滝合だより

滝合だより

マラソン大会に向けて・・

朝学校に来ると、芝生のまわりを走る子供達の姿が目に入りました。

児童玄関が空くまでの間に、かばんを置きマラソン練習スタートです。

中休みのパワーアップタイムには、

滝合小児童がみんな外で一斉に走っています。

校舎を出た時には冷たい空気も、

走っているうちにさわやかな風に変わります





昼休みも、芝生の周りをぐるぐると・・

真剣に練習に励む姿
友達と楽しそうに走る姿

子供たちのいきいきとした姿がひかっています。

体育朝会~パワーアップタイムが始まりました。

今朝は体育朝会がありました。体育朝会では今日の中休みから始まったパワーアップタイムのコース確認のために5分間走りました。


1月28日にマラソン大会があるのでパワーアップタイムでも子供たちはルールを守り一生懸命走りました。
寒さも忘れてとても良い体力作りになりました。
帰りは手洗いうがいも忘れず、風邪予防にも取り組んでいます。

冬休みの本の返却日です


 今日は、冬休みの本の返却日でした。中休みや昼休み、また図書の授業で、本を返しに来る子供たちがたくさん来ていました。


 写真は、返却ボックスの中に、たくさんの返却本がある様子です。

 汚れていないかチェックをし、汚れている場合はお掃除をしてから、図書委員の子供たちや協力員さんたちが書架に戻していました。
 まだお子さんが冬休みの本を返していない場合は、早めに返すようにお声がけください。

※12月の図書だよりで、返却日を18日(水)とお知らせしていましたが、17日(火)の間違いでした。申し訳ありません。

避難訓練


訓練後、クラスごとにふり返りをしています。

 今日は、「職員室からの火災発生」を想定した避難訓練でした。
3
学期は、全て予告なしの避難訓練になります。
どのルートで避難するのか、どんな心構えが必要なのか等、
一人一人が、日頃から意識しておくことが大切です。

書き初め会

 書き初め会がありました。今年から各クラスで実施していますが、どの学年もお手本を見ながら、一生懸命に書くことができていました。

 写真は4年生の書き初め会の様子です。書いたのは「明るい心」。
 書き初め会の作品は、23日から校内書き初め展で展示します。学校公開日もありますので、ぜひ子供たちの力作を見にいらしてください。

【6年】租税教室

6年生は、社会科の授業として、租税教室を行い、
税金を納める大切さについて学びました。
学校では、校舎や体育館などの設備に約13億円。
そして小学生一人が、1年間に使っている税金は、
なんと約90万円になるそうです。
最後には、一億円を持たせてもらい、楽しく学習する
ことができました。
 

授業開始

3学期の授業が始まっています。
教室では、新しい係の仕事を張り切っている子供たちの姿が見られました。
校庭では、晴天のもと、体育で元気よく体を動かしていました!
マラソン大会にむけてがんばりましょう。

明けましておめでとうございます




明けましておめでとうございます。
3学期が今日からスタートしました。
元気いっぱいの子供たちの声が学校に響きました。
「マラソン大会」や「子どもまつり」などの行事が予定されています。
インフルエンザの流行が心配されますが、手洗いうがいの予防をして、
健康で学校生活が送れますように!

もうすぐ3学期


明日からの3連休を終えると、いよいよ3学期が始まります。

冬休みは、新しい年を迎えるということもあり、

おせち料理や新年の挨拶、年賀状・・日本の伝統的な文化に触れることのできる

良い機会だと思います。

明日は、1月7日

無病息災を祈って七草がゆを食べるという起源ですが、

お正月料理を食べていた体を休ませるという意味もあります。

子供たちがたくさんの文化に触れられる機会を有効的に活用していきたいですね。


1月10日(火)始業式で元気な子供たちに会えるのを

教員一同楽しみに待っています。

通学路変更についてのお知らせ

冬休みも残りわずかとなりました。
来週からいよいよ3学期が始まり、集団登校となります。
道路工事の事情で、一部の通学路が変更なりますので、お知らせします。

該当するコースは川北A緑コースとなります。
これまでは、信号のない横断歩道を渡り、西門から登校していましたが、
交通量も多く、危険なため変更となりました。

新設された歩道を滝合小学校前の交差点まで直進し、信号のある横断歩道を渡って
正門より登校することとなります。


また、下校時も同様です。集団登校が終了してからも、新ルートでの登下校となりますので、
児童の安全な登下校への見守りをよろしくお願いします。

【6年】水辺の標識


皆さん、冬休みが始まって、いかがお過ごしでしょうか?
今日は6年生が取り組んでいる「水辺の標識」について紹介します。


2学期中、市から「緑と清流」課の方と「みずとくらすひの」のボランティアの方々が来て、6年生にビオトープや学校の周辺にある用水などについてお話を伺いました。
(その時の写真がなく、すみません…。
でも子供たちは見つけた物をデジカメで撮ったり、ボランティアの方々によく質問したりして、意欲的に取り組んでいました。)

学んだことや見つけた動植物の絵を描いて、陶板(粘土の板)のレリーフをつくりました。


冬休み中に陶板を素焼きし、今日、図工室にまた戻ってきました。




みんなきれいに焼き上がっています。
3学期に釉薬を塗り、本焼きを行います。
できあがった作品は校内のビオトープ周辺や井戸、用水路周辺にオブジェとして飾られます。

出来上がりを楽しみにしていて下さい。

2学期も無事に終わりました

今日は2学期の終了式。
児童のみなさんは、校長先生のお話、2年生代表児童の言葉、生活指導の先生のお話、全て集中して、しっかり聞くことができました。
校歌も大きな声で歌えました。
長い冬休みを安全に過ごして、3学期もまた、全員元気に登校することを楽しみにしています。

保護者の皆様、本年も大変お世話になりました。
来年も引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。良いお年をお迎えください。


            
          
       

2学期もあと1日

 今日は、それぞれのクラスでは、お楽しみ会やクリスマス会などが行われ、子供たちの笑顔があふれる一日でした。お楽しみ給食では、スパゲッティやカップケーキなどが出て、子供たちは大喜び。

 5校時は大掃除。学校中がきれいになりました。



 2学期もあと1日。元気に登校してください。

かわせみキックベース大会


かわせみ学級では、体育の学習で「キックベース」に
取り組んでいます。意思の疎通や協力することも大切な
ポイントでルールも工夫しています。
攻撃側は、蹴る前に「いくよ~!」
守備側は、「いいよ~!」と確認し合います。
蹴ったボールをキャッチした子を囲んで手をつなぎ
「アウト!」と声を合わせます。その間に、コーンの
間を行き来した回数が得点になります。
チームごとに作戦会議を開き、白熱した接戦が
繰り広げられました。

かわせみ学級の音読発表

月曜朝会の後、かわせみ学級の3年生以上の児童が12月の詩「道」の音読発表を行いました。
一人一人がしっかりした声で発表することができ、大きな拍手をもらいました。
12月は「道」と「寿限無」の詩の音読に全校で取り組んでいます。「寿限無 寿限無・・・」と休み時間にどこからか声が聞こえてきます。楽しく取り組んでいるようです。

あと3日で2学期が終了します。
市内ではインフルエンザの流行で学級閉鎖になっている学校があります。
手洗い・うがいやマスクの着用でしっかり予防しましょう。

合同学習発表会(かわせみ学級)



「花さき山に花がさく~♬」
かわせみ学級は、市内の特別支援学級が集う
合同学習発表会に参加しました。
市民会館煉瓦ホールの大きな舞台で、
バージョンアップした「花さき山」を演じました。
自信たっぷりの顔がスポットライトに照らされ、
一層輝いて見えました。

絵本が探しやすくなりました

 今日、図書ボランティアの保護者の皆様が、絵本の題名順の表示を作ってくださいました。見やすい形の表示なので、「あの本はどこかな?」と思った時に、すぐに探せますね。


 図書室からのおすすめもリニューアル。廊下に掲示してあります。今回のテーマは「学校」。面白そうだなと思った人や、冬休みに借りる本を何にしようか迷っている人は、ぜひ手に取ってみてください。

【6年】車いすバスケ体験

6年生が、車いすバスケ体験をしました。
ドリブルやシュートが予想以上に難しく
子供たちは四苦八苦。
でも、競技用車いすの性能の高さに驚きながら
楽しんで体験することができました。
普段の生活についても学習し、子供たちは
様々なことを感じ取っていました。

ベルマーク


本日の朝会で、PTAの方々によるベルマークのお話がありました。
各クラスにおいてあるベルマークの回収箱を集計した結果……
今年の合計点数はなんと5万点にもなったそうです。
ご協力いただきありがとうございました。
たまったポイントを使って、算数で用いる積み木を2セット購入しました。
これからも続けて集めていきましょう。
ご協力どうぞよろしくお願い致します。

2学期もあと少し



めっきり寒くなってきました。
子供たちは、「今日は畑が真っ白だったよ。」「雪柱を見つけたよ。踏んだらサクサクしたよ。」と毎朝報告をしてくれます。
子供たちなりの冬の訪れを感じているようです。

さて、学校へ登校するのもあと9日です。
風邪などひかないよう、元気に過ごしましょう。
お体にはお気を付けてお過ごし下さい。

5年生社会科見学


今日は5年生が社会科見学で東京ビッグサイトのエコプロ2016に参加してきました。
環境についてきちんと学習し、今後に活かせるようにしていきます。

大縄集会

 今日の朝は、全校で大縄集会がありました。寒さにも負けずに、元気に記録に挑戦しました。大縄週間は今週の金曜日まで続きます。今日の記録を励みに、更にパワーアップできるといいですね。

ビオトープ植樹


芝生再生プロジェクトの一環として、

ビオトープに植樹をしました。

かわせみキッズが、一生懸命

苗木を運び、

シャベルやスコップで土をかぶせました。

みんな夢中で頑張りました。


今日は、かわせみみんなで記念撮影

自分の植えた木!!

と嬉しそうでした。

お話会がありました

 今日は、読み聞かせの保護者の皆様によるお話会がありました。1,2年生の子供たちが、たくさん集まってくれました。


 お話は、『はらぺこあおむし』と『ぐりとぐら』。

 お話会の最後には、サンタクロースからクリスマスプレゼントももらって、みんな楽しそうに帰りました。保護者の皆様、ありがとうございました。

 図書室の入口に、クリスマスがテーマの本が展示してあります。今日聞かせてもらったお話や、他のクリスマスのお話を、図書室で借りて読んでみると楽しいですね。
 冬休みの本は、12月8日(木)以降、2学期の本を全部返した人から、借りられます。

JET青年派遣交流事業【3年】

10月から行われてきたJET青年との日本文化の交流事業が、最終日を迎えました。
今日は、3年生と5年生が交流しました。
3年生は、折り紙を一緒に折りました。
サンタクロースややっこさん、つくえやいすや鶴など・・・・・みんなで真剣に折りました。
5年生は、総合の「滝合米プロジェクト」の発表をしました。
今日の給食には、5年生の作った古代米が入っていました!


滝合小にロボットが!

本日は学校公開でした。

4年生は、2、3時間目に東京高専の先生方と学生さんからロボットを操作する授業をしていただきました。

子ども達は、目を輝かせてロボットを見ていました。


予告なし避難訓練

中休みに長縄跳びの練習をしている最中、避難訓練の放送が入りました。今日は、予告なしの避難訓練です。子供達は急な放送に驚きながらも、内容を良く聞いて避難を開始しました。校庭にいた児童だけでなく、専科の授業から教室移動中の児童や廊下・階段にいた児童も自ら判断して避難しました。日頃の訓練で自分の命を守る行動を身につけ、災害に対応できるようにしています。

JETの授業

 今日は、JETの授業がありました。日本について学んでいる外国の方に、日本のことを教えてあげる授業です。2年生は、昔遊びの紹介で、「ひもごま」や「けん玉」そして「お手玉」に取り組む様子をみてもらいました。写真は、昔遊びを始める前に、来て下さった方に、どちらの出身かや、日本の食べ物で1番すきな物は何かなど、教えてもらっているところです。

【保健】歯科保健指導(5・6年)


 11月30日(水)学校歯科医の先生にご来校いただき、5・6年生の
歯科保健指導を行いました。
 5年生では、「どうしてむし歯ができるのか?」というお話を先生から
教えていただきました。
 むし歯ができるのは、歯の資質、歯垢、砂糖が関係しています。


 6年生では歯肉炎について学びました。
デンタルフロスの使い方も教えていただきました。
歯と歯の間にフロスを通してみると、染め出し液の赤い色に染まり、
ちょっとびっくりした様子の子供たちでした。

 6年生は、毎年1回ずつ、合計6回の歯みがき指導でした。
小学校では、今回が最後です。
これからは、自分の健康は自分で気を付けていくことになります。
学校歯科医の先生に教えていただいたことを大切にして、
これからも歯みがきを頑張ってほしいなと思います。

6年生 連合音楽会発表


先週金曜日に連合音楽会に参加した6年生が、今日の音楽朝会で滝合小の皆にも発表してくれました。

【合唱:絆】



【合奏:sing sing sing】



発表が終わると、「6年生ってすごい!」「6年生になったらこんなに上手にできるんだ!」という声が聞こえてきました。他の学年の心に残る発表になったようです。
素晴らしい発表ありがとうございました!

【6年生】宮沢賢治の本を紹介します


 6年生が、国語の学習で宮沢賢治の「やまなし」を学習しました。「やまなし」以外にも、宮沢賢治はたくさんの魅力的なお話を書いています。6年2組の子供たちが、その中から、一冊の本を選び、紹介する帯を書きました。

 帯と一緒に、図書室に展示してあります。図書室の本については、貸し出しもできるので、ぜひ読んで見てください。

 また、図書室の廊下には、保護者ボランティアの皆様によるおすすめ本の紹介が貼ってあります。


 2学期の本の貸し出しは11月30日(水)までです。2学期の本を全部返したら、12月8日(木)から、冬休みの本を借りられます。6年生や、保護者の方がおすすめしている本を読んで、紹介してくれた方とお話ができると楽しいですね。

全校朝会・音読発表


新しい一週間の始まりです。
今週の目標は「すすんできれいにしよう」です。
身の回りを見て、自分になにができるかを考えるよい機会となればよいですね。

今日は、3年生による音読の発表もありました。
「坊ちゃん」「我が輩は猫である」の始まりの部分を元気よく発表できました。
次の学年発表も楽しみです。

遊び集会、連合音楽会

  今日は、集会委員の子供たちによる、遊び集会がありました。遊びは「文字当てクイズ」。
 「んっゅがきうこぶ」を並べ替えると・・・

 答えは「がっきゅうぶんこ=学級文庫」でした。全学年で、楽しく遊ぶことができました。

 集会後、6年生はバスに乗って、連合音楽会へ。一生懸命練習してきた成果を存分に発揮してくることができました。30日(水)の集会で、6年生が全校に、連合音楽会の曲を発表する予定です。素敵な演奏を聞けるのが楽しみですね。

初雪


 今朝から降り続いた雪で校庭の芝生や木々は真っ白になりました。子供たちは降り積もる雪を嬉しそうに眺めていました。とても早い時期の初雪となりました。



日野産野菜


今日の給食は日野産野菜を使った給食でした。
滝合小学校でもさつまいもがとれ恵の秋を感じることができました。

頑張った学芸会

今日が2日目の学芸会。
約1ヶ月間練習してきた成果を、お世話になっているおうちの方々へ発表することができました。
子供たちの成長した姿はいかがだったでしょうか。
台詞や演技など、みんなで話し合いながら、そしてお互い励まし合いながら作ってきました。
今日はどの学年も発表できる喜びを感じながら、思い切り演じることができたと思います。
雨の中、たくさんお越し下さりありがとうございました。

学芸会児童鑑賞日!!

学芸会が初日を迎えました。
今日は児童鑑賞日。
今までの練習の成果を発揮し、楽しい時間となりました。
お客さんの目の前にして、緊張してしまう子、お客さんのリアクションに
調子を上げる子と様々な子供たちのがんばる姿を見られました。
明日は保護者鑑賞日。
さらに、張り切ってがんばる子供たちをご覧いただき、大きな拍手をお願いします。

1年生は初めての学芸会

6年生は、小学校生活最後の学芸会となりました。

学芸会まであと2日




 校庭の木々も紅葉し、落葉する様子が見られるようになりました。
さて、明後日はいよいよ学芸会です。
これまでの練習の成果を十分に発揮し、すてきな舞台になると
いいなと思います。



 今日は、あいにくの曇り空で気温も低かったのですが、20分休みには
校庭で元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿が見られました。
寒い冬に向けて、この時期に十分に体を動かすことが丈夫な体を作ることに
つながります。 
休み時間には、外に出てしっかり体を動かしましょう。
 
 学校では、熱や咳の出る風邪、下痢や嘔吐の症状でお休みする人が増えてきました。
手洗いうがいをしっかりして、病気の予防につとめましょう。

【祝】滝合小学校の菊が表彰されました!

かわせみ学級では、菊の花を9月から育てていました。
毎日の水やりをこつこつ続け、それぞれきれいな花が咲いています。
また日野市の菊花コンテストに出品を行いました。
そこで、昨年に引き続き「日野市環境緑化協会理事長賞」を受賞することができました!!
子供たちの頑張りが、こうして形になるのは嬉しいですね。
週末の学芸会でも、美しい姿をお見せできると思います。

学芸会に向けて

今週末は学芸会です。

練習もどの学年も仕上げの段階に入りました。

客席の人にストーリーの内容が伝わるよう、大きな声ではっきりセリフを言うことはもちろんのこと、動きも子供達自身が工夫して、練習をしています。



小道具や衣装も休み時間などを使って自分達で作ったりしています。

子供たちが作れない小道具や大道具、背景画は、放課後に教員が作っています。

道具も揃って来ました。


どんな劇になるのか、今からドキドキ・ワクワク楽しみです。



風邪を引きやすい時期になってきました。

特に、お腹の風邪が流行っているようです。

手洗い・うがい、十分な睡眠と栄養を取って、風邪を引かないよう体調管理に気をつけてください。

【平山中地区青少年育成会】日野の大地からいただきます

今日は、育成会の行事「日野の大地からいただきます」が開催されました。
滝合小、平山小の子供たちが参加しました。
農家の小林さんの畑で育ててもらったサツマイモを収穫しました。

畑の土を優しく掘っていくと、大きなサツマイモが何個も出てきました。
「大きいね」
「たくさんあるね」
と感動の声が上がりました。

収穫を終えると、育成会の方々にサツマイモを調理してもらいました。
その間、子供たちは校庭でレクリエーションやドッヂボールを楽しみました。
学校関係なく、みんなで仲良く遊びました。

お腹が空いてきた頃に、お芋が焼けました。
芋煮、揚げスイートスティック、焼き芋をお腹いっぱいに食べました。

甘くて美味しい地元・平山のサツマイモを食べて、みんな笑顔いっぱいでした。

避難訓練

今日は、11月の避難訓練がありました。

地震による液状化を想定して、第二避難場所の八幡神社へ避難することを予定していました。

あいにくの雨により、実際に八幡神社には行きませんでしたが、
廊下に整列して避難の確認をしました。
かわせみ学級は、実際に3階まで避難して浅川が氾濫した時の行動を考えました。


浅川が氾濫した時には・・
地面の液状化がすすんだら・・等

予測できない事態が起こるのが災害です。

自分の命を守るためにどうすればよいのか

どんな行動をすればよいのか

避難訓練を通して、月に1回考えることは、本当に大切なことだと思います。
子供たちも真剣に、取り組むことができました。

滝合オリンピック、金メダル2個目!

 読書週間から続いていた滝合オリンピック、1~3年生は絵本なども含めて400冊に挑戦していました。本日、2階の分が金メダルになりました!



 「この本を読み終わったら、(短冊を)貼りに行くんだ。」と言って、『赤毛のアン』をがんばって読んでいた子、サイクル文庫の本を「読んだよ!」と報告してくれる子など、たくさんの子供たちが読書に親しむ姿が見られた企画でした。ご用意いただいた図書ボランティアの保護者の皆様、素敵な企画をありがとうございました。
 滝合オリンピックは、あと少しの期間掲示してありますので、友達がどんな本を読んだか、ぜひ見に来てください。

演劇鑑賞「エルコスの祈り」【6年】


6年生は、午後からオリンパスホールで、劇団四季の「エルコスの祈り」を鑑賞します。

仲間の大切さや人を思いやるすばらしさがテーマです。

学芸会も近づいているので、作品を味わうことと合わせて、演じている人の声の出し方や動き、舞台の様子も見てきます。

早めの給食を済ませて、出発しました。

【保健】歯科保健指導(3・4年)


 今日は、学校歯科医の先生、歯科衛生士さんにご来校いただき、
3・4年生の歯科保健指導を行いました。


 4年生では電子顕微鏡をテレビにつないで、歯垢の観察を行いました。
むし歯の原因になる菌や、歯肉炎の原因になる菌を実際に見ることができました。


 歯垢を実際に染め出してみて、丁寧なブラッシングの方法も教えていただきました。
こまかく、やさしく、しゃかしゃか音を立てながらみがくと、上手にみがけることを
教えていただきました。


 1年生の時から、毎年歯みがきの仕方を教えていただいていますが、
歯垢の染め出しをしてみると、真っ赤に染まる様子にみんな驚いていました。
なかには「朝、ちゃんとみがいてきたのに…」とつぶやく様子もみられました。

 中学年のこの時期は、乳歯と永久歯が混合して生えている時期です。
もうすぐ抜けそうになっている歯や、生えてきたばかりの新しい歯があるため、
子どもだけではみがきにくい時期でもあります。

 おうちの方には、毎回でなくてもかまいませんので、できれば1日に1回だけでも、
最低でも1週間に1回でもいいので、お子さんの口の中をチェックし、
仕上げみがきをしていただけたらと思います。

いい歯の日


立冬を迎え、朝夕めっきり冷え込む日が続いておりますが、子供たちは毎日元気に外で遊んでいます。

今日は118の語呂合わせから、「いい歯の日」でした。
給食には噛みごたえのある、大豆やちりめんじゃこの入った「カミカミごはん」がでました。

丈夫で健康な歯を保つために、毎日よく噛んで食べることを心がけていきましょう!

立冬です

だんだんと寒い日が増えてきましたね。
暦の上では、もう冬だそうです。
最近風邪が流行っているようです。
先週感染症予防教室も行われました。しっかり手洗いうがいをして、予防していきましょう。