学校の様子

学校の様子

5年 さくら咲く

早くも桜が「満開」です!!

今が見ごろなので、ぜひお花見に来てください!!

 
 
 
 
 
 
3月3日(火)は保護者会です。今年度最後の保護者会になります。

学年ブースにて15:00から始まります。

お待ちしています。

わかくさ 町探検

2月26日(木)の3・4時間目に、校外学習に行きました。


今回は、平山城址公園駅に行って、自動販売機で飲み物を買う体験をしました。

雨が降っていたのですが、子供たちは道の白線の内側を歩くことを意識して、安全に歩くことができました。

 

駅では、一人一人、自分でお金を入れて、買いたいものを選んで買うことができました。

 
学校に戻って「乾杯!」をして、飲み物を飲みました。がんばって歩いていたこともあり、「うまーーい!」と感動していた児童もいました。

どの子も笑顔で、おいしそうに飲んでいました。

 
保護者の皆様、校外学習の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。

わかくさ 書写

2月25日(水)に、今年度最後の書写の学習を行いました。

 
今回は、「実」という字を書きました。

「実」の旧字体の「實」という字もありました。難しい文字でしたが、お手本を見ながら、丁寧に書いていました。

 

他にも、「桃」「みかん」「りんご」という字を、画用紙に書きました。

それぞれ桃、みかん、りんごの形に画用紙を切り、半紙の作品と一緒に、わかくさ学級の水道前に掲載します。

作品はどれも個性的で一人一人の持ち味が出ています。ご来校された際は、ぜひご覧ください。

わかくさ 非常食体験

わかくさ学級は、生きぬく科で「避難所生活」の学習をしています。

そのなかで「非常食」をテーマに学習をしました。

 
「非常食はなぜ必要か」

「どんな非常食があるのか」

「簡単に作れる料理には、どんなものがあるか」

などを学習しています。

この日は、非常食の、乾燥野菜と、乾燥フルーツと、

お湯を入れるだけのスープを、それぞれ一口だけ試食しました。

 
 



味の感想を聞いてみると、好みが分かれるようでした。

「なにも食べるものがないときには有り難いけど、これが続くと辛いなあ」という

つぶやきが聞こえました。

6年 防災移動教室

 2月13日、快晴の中、6年生は防災移動教室に行ってきました。
今年は毎年行っている国会議事堂に加え、墨田区にある本所防災館へ行きました。当日に至るまでに実行委員の子ども達が中心となり、しおりを作成したり、出発式、解散式の準備を進めました。

 国会議事堂は金曜日のためか、各地の学校から多くの子供たちだけでなく一般の見学者も訪れていたため、じっくり見学とはいきませんでしたが、国の中枢である場を感じ取っていました。

 お昼は北の丸公園です。とにかくお天気がよかったので、芝生の上で気持ち良く食べていました。お弁当の準備、ありがとうございました。

 午後はいよいよ本所防災館です。ここでは「地震」「都市型水害」「消火訓練」「暴風雨」の4つを模擬体験しました。地震では震度6弱までの揺れを体験し、ガイドさんからは、「テーブルの下にもぐることはいいことだが、そこにたどり着くまでにけがをするケースがあるので、状況を見て身を守ることが大切である。」と教えていただきました。

 都市型水害では、水が地下室へ流れ込んだときには、簡単にドアが開かなくなることを水深10cm~40cmの間のケースで体験しました。水深10cmでもなかなかドアが開かないことに驚いていました。水深40cmになると二人で開けようとしてもなかなか開くものではありませんでした。

 消火訓練は、出火した状態のバーチャル映像に消火器で水をかけ、消火体験をしました。ただ水をかけるだけでなく、燃えている箇所のどの部分に水をかけると、すぐに消火できるかを学びました。

 暴風雨体験では、カッパを着て体験コーナーに入ったのですが、想像以上の雨と風で、もし巨大台風が来たらすごい被害ができることに気づいたようです。振り返りでも、暴風雨が一番印象にのこったようで、「雨もこわいが、その後の吹き返しの風がこわいことを知った。」と発表する子がいました。

 6年生は今、生きぬく科で「まちづくりプロジェクト」を進めています。本所防災館での体験も生かして、災害に負けない未来のまちを学習発表会本番ぎりぎりまで考えていきます。

今回の防災移動教室での見学や体験をご家庭でも話題にしてみてください。

暴風雨体験
都市型水害体験
消火体験

2年 花育

2月10日(火)に、町たんけんでもお世話になった花屋さんの「清水園」の方々に花育をしていただきました。

花育では、草木や花々に触れ、植物のもつ癒しの効果や、植物を大切に育てようとする優しい心を育てることを目的としています。

 

子どもたちは清水さんがもってきてくださった花に興味津々でした。

花を折らないように優しくもって運びました。
 

○ガーベラを三角形になるようにいける。

○ガーベラの間にスイートピーをいける。

○オアシスが隠れるようにカーネーションをいける。  など

清水さんに教えてもらいながら、いけていきました。

 
「いいにおいがするよ」「茎がうまく切れないよ」「どこにいけようかな」と、

友達と見せ合いながら、楽しくいけることができました。

 
「どうやってお水をやればいいんですか」「いけたつぼみは咲くんですか」など、

子どもたちの素朴な疑問に一つひとつ丁寧に答えていただきました。


花育を通して、「花がもっと好きになりました」「花のとてもいいにおいがしました」など

花のよさを実感した様子でした。

 

4年 タグラグビーの特別講師がきました!!

日野自動車のラグビー部のみなさんが、4年生にタグラグビーを教えに来てくださいました。

本物のラグビー選手たちが繰り出すパスタックル。子供たちは食い入るように見ていました。

 

今度は選手に向かって体当たり(タックル)!

体当たり(タックル)した方が押し返されてしまうほどでした。


ここからは実際にボールを使って、タグラグビーの練習です。

最初はボールの扱いに慣れるためのミニゲーム。


ボールに慣れたところで、1対1の抜き合いです。


2時間という短い時間でしたが、タグラグビーの面白さに触れることができました。

これからこの経験をいかして体育の授業でタグラグビーに取り組んでいきます。

1年 大根パーティー

1年 大根パーティ!!

生活科で育てた大根を使って、お味噌汁を作りました。

お家の方にもお手伝いしていただきました。安全に楽しく調理することができました。

お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。


【大根のお味噌汁の作り方】

まず、だし汁を作りました。

前もって、お水の中ににぼしを入れました。


今回は、皮むき器と包丁を使いました。


しっかり押さえて、上から下に動かしました。
 
かわいらしい大きさの大根を猫の手で押さえて・・・

トントントントン


慎重に切っていました。包丁の使い方も上手です。

お家でもお手伝いしているそうです。

だしもよくきいていて、おいしい大根のお味噌汁が完成しました!子供たちは、「自分たちで育てた大根おいしかった!」

「もっと食べたい!」とたくさん食べて、喜んでいました。
学校での経験を生かして、お家でもお手伝いをしてほしいと思います。

1年 道徳地区公開講座

1月31日(土)道徳地区公開講座にご参観いただきありがとうございました。

今回は、周りの人との関わりについて学習しました。

お家でも、『相手のきもちを考える・友達のいいところを見つける・ありがとうと伝える』ということについてぜひ話してみてください。

 

5年 平山中学校との交流会

5年生卒業まで30日を切りました!!

3学期では下級生や学校のために取り組む活動がより増えて、高学年としての意識をもちながら活動しています。

最高学年の6年生への階段を上り始めましたが、その先の中学校への階段も見え始めました・・・。

 

先日、平山中学校の生徒会のみなさんが学校に来てくれました。

平山小学校を卒業した先輩たちです!!

初めての中学校との交流会です!!

生徒会のみなさんが中学校の様子を教えてくれました。

 
 
「どんな学校生活を送っているのかな?」と興味や関心でいっぱいの5年生です。

はじめは緊張した5年生が気軽に質問できるようにと、生徒会役員のみなさんは、英語やユニークな発表を取り入れて話してくれました。

「どんな勉強があるのですか?」「部活動はどんな活動がありますか?「怖い先生はいますか?」と5年生がいくつも質問を尋ねると、

「スカイプ」を使って、中継しながら質問に答えてくれました。

代わる代わる中学生がリアルタイムで質問に答え、直接聞ける中学生の話に歓声がでました!

的確に答えてくれる中学生の話を真剣に聞いていました。

 
「中学校に行くのが楽しみになりました!」と交流後には嬉しそうに話していました。

わかくさ  生きぬく科の学習

わかくさ学級では、生きぬく科で「非常持ち出し袋」について学習をしています。


誰にも必要な物を考えたり、他の人には無くてもよいけど、自分には必要な物について考えたりしました。

 
また、必要な物をたくさん入れすぎると持てないという体験もして、必要な物を精選することについても考えることができました。

6年 防災探究プロジェクト~未来のまちづくり~

生きぬく科の「防災探究プロジェクト」が始動しました。
これからの未来を生きる自分たちが、災害を乗りこえ、地球を守るために、何が大切で、どんな心がけや行動が必要なのかを考えていきました。
6年生全員で、いろいろな意見を考え出しました。
その考えをいくつかに分類し、6グループに別れました。それぞれテーマごとに担当の先生についてグループで探求学習を進めていきます。

この先は、自分たちが「未来のまちづくりをする」という大テーマでプロジェクトが進められていきます。


このまちづくりプロジェクトを学習発表会で、発表する予定です。

これから大人になっていく、6年生の考える未来のまちを楽しみにしていてください。

わかくさ 図工の学習から

わかくさ学級では、2学期から二つのグループに分かれて図工の学習に取り組んでいます。

Aグループは今回、図工の三浦先生と一緒にビー玉迷路を作りました。
 
厚紙を使ってコースを作りました。みんなそれぞれ好きなコースを作ることができました。


Bグループは絵合わせパズルを作りました。
 
6つの絵を描いてパズルに貼り合わせました。

 
みんな集中して静かに授業に取り組んでいました!!

5年 係活動がんばります

5年生 新しく係を決め、がんばってます

今学期もよろしくお願いいたします。

5年生は、3学期のはじめに決めた係と一人一役の仕事を毎日がんばってます。

来年は最高学年になるんだという自覚が感じられます。自ら進んでクラスのために何かをしようと努力する姿が、多く見られるようになりました!

<1組>

お手伝い係
黒板係


給食係
配達・掲示係


体育・並ばせ係
チェック係


エコ係
遊び係

<2組>
体育・遊び係
黒板係


 
大縄係
 


新聞係
保健係


掲示係
宿題チェック係

<3組>
掲示係
出席係


配り係
体育係


エコ係
朝・帰りの会係


整列係
黒板係


ポスト係
遊び係

 
配膳台係
 


1年 生活科「むかしあそびをやってみよう」

今、生活科では、「むかしあそびをやってみよう」の学習をしています。

最初は、班ごとに「かるた」をしました。

集中して絵札の文字を見て、必死に探す姿がかわいらしい1年生でした。

 
その後は、「いろいろな昔遊びをやってみよう」と投げかけ、福笑い、だるまおとし、めんこ、おはじき、けん玉、お手玉、トントン相撲などに取り組みました。

 
 
初めてする遊びもあり、楽しんで取り組む子がいる一方、けん玉やお手玉などは「難しくてできない」とあきらめようとする子もいました。

今後は、こま回しやあやとりに取り組んでいく予定です。

「練習すればできるようになるよ」と励まし、「できた!」と満足感を得る機会が増えるように、支援していきたいと思います。

5年 生きぬく科 人を助ける

5年 生きぬく科の授業

生きぬく科の成果を発表する学習発表会まであと1か月となりました。

5年生が今まで学習したことの中から、印象に残ったことを紹介します。

東京消防庁 日野消防署豊田出張所の方に心肺蘇生法とAEDの使い方について教えていただきました。

 
 

生きぬく科の授業で、心肺蘇生法とAEDについて体験学習したことを生かしてシミュレーションできたことは、大きな成果です。シミュレーションしただけで終わらず、そこから互いに学び合い、もしもの時には「自分の力でできるかも」と自信を深めました。

 

2年 書初め

今学期もよろしくお願いします。

本校では、15日より校内書初め展が始まりました。

子供たちは書初め展に向けて一生懸命に書くことに取り組みました。

2年生の目標は中心線に気を付けながら丁寧に書くということです。

腰骨を立て、よい姿勢でどこが中心かを気を付けながら書くことができました。

4月から比べてとても丁寧な字が書けるようになりました。

 

1年 書初め展がはじまりました。

新学期がはじまりました。

今学期もよろしくお願いします。

書初め展が始まりました。

1年生は初めての硬筆書写です。2学期からは「よい姿勢で大きく・濃く・丁寧に書く」ということを目標に練習しました。

「むずかしい!」となげく子供たちに、

「お手本をよく見てかこう」と言いながら、3学期の本番に向かって頑張りました。

始業式に行った書初めで、子どもたちは一生懸命集中して書くことができました。

ぜひ、ゆっくりと展示してある書き初め展をご覧ください。

これからも字を丁寧にかけるように声をかけていきたいと思います。

 

わかくさ 新学期が始まりました

今年もよろしくお願いします。

今学期もわかくさ学級は、最初の日から24人全員揃って始めることができました。


最初の週は、みんなで冬休みの絵日記発表会をしました。みんな発表できてとても嬉しそうでした。
 


今年もわかくさの子どもたちが元気に成長できるよう頑張りますので、ご協力をお願いします!