読み進めました。
6年生(体育):「笑顔と学びのプロジェクト」の派遣により元オリンピック銀メダリストのアスリートに特別授業を行っていただきました。
9月28日(木)
1年生(図工):クレヨンの好きな色を使って、ちょうちょうの羽の模様を作りました。みんな自分の好きな色で楽しそうに描いていました。
2年生(算数):四つの角がみんな直角になっている四角形を長方形ということを学びました。みんな三角定規や色紙を使いながら調べていました。
3年生(算数):位が大きくなっても、九九を使って筆算ができることを学びました。みんな3桁×1桁のいろいろな筆算に挑戦していました。
4年生(体育):運動会の練習で50メートル走を行いました。暑い中でしたが、みんな汗を流しながら頑張っていました。
5年生(総合):日本の伝統文化について学びました。日本は人口が減っているし、生産量も減っているという危機感を持って、みんなで考えました。
6年生(図工):「未来の私」づくりに挑戦しました。針金や紙粘土を使いポーズや手の形、服装などを工夫して作りました。
9月27日(水)
1年生(音楽):「どれみであいさつ」の曲を鍵盤ハーモニカで『♪ドレミ ミレド レドレミ ドミド♪』繰り返し練習しました。
2年生(算数):三角形の描き方を学習しました。定規で頂点をつないで三角形を描くことができました。
3年生(図工):きのこを工作するためのイメージ図を描き、紙をまるめて形を作ることから始めています。
4年生(社会):洪水から身を守るために大切なことを学習しました。安全な避難場所を知っておくことやハザードマップを確認して自分の家はどのような場所にあるのか調べておくことが必要だとわかりました。
5年生(算数):分数を学習しています。割り切れないわり算の場合に分数を使うと表現できることが分かりました。
6年生(書道):「湖」を書きました。今まで習ったことに注意しながら力強く集中して書く姿が見られました。
9月26日(火)
1年生(国語):校庭側に机を向けてテストを行いました。終わった子供たちから静かに読書をする姿が見られました。
2年生(音楽):音楽の繰り返しの記号に気を付けながら先生の伴奏に合わせて「Smile again」を歌いました。
3年生・4年生(運動会合同練習)
校庭で全体練習をした後、体育館に移動して、昨年もソーラン節を練習した4年生が3年生に南平ソーランの振り付けを丁寧に教えました。
5年生(算数):分数と整数の関係について学習しました。1Lのジュースを3人に分ける式を考え、図で表すことで分数を理解することができました。
6年生(音楽):「フレンド・ライク・ミー」「大切なもの」のパート練習を行いました。卒業式に向けて「旅立ちの日に」の歌の練習も行いました。
9月25日(月)
1年生(運動会練習):「ウーマクーエイサー」を先生の動きをよく見ながら2年生と一緒に合わせて踊りの練習をしました。
2年生(国語):「何」は何時何分で日常よく使う漢字と「里」はお菓子の名前で身近に知っている漢字を学習しました。
3年生(図工):形や色を工夫してそれぞれ個性豊かなきのこを紙粘土で作りました。
4年生(理科):校庭のグランドの土と砂場の土を比べて水の吸収のはやさの違いを観察しました。
5年生(理科):同じ場所の川の2つの写真を見て、左側は澄んでいる、右側は濁っているなど違いを見つけて発表しました。
6年生(英語):スピーキングテストを行いました。What did you do in your summuer vacation ?の質問にI went to~, enjoy, eat を使って答えました。
9月22日(金)
1年生 (道徳): 「どれみであいさつ」をスピードアップしながら歌いました。5回連続で歌いました。
2年生 (国語): 「池」「週」「番」です。新出漢字を使った熟語や言葉集めをしてから練習しました。
3年生 (国語): 「ちいちゃんのかげおくり」です。時・場所・人等、2つのかげおくりを比べました。
4年生 (理科): 「雨水のゆくえ」です。校庭と砂場の砂を使って、水の浸み込み方の実験をしました。
5年生 (算数): 「整数の性質を調べよう」のまとめです。教科書の「確かめ問題」に取り組みました。
6年生 (家庭科): マイバッグ作りに取り組んでいます。手順を確認し布を裁つところから始めました。
9月21日(木)
1年生 (道徳): 「ぼくのしごと」を読んで、当番の仕事を終えて、嬉しかったことなどを発表しました。
2年生 (算数): 「計算のくふう」のテスト直しです。式のどこを先に計算するとよいかを確かめました。
3年生 (算数): 「42×3」(2桁×1桁)のかけ算です。繰上りに気を付けながら、ひっ算で計算しました。
4年生 (理科): 「雨水の行方」の学習です。地面によって雨水の浸み込み方に違いがあるかを調べます。
5年生 (英語): 「A ●● and a ○○ play tabletennis.」など、主語が複数の場合のフレーズを練習しました。
6年生 (国語): 「イーハトーブの夢」を通して、賢治が生きる上で大切にしたこと等を話し合いました。
9月20日(水)
皆様のお陰で、本校ホームページのアクセス数が200万件を突破しました!ありがとうございました。今日は、全学年とも算数の様子です。学年が上がると、学習内容も難しくなっていきます。
1年生 (算数): 「12+3」の計算方法を考えました。代表児童が黒板にタイルを使って説明しました。
2年生 (算数): 単元のまとめに取り組んでいます。ノートにひっ算の式を正しく書いて計算しています。
3年生 (算数): 1辺が16㎝の正方形の周りの長さを求めました。答えは、16×4=64(㎝)となりました。
4年生 (算数): 体長15mの親クジラは、3mの子供クジラの何倍かを調べました。式は、3×⊡=15です。
5年生 (算数): 「12と18」の公約数を調べました。そして、最大公約数(この場合は6)を知りました。
6年生 (算数): 「円の面積」の単元テストです。「半径×半径×3.14」を使って、次々問題を解きました。
9月19日(火)
1年生 (生活): すずかけ農園の草原で、バッタ捕りをしました。小さなイナゴ等がたくさん捕れました。
2年生 (国語): 「どうぶつ園のじゅうい」の感想文です。驚いたこと等をノートにいっぱい書きました。
3年生 (国語): 「ちいちゃんのかげおくり」が始まりました。影送りをしたことがある子は数名でした。
4年生 (国語): 中央清掃工場のパンフレットを使って、ごみ処理の仕組み等、情報の見方を学びました。
5年生 (体育): 運動会の表現練習が始まりました。Ⅴ字バランス、ブリッジ等、一人技に挑戦しました。
6年生 (体育): カウントで練習した部分を音楽に合わせてやってみました。1回ごとに上達しています。
9月15日(金)
1年生 (算数): 10と5を合わせた式を「10+5=」と表しました。初めて式をノートに書きました。
2年生 (図書): 本の返却と貸出のカウンターに行列ができていました。読書で心の栄養を蓄えています。
3年生 (体育): 「南平ソーラン」の練習が始まりました。3年生と4年生の練習グループを作りました。
4年生 (体育): 一つ一つの動きに入りました。腕をしっかり伸ばし、力強さを意識して練習しています。
5年生 (算数): 縦12cm、横18cmの長方形に敷き詰められる正方形の一辺の長さを表にして調べました。
6年生 (国語): 「やまなし」の初発の感想を色別の付箋に書いて提出しました。その後、交流しました。
9月14日(木)
1年生 (国語): 「やくそく」では、喧嘩しているあおむしの気持ちを想像して、吹き出しに書きました。
2年生 (算数): 10⊡ー9⊡=3に当てはまる数を考えました。100ー97の他に、あと2つ答えがあります。
3年生 (算数): 23円のあめを3個買った時の代金を求めました。23×3を(20+3)×3にして計算しました。
4年生 (音楽): 「ダンスホール」の曲でパーカッションの練習をしました。次の音楽朝会で発表します。
5年生 (英語): 2人の会話から「自由な一日にしたいこと」を聞き取って、あてはまる絵を選びました。
6年生 (算数): いろいろな形の面積を求めました。図形を変形し、円の面積の公式を使って解きました。
研究授業:9月12日(水)、今年度最初の研究授業(2年生図工)がありました。題材は「光のプレゼント~水の世界の仲間たちへ」です。研究のサブテーマは「デジタルとアナログの良さを活かして」です。デジタルでは、手順を動画で見たり、作品(制作過程)を撮影したりしました。アナログでは、ペアで光の通し具合を伝え合ったり、色ペンを使って色を重ねたりしました。授業後の協議会で、それぞれの手立てが効果的であったかどうかを話し合いました。また、講師の先生から指導・助言をいただきました。次回は11月29日(水)、3年生体育「ベースボールファイブ」です。
9月13日(水)
1年生 (国語): 「ヲ」「ン」の練習です。「を」がカタカナの「ヲ」となることを例文で確かめました。
2年生 (国語): ペンギンがペンを飲み込んだとき、獣医さんは薬を飲ませて吐かせることを知りました。
3年生 (社会): 梨園に見学に行きました。水やりや消毒等をして大事に育てていることが分かりました。
4年生 (国語): 各自で持ってきたパンフレットを見て、気付いたこと等をワークシートにまとめました。
5年生 (理科): 受粉した後の花の変化を予想しました。受精の時と関連付けて考えることができました。
6年生 (国語): 「やまなし」の題名について話し合いました。自己犠牲の精神等、深く考えていました。
9月12日(火)
1年(算数):すごろくとかずの線を比べて同じ所、違う所を考え、かずの線は0から始まることがわかりました。
2年(音楽):4分休符と4分音符に気を付けながら、カスタネット、タンブリン、すずでリズムを取りました。
3年(国語):漢字「追」と「血」を学習しました。先生は身近な事柄を例にあげて漢字の使い方の説明をしました。
4年(国語):漢字「漁」を学習した後、新出漢字に気をつけて教科書の音読練習を行いました。
5年(理科):朝顔について、受粉をすると花にはどのような変化が起こるか推測をしました。
6年(音楽):演奏する楽器に分かれて「Paradise Has No Border」の練習を行いました。
9月11日(月)
1年生 (図書): 「食わず女房」の読み聞かせがありました。終わりの挨拶まで、しっかりとできました。
2年生 (算数): 「129-53」の計算をChromebooを使い、位取り表と数字カードを操作して説明しました。
3年生 (算数): 「大きな数のしくみ」の単元テストです。ミスをなくすために何回も見直しをしました。
4年生 (体育): ベースボール型ゲームです。まずはチームごとに基本となるキャッチボールをしました。
5年生 (家庭科): 「持続可能な暮らし」の学習です。普段の買い物も売買契約であることを知りました。
6年生 (英語): 16マスの表を使って、「夏休みに食べたもの、食べなかったもの」ビンゴをしました。
9月8日(金)
1年生 (音楽): 鍵盤ハーモニカの「ソ」の部分にシールを貼りました。次に短く切る音の練習しました。
2年生 (国語): 獣医さんは、餌で気を逸らしながら、猪のお腹の赤ちゃんを調べることが分かりました。
3年生 (国語): ローマ字の練習です。練習帳を使っていろいろな「タ・ナ・ハ行」の言葉を書きました。
4年生 (理科): 校庭に水が溜まる動画を視聴しました。次に、実際に水が流れ出す様子を観察しました。
5年生 (英語): 「習慣」の音読を聞き、曜日欄の always,usualy,sometimes,never にチェックしました。
6年生 (家庭科): 「マイバック作りの工夫」では、フェルト、ポケット、刺しゅう等の意見が出ました。
9月7日(木)
1年生 (国語): 「ヘ」「ホ」の練習をしました。「ホ」は「木」との違いを確かめてから書きました。
2年生 (算数): 「たしざんのひっ算」のまとめです。繰上りに気を付けてたくさん問題を解きました。
3年生 (算数): 「25」を100倍、1000倍した数を調べました。[0]を付ければ良いことに気付きました。
4年生 (音楽): 最後の5分で「ゴーゴーゴー」を元気よく歌いました。10月14日(土)は運動会です。
5年生 (道徳): 「おくれてきた客」を読んで、きまりと思いのどちらを優先させるかを議論しました。
6年生 (総合): SDGsの17の目標(ゴール)について、グループで分担し、Chromebookで調べています。
9月6日(水)
1年生 (体育): 体育座りや座って足伸ばしなど、いろいろなポーズからスタートする練習をしました。
2年生 (国語): 「ことばでみちあんない」の学習です。相手が道に迷わないように文章を書きました。
3年生 (図書): 静まり返った図書室で、本を読んでいます。読書の秋に心の栄養を蓄えてほしいです。
4年生 (国語): 「漁」「径」の漢字練習です。ミニ先生と一緒に、全員でドリルの例文を読みました。
5年生 (算数): 5の段で、4で割り切れて、8に整数をかけてできる整数を見付けました。40です。
6年生 (国語): 一番大事なものを考えました。経験、友達、前向きさ、今の生活…さすが6年生です。
9月5日(火)
1年生 (生活): アサガオの花を絞って、いろ水を作りました。紫色でグレープジュースみたいでした。
2年生 (国語): 「じゅういさんのしごと」の説明文を読みました。初発の感想をノートに書きました。
3年生 (算数): 16000の表し方を考えました。20000より4000小さい数等、5通りの考えが出ました。
4年生 (社会): 水害からくらしを守る学習です。ハザードマップを見て、避難場所等を確認しました。
5年生 (音楽): 「夢の世界」の合唱です。アルトパート、ソプラノパートでハーモニーを響かせます。
6年生 (国語): 熟語の成り立ちの仲間分けです。「強敵」は、上→下と下→上の意見に分かれました。
9月4日(月)
1年生 (音楽): 「楽しくふいてみよう」のCÐを聞き、鍵盤ハーモニカの様々な音を聞き取りました。
2年生 (算数): 「17+29+1」の(29+1)を先にして、(は)早く(か)簡単に(せ)正確に計算しました。
3年生 (体育): 体つくり運動で、手を放さないように声を掛け合って、フラフープの輪くぐりました。
4年生 (音楽): 「ハピネス」のリコーダー演奏をしました。伸びやかな音色で吹くことができました。
5年生 (社会): 秋刀魚がどこで、どのように捕れるかを予想し、その後、Chromebookで調べました。
6年生 (算数): 縮尺率(十万分の一)をもとに、実際の距離(地図4cm➡4km)を計算で求めました。
9月1日(金)
1年生 (国語): 「木」の練習をしました。木のえだ、木のぼう等、「木」を使った文を考えました。
2年生 (国語): 新出漢字は「電」「外」でした。間違えやすい部分に気を付けて正しく書きました。
3年生 (算数): 大きい数の並び方を調べました。まずは、1目盛りが1000であることを確かめました。
4年生 (学級): 廊下歩行の標語をオクリンクで見合いました。どの標語が学級代表となるでしょうか。
5年生 (学級): 学級を楽しくする会社を考えています。お笑い、アニメクイズ…どれも楽しそうです。
6年生 (学級): スプレッドシートに提出し、Formsの投票で標語を選びました。使いこなしています。
生活取組集会:代表委員が廊下歩行を呼び掛けました。各学級で考えた標語を廊下の看板に掲示します。
避難訓練:9月1日は「防災の日」です。休み時間中に、地震・火災が発生した想定の避難訓練でした。