滝合だより

滝合だより

手洗い・うがいの徹底を!!

滝合小学校でもインフルエンザや風邪が、いよいよ流行りはじめています……
とくにインフルエンザは、治ってからも、なかなか学校に行くことができず、大変です。
こうした病気にかからないための予防が何よりですね!
学校では子供たちに、手洗い・うがいの習慣を徹底しています。
寝ているときは口の中が乾燥し、ウィルスが増えるそうなので、起きてすぐの歯みがきも大切です。
よく食べ、よく寝、病気に負けず、元気に冬を過ごしましょう!!

【4年】陸上教室


 暦の上では、今日は「立春」です。


 校庭の脇にあるこぶしのつぼみがふくらんできました。


 正門そばの桜のつぼみも、少しだけですがふくらんできました。
季節の訪れを感じますね。


 今日は、3・4校時に4年生が「陸上教室」を行いました。
コニカミノルタ陸上部の講師の方をお迎えし、準備運動の仕方、
気をつけの姿勢、速く走る方法などを校庭いっぱい使って教えていただきました。


 学校ではかぜ、インフルエンザが流行してきました。
うがい、手洗いをしっかりして予防に努めましょう。

児童集会、たてわり班の外遊び


児童集会では図書委員がおすすめの本の紹介をしました。
一人一冊、本のあらすじや、なぜおすすめなのかを発表しました。




中休みは、たてわり班の外遊びが行われました。
まだまだ寒い日が続きますが、だるまさんがころんだ、
どろけい、ドッジボールなどそれぞれの班で元気よく
遊びました。

寒さに負けず

昨日の凍えるような寒さから一転し、今日は太陽が顔を出し、あたたかい一日となりました。
休み時間になると、校庭で元気よく遊ぶ子ども達の姿がありました。
今週の生活目標は「いろいろな学年の友達と楽しく遊んだりしよう。」です。
たくさんの友達と元気いっぱい遊び、風邪に負けない元気な体を
作っていきましょう。

日野市内でも風邪やインフルエンザが流行しています。
体調の管理にお気をつけください。

マラソン大会

1月30日(土)雨天のため延期となったマラソン大会が本日
実施されました。
朝の全校朝会にて開会式が行われ、校長先生のお話で
2016年のマラソン大会がスタートしました。




準備体操、準備運動も終え、準備万端!!
いよいよスタートです。



1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後のマラソン大会。
全員が自分のベストを目指して走り抜けました。
気温が低く、凍えるような日でしたが、滝合小のまわりは子ども達の熱気で、
ほんのりと暖かくなったのではないでしょうか。
みなさん、今日はお疲れ様でした。
保護者の皆様も、寒い中の応援、ありがとうございました。

本日のマラソン大会について


本日予定されているマラソン大会の実施について

今後の天候の状況により実施の有無を判断いたします。

最終判断は8:00を予定しております。
子供たちには、マラソンの準備と、延期になった場合の授業準備の両方をさせて登校させてください。

よろしくお願いいたします。

ひのっ子作品展

イオンモール3階のイオンホールにて、ひのっ子作品展が行われています。
1月29日(金)9:00~16:30
1月30日(土)9:00~16:30
1月31日(日)9:00~16:00(※最終日は終了時間にご注意ください)
滝合小学校だけでなく、市内の児童の作品も鑑賞することができます。
是非ご鑑賞ください。

滝合マラソン コース変更のお知らせ

いよいよ明日は、滝合マラソン2016です。

さて、先日の雪の残雪や連日の寒さにより、
マラソン大会当日も凍結が予想されます。
そこで、浅川の土手の下の市道を走るコースに変更いたします。

尚、中止の場合はメール配信及びホームページでお知らせします。

【3年生】国際理解活動



 今日は、Hippo Family Club の皆さんにお越し頂き、世界の国の文化について学びました。

 各国の民族衣装を身につけて登場した皆さんに、子供たちは大喜び!
今回は担任の先生も民族衣装を着てみました!
 
 世界の国のあいさつを教わったり、言葉クイズをしたりと、日本以外の国の文化にも興味をもつことができました。

 ♬ おまけ♬  【言葉クイズ】より、1問ご紹介! 
 フランスの「元気?」は、日本語のある魚の名前に聞こえます。
さて、次のうちのどれでしょうか?

 ① サーモン   
 ② さば
 ③ あじ



 正解は、、、、



 ② さば(Ça va?)でした!!

【3年生】籏野農園見学



社会科の「農家の仕事」の学習で、滝合小学区にある籏野農園に見学に行きました。
ビニールハウスを見学させていただいたり、トラクターを実際に動かしているところを見せていただきました。最後に、籏野さんに「作っている野菜の種類」や「肥料」のことなどを質問しました。農家の仕事の工夫や苦労、農家の方の願いを直接うかがうことができました。
メモでしおりがいっぱいになりました。

【1年生】幼保交流会


 
平山保育園の年長さん25名が来校しました。教室でクイズ大会をしたり、体育館で遊んだり、学校案内をしました。1年生もお兄さんお姉さんになって、園児達と楽しく交流しました。

音楽朝会&避難訓練

今朝は、月に1回の音楽朝会です。
今日は、『あすという日が』を歌いました。
高音域が響く、きれいな歌です。
低学年が上のパート、高学年が下のパートを歌い、
体育館いっぱいにきれいな歌声が広がりました。



また、中休みには予告なしの避難訓練が行われました。
今日は、職員室から出火したことを想定して行われました。
本部がいつもとは別の場所に変わっても、
臨機応変に対応することができました。

【3年生】学年行事「かけっこ・マラソン教室」

学年行事「かけっこ・マラソン教室」がありました。ご準備をしていただいた学級代表の皆様、ご参加ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

東京ヴェルディ幼児園園長の岸政智先生をお招きし、速く走るためのポイントを教えていただき、練習しました。

滝合マラソンに向けて、毎日パワーアップタイムに励んでいる子供たち。目を輝かせながら練習に参加することができました。マラソン大会が楽しみですね。

【3年生】社会科 七輪体験

3年生の社会科で、七輪を使った学習をしました。「昔の道具とくらし」という学習で、昔の道具を使ってみることで昔のくらしの様子を体験しました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。



火をつけるのに少し苦労しましたが、少しずつおもちが焼けてくる様子に子供たちは感激!

授業後のふり返りでは、
「今はトースターで簡単におもちを焼けるけど、昔は大変だったと分かりました。」
「炭で焼くと、おもちが焼けるまでに時間がかかるけど、それが楽しい。」

という意見が出るなど、昔と今のくらしの違いを実感することができました。

わくわくモーモースクール

今日、かわせみ学級はわくわくモーモースクールがありました。

学校で酪農体験をするという学習です。
牛の親子と触れあう中で生き物のあたたかさを感じました。

酪農体験では
乳搾り体験・子牛の授乳(大きなほ乳瓶)体験・牛のエサやお世話するための道具、紙芝居での牛の学習等3つのブースに分かれて学習をしました。

乳搾り体験


紙芝居での牛の学習


子牛とのふれあい

体験の後には、牛のことをたくさん教えてくださった
みなさんとの昼食でした。
楽しく会話をしながら、交流することができました。

子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。

平山中との交流会





5年生の子どもたちと平山中学校の間で、ビデオ通話を使った交流会を行いました。
平山中の生徒の皆さんに、勉強や部活のことなど中学校生活についてのお話を聞くことができました。
今年度もあとわずかです。
中学校への見通しと希望をもって、小学校最後の学年を迎えられるように頑張っていきましょう!

書き初め大会


今日は、3年生から6年生まで書き初め大会がありました。
書き初めは日本の伝統行事です。
本来は、新年の決意をしたためるという意義があります。
今日は、字の上達を目指して書くことを目標に取り組みました。
2時間、とっても静かに集中して書きました。
校内書写展が、今週の金曜日から30日まで開かれます。
子どもたちの頑張りを、是非見に来てください!

滝合小学校に雪が!!

滝合小学校に大雪が降りました。
今年度初めて積もった雪にみんな目を輝かせていました。


残念ながら雨に変わってしまい、中休み・昼休みは外で遊ぶことができませんでした。
次降った時は、晴れるといいですね。

1/18(月)登校について

本日は雪が降っておりますが、通常通りに授業を行います。
通学路の積雪の状況によっては、通学が困難な場合も予想されます。
無理せず自宅で待機してください。その場合、遅刻・欠席扱いにはなりません。
その旨、必ず学校に連絡してください。

道徳授業地区公開講座


1月16日(土)
学校公開・道徳授業地区公開講座

全学年が道徳の授業を行いました。
たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。
また、講演会では弁護士の橋詰先生にご講演いただきました。
たくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。

家庭教育学級開催

PTA主催の家庭教育学級が行われました。保護者対象で、お母さんを中心に参加がありました。ヤクルトの方の出張教室で、「おなか元気教室」と題し、”おなか元気”な生活のポイントや”おなかの中はどうなっているんだろう”、おなかの健康チェックなどの話をしてくださいました。腸を元気に、おなかを元気に毎日を過ごしていけるといいですね。

【1年生】昔遊び

1年生が、生活科の学習で、昔遊びを体験しました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。


こまやけん玉に挑戦。
「難しい~!」
と言いながらも、昔遊びを楽しむことができました。

風邪を予防しましょう!


 今朝は、集会の時間に、保健委員会のみなさんが「風邪やインフルエンザの予防」
 について詳しく説明をしてくれました。
 
 風邪と、インフルエンザの違いや、咳エチケットについて、最後には、全校で
  ♪あわあわ てあらいのうた♪に合わせて、上手な手の洗い方を確認しました。
 寒さが厳しくなって、水で手をしっかり洗うのが大変な季節ではありますが、
 しっかり洗って、風邪やインフルエンザにかからないよう、予防したいですね。
 
 洗った後は、しっかり手を拭いて、手荒れを防がないといけません。
 清潔なハンカチも、毎日お忘れなく!!

 

三学期 始業式



 三学期の始業式が行われました。

校長先生から「サーカスの象」のお話を聞きました。

あきらめない心と努力し続けることの大切さのお話でした。

児童代表の言葉は4年生の二人でした。

三学期頑張ることを、堂々と発表することが出来ました。


 三学期も、学習に行事に頑張りましょう。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

終業式



今日は終業式です。
二学期は行事も多く、子どもたちもたくさんのことを経験し、勉強してきました。
どの学級でもドキドキしながら通知表を受け取っていました。

冬休みが明けるといよいよ三学期です。
しっかりと体を休めてください。

また元気に学校に登校してくるのを楽しみにしています。
それではみなさん、また来年!

大掃除


 今日の5時間目は、全校児童で大掃除をしました。
自分の教室、特別教室、廊下や階段、すみずみまで丁寧に
ピカピカにしました。
きれいになった学校で、明日はいよいよ終業式です!

あと3日!

2学期も残り3日となりました。明日は祝日ですので、実質登校するのは2日ですね。
気がつくと授業や活動が「2学期最後」となっています。
それぞれの教科で学習のまとめが行われているところです。

また、今学期、もう使わない学習道具を次々と持ち帰っています。
子供たちは大荷物を抱えていますが、冬休みが近づいているからか、はずんで下校しています。
気持ちよく年末年始を過ごすためにも、最後の最後まで気を引き締めていきましょう。

二学期もあと四日!!

運動会・音楽会と行事が盛りだくさんだった二学期も
今日をいれていよいよあと四日となりました。

木曜日には大掃除があります。
今週の目標は「学校のすみずみまで、丁寧に掃除しよう。」です。
子どもたちもより意識して掃除をしていました。
ピカピカの学校はきもちいいですね。

2学期最後の音楽朝会

今朝は、2学期最後の音楽朝会でした。

12月の歌は「ともだちになるために」

あたたかい歌詞と柔らかいメロディーは
子供たちも大好きで、低学年は歌詞に合わせて
体が思わず動いてしまう姿も見られました。

今日は、全体で歌った後には
3年生のリコーダー

2年生の鍵盤ハーモニカ

                    の合奏がありました。
一生懸命練習したことが伝わる演奏でした。

歌詞のようにやさしい友達関係が築ける
子供たちであってほしいなと思いました。

滝合産の大根


今日の給食には、かわせみさんが育てた大根が使われました。
柔らかくて、口の中に入れると、溶けて無くなってしまうほどでした。
「おいしいね。」と笑顔で食べる子供たちがいました。
ごちそうさまでした。

全校朝会




今日の全校朝会の校長先生のお話で
『いのちの歌』とその歌に合わせた素敵な写真が紹介されました。

『いのちの歌』は、竹内まりやさんの作詞で
NHKの朝の連続テレビドラマ小説『だんだん』の劇中に使われた曲です。
最近では、合唱曲としても有名です。

生きていくことの意味
命は受け継がれていくこと
命のありがたさ

子供たちも聴きながら、何かを感じたことと思います。

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

今週の生活目標は「計画的に学習用具を持ち帰ろう」です。
今学期も残りわずかとなり、荷物を持ち帰ります。
ご家庭でも荷物の整理をしていただき、
気持ちよく新年・新学期を迎える準備をしてください。

エコキングを目指して!


 日野市では、温暖化対策の一環として家庭での
節電など、エコ活動の呼びかけをしています。
 本日子ども達はエコ活動についてのアンケート用紙を
持ち帰りました。
 ご家庭での取り組みを一緒に振り返っていただき、
14日(月)にご提出ください。

2年生 さつまいもの収穫


2年生の畑で育てたさつまいもをみんなで収穫しました。
大きい芋、ちいさい芋、細長い芋など色々な形のお芋さんが土の中から出てきました。
子供たちは宝探しのように土を深くまで掘っていました。
収穫されたさつまいもは12月8日(火)の学校給食でさつまいもご飯の食材になります。
よく噛んで味わって食べてほしいですね。
お楽しみに!

3年生 理科見学

 昨日、11月30日(月)に、3年生が理科見学に出かけてきました。
多摩動物公園の昆虫館で、午前中は、学芸員さんにコオロギ相撲の
やり方を教えていただき、実際に、コオロギ相撲を体験してきました。

 はじめに コオロギのトレーニングをして、友達とその後、対戦!
実験は、オスのコオロギとメスのコオロギをお見合いさせると・・・

ちょっと、虫に触るのもこわかった人たちが、コオロギ相撲の楽しさで、
帰る頃には平気で触ってしまう姿も見られました。
 
午後は、蝶の観察。「ちょうのビンゴ」を見ながら、グループで、色々な
行動をしている蝶を、いっぱい観察してきました。
 
昆虫の好きな人も、そうでなかった人も、すっかり博士になって帰って
くることができたのではないでしょうか。



全校朝会

今日は久々の月曜日。
全校朝会がありました。

毎日、皆さんの安全を守るために通学路に立っている方々を紹介しました。
スクールガードボランティアの皆さんです。
皆さんのあいさつ、元気な笑顔が励みになっているそうです。
これからも感謝の気持ちを込めて、あいさつしましょう。

次に、緑と清流のポスターコンテスト、かわせみさんの菊など、たくさんの表彰がありました。
日頃の成果が表れましたね。