2025年9月の記事一覧
9月11日(木)
朝晩を始め、気温は以前よりは少し和らいできましたが、今日も、蒸し暑い日が続きます。
5年生は、体育で、ラケットベースを行っています。
バットの代わりにテニスラケットを使って打つので、ボールを打つのに慣れていない子も打ちやすいゲームです。
6年生の理科は、水溶液の液性を、リトマス紙を使って調べていました。
9月10日(水)
体育館で遊んでいる姿が楽しそうな写真です。集会でしょうか。
これは代表委員会が企画した「代表委員会と遊ぼう」という取組です。
代表委員会は高学年であればなじみ深い委員会ですが、おそらく低学年の児童にとってはやや分かりにくいところがある委員会なのではないでしょうか。
代表委員会に親近感をもってもらい、活動を理解してもらう一助となる、このような取組も児童発案で行っているのです。
写真ではいわゆる「猛獣狩り」をやっているのですが、その台詞の中に、ちゃっかり「南平小セブンルール」について練り込んであったりし、本当によく考えられた活動で、脱帽しました。
9月9日(火)
1時間目、2年生は、鍵盤ハーモニカの練習。「ぷっかり くじら」の曲を練習していました。
みんなの演奏が、そろっていました。
5年生は、「流れる水のはたらき」の実験です。理科室で、トレーにしきつめた土に水を流し、
流れていく水が、土にどのような影響を与えるかを調べます。
流れていく水の様子を、興味をもって観察していました。
9月8日(月)
今日のお話朝会は、放送です。2年生の「はたらく消防の写生会」の表彰がありました。
1年生の算数です。数の構成の学習です。16は10と6、18は10と8。簡単なようですが、大事な学習です。
2年生以降、数が大きくなった時にもこの考えが大事になってきます。
2年生の算数では、繰り上がりのある、たし算のひっ算を行っていました。
4年生の社会では、水害を防ぐ取り組みについて、いろいろな自治体のホームページを見て、調べていました。
教室にいながらにして、日本各地のことがしらべられるのは、インターネット時代だからですね。
5年生の国語では、班同士で、「どちらを選びますか」ー説得力のある意見を考えようー の学習をしていました。
今回のテーマは「国語」がいいか、「算数」がいいか。班に分かれてお互いに説得力のある意見を発表して聞き手を説得していきます。
3年生の図工では、「パワーアップキノコをつくろう」のテーマで、キノコの立体を作ります。今日は、自分が作るキノコのイメージづくりのスケッチアイディアをかいていました。
9月5日(金)
今日は、台風が接近して、校庭にもたくさんの雨が降っています。
6年生の理科は、水溶液の学習。炭酸水には何が溶けているかを調べる実験をしていました。
全国の学校に情報機器端末が導入されてから、早5年。今では、いろいろな学習で活用されています。今日の学習でも、活用されている場面がたくさんありました。
6年生の図工、「未来の私」では針金と紙粘土を使って自分の姿を作り上げていきますが、
画像を検索して、人の様子を調べていました。
4年生では、水害対策を調べ、発表資料を作成するのにつかわれていました。
音楽でも使われています。
リコーダーの練習をするために、音楽に合わせて、譜面とリコーダーの運指が連動して動きます。速さは、自分のレベルに合わせて、調節もできます。個人個人が自分のペースに合わせて練習していました。