滝合だより

滝合だより

日光移動教室2日目②

日光移動教室2日目
午後のハイキングの様子です。

竜頭の滝


アイスクリーム

ハイキングが終わるまで、天気はもちました。
昨日行けなかった華厳の滝はアイスクリームの前に行けました。

中休み

 毎日雨が続き、休み時間校庭で遊べないことが多いですが、今日は曇りながらも校庭で思いっきり体を動かすことができました。



中学年以上は、ボールなどで遊んでいる児童が多いようです。


低学年は、遊具で遊ぶ姿をよく見かけます。またビオトープでは、ざりがにやアメンボ、おたまじゃくしなどもたくさんいるので、子供たち夢中になっています。

子供たちは、早く梅雨が明けるのを待ち望んでいるようです。

日光移動教室1日目

日光移動教室1日目の様子です。
お昼は大きなどんぶりです! 皆もりもり完食しました。

日光東照宮からは、有名な三猿です。
ずっと楽しみにしていた夕食です。

あいにくの雨からのスタートでしたが、全員元気に楽しんでいます!!!

日光移動教室、いよいよ明日から!

 明日、23日から、6年生が2泊3日で日光移動教室へ行きます。今日の5校時は、6年生は移動教室に向けて、最後の確認をしていました。


 6年生のみなさんは、今日の夜は、準備をしっかりして、よく睡眠をとっておきましょう。普段できない体験をして、成長して帰って来てくれるのが楽しみですね。

プール開き

本日、1.2年生とかわせみ学級がプール開きを行いました。
代表児童の言葉やプールのきまりについてのお話の後、準備体操をしてシャワーを浴びてプールに入りました。
これから楽しい水泳学習がスタートします。
朝の健康チェックをよろしくお願い致します。
水泳カードを忘れずに持たせるようにお願い致します。

染め物体験

今日は浅川っ子の会で、染め物体験がありました。
浅川沿いで胡桃を取り、色が出るまで煮だして色をとりました。












Tシャツやハンカチ、トートバッグなどに思い思いの模様をつけ、とてもきれいでかわいい作品ができあがりました。

読書週間 最終日


 読書週間最終日です。親子読書、各学級での読み聞かせ、図書委員の取り組み等で、たくさん本に親しむことができました。来月からは夏休みも始まります。これからも様々な本に親しんで、世界を広げていけるといいですね。


 図書委員による読み聞かせの様子です。図書委員も一生懸命本を選び、たくさんの友達が聞きに来てくれました。

 また、今週、図書室に新しい本が入りました。貸し出しは来週の水曜日からです。どんな本が入ったか、ぜひ見てみてください。新しい本には、「新」というシールが貼ってあります



移植した芝生が順調に生育しています

先日の芝生整備から、1週間が経ちました。
今週は、雨の日も続き、今日の日差しで一気に伸びたような気がします。
現在、養生期間ということで、休み時間や体育も芝生以外の場所
を使用しています。
滝合小の児童とともに、芝生もパワー!アップ!!となってほしいものです。

読書週間4日目

 読書週間も4日目になりました。親子読書にもだいぶん慣れてきたのではないでしょうか。
 今日は、雨が降りました。昼休みの図書室は満員御礼。子供たちは、図書委員の読み聞かせを聞いたり、本を読んだりして、雨の日も有意義に過ごしていました。



読書週間3日目

 読書週間3日目です。今日は図書委員の取り組みを紹介します。
 写真は、読書週間を盛り上げるため、図書委員がかいたポスターです。
 また、お昼休みには図書委員による読み聞かせを行っています。給食の放送で読書週間についてと、読み聞かせる本についてお知らせをしています。

    

 ポスターや放送をきっかけに、読書に親しむことができるといいですね。

ユニセフ集会


 水曜日の朝の時間は、児童集会です。
今日は、代表委員会によるユニセフ集会です。
世界にはたくさんの子供たちがいますが、
きれいな水が飲めなかったり、病気になっても
治療が受けられなかったりする子供たちがいます。
そのために、ユニセフという機関があります。
今日はその説明を代表委員の児童が行いました。


 明日からユニセフ募金を行います。
みんなの気持ちを、ユニセフを通じて世界中の友達に届けたいと思います。

読書週間2日目


 読書週間の2日目です。図書室にはたくさんの友達が本を借りに来てくれています。
 図書室の前には、先生達のおすすめ本が掲示してあります。おすすめ本の中で、図書室にある本は、「先生のおすすめ本」コーナーに展示してあります。




 

 先生達は、いろいろな本をおすすめしているので、ぜひ手に取ってみてくださいね。

自転車安全教室

今日は、3年生を対象に自転車安全教室がありました。
実際に自転車に乗ってコースをまわる実技試験と、交通ルールなどを確認する筆記試験の2つに挑戦です。皆真剣に取り組んだので、なんと全員合格することができました!
安全に気を付けて、楽しく自転車を利用しましょう。

読書週間が始まりました

 今週13日~17日は、今年度最初の読書週間です。子供たちがたくさんの本に親しみ、世界を広げるチャンスです。ご協力をよろしくお願いいたします。
 読書週間の取り組みとして、親子読書を行います。親子で同じ本を読む、お家の方が読み聞かせをする、お子さんがお家の方に読み聞かせをする・・・ご家庭によって取り組み方は様々だと思います。お子さんと話し合って、「我が家だけの親子読書」ができるといいですね。

 親子読書をしたら、毎日「親子読書カード」にチェックをして、翌日学校に出します。また、読書週間後には、カードの裏に「おすすめの本」の紹介を書きます。どんな本が紹介されるのか、今から楽しみですね。

今週の目標


今週の目標は「姿勢正しく えんぴつ正しく」です。

両足をしっかり地面に付け、背筋を伸ばして学習することで、頭がしっかり支えられます。
そのため、
①崩れた姿勢に比べて長い時間疲にくくなり、学習に取り組むことができます。
②集中力が高まり、記憶力も上がると言われています。
正しいえんぴつの持ち方を意識すると、
①形良く、きれいな文字を書くことができます。
②指に余計な力がかからず、長い時間文字を書くことができます。

ご家庭でもぜひ、意識してみて下さい。

お弁当DAY

 本日の学校公開は、お弁当DAYでした。家族と一緒に、あるいは自分一人でお弁当作りに挑戦!写真は、6年生男子の作品です。上手に仕上がりすぎて、なかなか食べ出せない子もいました。

集団下校


今日は、台風を想定した集団下校を行いました。
1年生から6年生まで地区班別に分かれて家へ帰りました。
ぜひご家庭でも、
大雨や台風による風水害が起きたらどうするか
話してみるといいですね。

歯科保健指導


学校歯科医の清水先生、歯科衛生士さんから、2年生・かわせみ学級の1~4年生が歯科保健指導を受けました。
どこにみがき残しがあるかを染め出しで確認した後、歯ブラシでみがきました。
鏡を見ながら、みがきにくいところもしっかりみがけました。
健康な歯の大切さを学びました。

体力テスト

今日は、全校で一斉に体力テストを実施しました。

3つの場所に分かれてそれぞれの種目に取り組みました。

多目的室では、
反復横跳び


体育館では、
上体起こしとシャトルラン


校庭では、
ボール投げと立ち幅跳び

を行いました。

上級生が、下級生を連れて各競技をまわり、
並び方や待ち方まで教える姿がとても立派でした。

どの子も、すべての種目に全力で取り組むことができました。

パワーアップタイム最終日

  先週から始まったパワーアップタイムも、今日で終わり。
中休み最後の5分間に、すり抜け鬼やボール投げを
楽しみながら、体力向上を図りました。
  明日は、いよいよ体力テストです。これまでの成果と
お日様が現れてくれますように!

5年生 八ヶ岳移動教室


二日間、とても良い天気に恵まれてとても良い移動教室になりました。
怪我や病気でリタイアすることもなく、みんな無事に帰ってこられて良かったです。
子供たちから八ヶ岳の楽しい思い出話を聞いてあげて下さい。

6年 プール清掃


もうすぐ夏本番!!
もうすぐプールの学習が始まります。
今年は、6/13日がプール開きです。
今日は、6年生がその準備として、プール清掃をしました。
「はやく泳ぎたいな。」
子供たちからは、そんな声が聞こえてきました。

5年生 八ヶ岳移動教室1日目

八ヶ岳移動教室1日目
お天気にも恵まれ、グループハイクができました。












夕方には無事に宿舎に着き、
「みんな元気」ですと学校に報告が入りました。

明日は、15時30分に学校到着予定です。

食育クイズ

今日は朝の児童集会で、保健給食委員会の食育クイズがありました。




委員会の児童は大きな声ではきはきと分かりやすく発表してくれました。
発表を聞く児童もいきいきとクイズに答え、楽しく食育について知ることが出来ました。

1・2年 遠足

今日は、1・2年生の遠足で平山城址公園まで行きました。
昨日の雨模様とは打って変わって、お天気にも恵まれ遠足日和となりました。

滝合小学校から平山城址公園まで1時間ほどかけて歩いて行きました。



平山城址公園につくと、縦割り班ごとに分かれてオリエンテーリングをしました。

班で協力して、ゲームに挑戦しました。
2年生が1年生の面倒を見ながら上手にまわることができました。


お弁当も班ごとに仲良く食べました。
保護者の皆さん、おいしいお弁当をありがとうございました。


低学年にとって長い道のりでしたが、誰も弱音をはくことはなく、無事に帰ってくることができました。

「今月の詩」


 本校では、今年度より全学年で「詩の暗唱」に取り組んでいきます。
そこで、「今月の詩」として毎月2つの詩などを紹介していきます。

 5月は、
  『なにかをひとつ』 やなせたかし  
  『おならうた』    谷川俊太郎   の2つです。

 一つ目は、「味わおう」というめあてで、二つ目は、「楽しもう」または「挑戦しよう」というめあてのもの取り組んでまいります。
 是非ご家庭でも、お子様と一緒に「詩」の暗唱に取り組んでみて下さい。
 言葉を身体で味わいながら、言葉の豊かな子供たちを育ててまいりましょう!

縦割り班遊び

今日の中休みに縦割り班遊びがありました。班ごとに事前に遊びの内容を話し合っていました。
まず、校庭に班ごとに集合し、遊び方を確認しました。





その後移動して班遊びを始めました。遊びの内容は、どろけい、鬼ごっこ、ドッジボールなど
を行う班が多かったようです。







どの班も6年生がリードして、仲よく楽しそうに遊んでいました。次回の縦割り班活動も楽しみですね。

読み聞かせが始まっています

 木曜日の朝読書は、読み聞かせの保護者の皆様による、読み聞かせの時間です。今日は2回目の読み聞かせがありました。各クラスで準備をして、静かに聞くことができました。



 朝からお話の世界に浸ることで、落ち着いた一日を始めることができました。保護者の皆様、ありがとうございました。

体育朝会で芝生整備!

今日は今年度初めての体育朝会でした。
全校で滝合小学校自慢の「緑の校庭」を整備しました。
今後も芝生再生プロジェクトが続きますが、運動会が芝生の上で素晴らしいものになりますよう、
保護者・地域の方々もご協力下さい。


        

暑くても元気、元気!

 良いお天気が続いています。中休みや昼休みは、たくさんの友達と一緒に、元気に外で遊んでいます。日差しがとても強いので、外に出るときは、帽子をかぶっていくこと、のどが渇く前に水を飲んでいくことが、元気に過ごすコツです。汗をたくさんかくので、ハンカチはいつもポケットに入れておくといいですね。

夏野菜の苗



かわせみ学級では、夏野菜の苗を植えて世話をしています。
土作りから始めて、朝のマラソンの後にみんなで水やりもして
います。なす・ピーマン・きゅうり・ゴーヤ・トマト・ミニトマト。
夏の収穫が楽しみです。

地区班顔合わせ


 朝の集会の時間で、地区班(集団下校班)の顔合わせを行いました。
班の5・6年生が低学年の児童を迎えに行き、それぞれの地区班の教室で
自己紹介等の顔合わせを行いました。
来月には、集団下校も予定されています。
自分の地区班の集合場所や、班のメンバー、担当の先生など覚えておきましょうね。

かわせみ学級校外学習

今日はかわせみ学級校外学習の日でした。
行き先は府中市の日吉ヶ丘です。
自分で切符を買う勉強もあり、縦割り班の仲間と協力しながら楽しむことが出来ました。
幸いお天気にも恵まれ、充実した一日でした。

雨の中休み

最近暑い日が続いていましたが、久しぶりに雨がふりました。
「雨だー。」とつぶやいている子どもたち。
中休みは外で遊びたそうにしていました。
そんな中、剣玉の得意な5年生の男の子達が、2年生へ剣玉を教えていってくれました。
自前の剣玉をたくみに操作して、いろんな技を披露。
その後2年生の子たちへ剣玉の遊び方を教えてくれました。

学校説明会

 本日の学校公開に合わせ、来年度入学予定の1年生・保護者を対象に
学校説明会を行いました。滝合小の取り組みについて熱心に聞いていただき、
校舎内や校庭の様子を見学される方もいました。来年度の入学に向け、
様々な学校行事にも是非、足を運んでいただければと思います。

3年生 タグラグビー



 日野自動車ラグビー部の皆さんが来てくださり、気持ちのよい青空の下、3年生に「タグラグビー」の指導をしてくださいました。
 準備運動、ボールを使った遊びやタグを使った遊びの後、いよいよゲームに取り組みました。
 チームで声を掛け合って、俊敏に動きました。友達と一緒にゲームをする楽しさを感じた時間となりました。

たてわり班の顔合わせ

 今朝は、たてわり班の顔合わせがありました。
6年生が1年生を迎えに行き、各班ごとに
自己紹介や簡単なゲームをしました。
お互いの距離が少し縮まったようです。
皆で協力して楽しい班活動にしてほしいと思います。

芸術鑑賞教室がありました。


3・4校時に、体育館で芸術鑑賞教室があり、劇団トマト座のみなさんが「西遊記」を演じて下さりました。
笑いあり、息をのむ場面ありで、2時間西遊記の世界に引き込まれました。
悟空が仲間のために戦うシーンでは「頑張れー!」という声も聞こえてきました。
あっという間の芸術鑑賞会でしたが、子供たちの心に残る行事となりました。

地域探検にいきました。


3年生は、5・6時間目に、社会科の学習で地域探検に出かけました。
いつもは気にしなかった道や建物も、注意深く見ていくといろいろなことを発見できます。
あと2回予定していますので、多くの発見をしていきたいですね。