学校の様子

学校の様子

登校を見合わせてください(大雨警報が発表されています)

おはようございます。
朝からwebサイトがなかなかつながらない状況でご心配をおかけしております。
学校からも、6時30分より発信を試みているところですが、上手く発信できない状況です。
すでにお知らせしている通り、現在大雨警報が出ております。今度、洪水注意報も警報に変わる可能性があるということです。登校を見合わせ、今後の気象情報にご注意ください。

6年 「おはスタ」の取材がありました!!

「おはスタ」の出演決定!!

4日(金)にテレビ東京の「おはスタ」の方が来校し、6年生が取材を受けました。


「おはスタ」のスタッフのみなさんです!

「学校の自慢について」の取材で、6年生の子供達は学校の代表として、緊張しながらも、積極的に質問に答えました。どんな学校自慢が出てくるのかは、お楽しみに!!(半日かけた取材でしたが、放送時間は約3分間だそうです。)

子ども達のインタビューの様子は、

9月8日(火)の「おはスタ」(6:45~)で放送されます!!




「ぜひ、ご覧下さーい!!!」

6年 小学校最後の夏休み

6年生のみなさん、小学校生活最後の夏休み、どのように過ごしていましたか?

いよいよ明日から、2学期が始まります。

たくさんの行事がある2学期です。一日一日大切に過ごしていきましょうね!

みなさんが元気に登校するのを楽しみに待っています!!


 

6年 平山中体験授業

 7月7日(火)に平山中へ行き“中学の授業”を受けてきました。この取組は、小・中連携として平成21年度から行っています。
 事前に国語、社会、数学、理科、英語の5教科の希望を取り、コースを決めました(人数の関係で、希望通りにならなかった子もいました)。


 当日は日光移動教室の時と同様に、天候が変わりやすく、雨が降ったり止んだりでしたが、無事に平山中へ到着しました。
  平山中の食堂にて、平山小、滝合小の6年生が平山中の学校紹介を聞かせてもらい、いよいよ授業となりました。


 どのコースも子ども達は真剣に学んでいました。時折笑顔が見えたり、難しい課題にじっくり考えたりと様々な表情が見えました。初めての50分授業でしたが、あっという間に過ぎてしまうほどでした。平山小に戻り、感想を聞くと多くの子から「楽しかった」という声が聞かれました。中学進学に向けて意欲が高まったことと思います。


 来年の今頃はもう中学生ですね。成長した姿を平山小に見せに来てくれることを今から楽しみにしています。





<全体会>
中学校の学習や生活、行事、部活についてのお話でした。

<国語>
「古典を読んでみよう」


<社会>
「地図を楽しもう」







<数学>
「いろいろな

            図形をつくろう」

<理科>
「電気を使わず
            ライトをつけよう」
<英語>
 「英語で
         コミュニケーション」

6年 水泳・着衣水泳

 今年は天候に恵まれず、晴天の中プールに入ることができませんでした。でもプールに入ると、少しでも泳力を高めようと意欲的に取り組みました。
 小学校生活最後のプールになった7月14日には、着衣水泳を行いました。鎌田学先生を講師にお招きし、夏休みに海や川へ遊びに行った際、万が一水難事故に遭遇してしまったときにどうやって身を守ればいいのかを学びました。
 着衣を見つけた状態で水の中に入ると、かなり動きづらいことを体験し、こういったケースで命を守るには、漂流物を利用して浮き、体力の消耗をできるだけおさえ救助を待つことが大事であると知りました。今回の授業では家から持ってきたペットボトルを使い、水の中で浮く体験をしました。上手くいったりいかなかったりと難しさを感じていました。
 何よりも水難事故に遭遇しないことが一番なので、危険を予測し回避できる力も必要です。2学期以降の「生きぬく科」を中心に、学びを深めていきます。

 

1年 夏休みプール‼!

毎日暑いですね。暑中見舞い申し上げます。

夏休みに入り、早くも二週間が経とうとしています。光陰矢の如しです。

何もしなければあっという間に終わってしまうのが夏休みです。

たくさん遊び、たくさん学び、大きく成長してほしいと思います。

 

先日から夏休みプールが始まりました。

あいにくの雨が続き、授業ではあまりプールに入れなかったため、

たくさんの児童が毎日楽しそうに参加しています。

(今回は写真多めでお送りいたします。子ども達のいきいきとした姿をご覧ください。)

先生の掛け声に合わせて同じ動きをします。バシャバシャと水がかかります。


じゃんけん列車です。

「プールの中だと足が重い…。ジャーンケーンポン‼」


途中にはフラフープが!

フラフープをくぐるため、水に顔をぎりぎりまで近づけたり、潜ったりしています。

 

こんなに長い列車になりました‼

夏休み、まだまだたくさん楽しいことが待っていると思います。

事故なく、怪我なく二学期にまた元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

よい夏休みをお過ごしください。

2年 セーフティ教室

本日は、お忙しい中、学校公開へのご参加、ありがとうございました。

14日(火)にセーフティ教室が開かれました。今回2年生では、「万引き」がテーマでした。

日野警察署の方が学校にいらっしゃり、お話をしていただきました。

 
 
万引きに関するDVDを見て、その語、ロールプレイングをしました。

やくそくとして

1.ともだちのものは勝手にとらない

2.うそをつかない

3.人からむやみにものをもらわない

がありました。

 

お店からものをとるだけではなく、生活の中でトラブルにつながることがあります。トラブルに巻き込まれないよう注意していくことが大切ですね。

2年 オクラを育てよう!

2年生では、オクラを育てています。

「朝顔の芽とちがうね!」

「細かい毛がたくさんある!」

など、子供たちは観察を続けてきました。持ち帰りの前に土と、肥料を追加しました。

 
夏休みはお家で引き続き育ててほしいと思いますので、ご協力よろしくお願い致します。

8月頃には、実りはじめると思います。オクラの実のなり方もよく観察してほしいなと思います。

 

7月8日(水)より、オクラの鉢の持ち帰りをお願いしています。

2年生では、持ちきれないこともありますので、ご家庭からご協力いただけると幸いです。

ご都合のつくときで構いませんので、20日(月)までに持ち帰りのご協力、お願い致します。

1年 朝顔がおうちへ…

4月から育ててきた朝顔も、花が見ごろな時期になりました。

赤、青、薄紫、紫ときれいな色の花が、一人一人の植木鉢にいっぱいに咲いています。

先日、1学期最後の観察を行いました。

観察したことをカードに表現する力がこの数か月でぐんと伸びました。

文を書くときには、ふさふさ、ちくちく、さらさら等、触った時に感じたことを音にして分かりやすくまとめていました。

大きく育った朝顔が夏休みにもたくさんの花を咲かせるように、お家でのお世話も欠かさず頑張ってほしいと思います。

 

7月8日(水)より、朝顔の植木鉢の持ち帰りをお願いしています。

1年生では、持ちきれないこともありますので、ご家庭からご協力いただけると幸いです。

ご都合のつくときで構いませんので、7月17日(金)までの持ち帰りのご協力、お願いいたします。

2年 チョッキンパで作ろう!

先日はお忙しい中、保護者会に参加していただきありがとうございました。

紙を折って、はさみで「チョッキン」した後、「パッ!」と広げて、美しい世界を作りました。

「こう切ったらどうなるのかな?」

「こういう風にできたらいいな!」

など考えながら行うことができました。

 
 
素敵な作品ができましたので、ぜひご覧になってください。

とうもろこしの皮むきをしました!




平山農家の小林偕さんが、持って来てくれたとうもろこし。 3年生に皮むきをしてもらいました!

クラスごとにまとまってとうもろこしを受け取り、 担任の本地先生、調理の鈴木さん・柳下さんもどうむくのかコツを教えてくれました。土方さん~幼虫がいるよ~ なんの幼虫かな?






3年生がむいてくれたとうもろこしを、本数を数えながら洗います。美味しいとうもろこしなので、虫食いが・・・ ちょっと長めに水につけていつも以上に気を使って洗います。荒川さんが回転釜までゆでているのを、子ども達は楽しそうにが見ています♪



 


こちらは、2年生が6月にむいてくれた時の様子。

とうもろこしパーティーだ!と輪になって給食を食べるクラスもありました。

2年生もとっても上手にむけましたね!



とうもろこしのヒゲは、とうもろこしのめしべで、1本1本が粒とつながっています。 このヒゲは、お茶や薬になったりもします。
担担麺(つけ麺風)

海藻サラダ

ゆでとうもろこし


とうもろこしの皮むきは、一人だいたい2本ずつ出来たようです。今回とうもろこしをむくのが初めて!と言う人もいたようです。食材に触れてみること。生の時との香りのちがい。自分たちがむいたとうもろこしは格別だったようでした♪

3年 交通安全教室

7月3日(金)のセーフティ教室で、自転車安全教室を行いました。

日野警察署の方や日野市役所の防災安全課の方が来て下さり、正しい自転車の乗り方について教えていただきました。

 
 

交通安全のDVDを見て、その後、全員で自転車の正しい乗り方に関するテストをしました。

全問正解をして、出席したすべての児童が、自転車の免許を取得することができました。
 
当日は雨天のため、自転車の実技はありませんでした。

お手伝いに来て下さる予定だった方々、自転車を貸して下さる予定だった方々、本当にありがとうございました。

一人で自転車に乗られる際は、「ヘルメットをしているか」

「交差点はとまって、前後左右を見て、安全を確かめているか」など、安全に乗ることができているか、ご確認をしていただけたら幸いです。

2年 夏といえば・・・      

夏といえば・・・みなさんなにを思い浮かべますか?

そう!とうもろこしです!!

給食に出るとうもろこしの皮や細かいひげを皆できれいにむきました。

 
 

トウモロコシをむいた後は、自分たちから「そうじをしよう!」と言ってきれいにしました。

待ちに待った給食です!
 
「さっきとにおいが違うね!」

「おいしい!」

「すごくあまいよ!」

など話しながらとうもろこしを食べました。

1年 幼保小交流会

6月30日(火)に幼稚園・保育園との交流会がありました。

今回は、1年生が七夕の短冊に願い事を書いてあげたり、飾り付けの作り方を教えてあげたりしました。

懇切丁寧に1年生が書き方・作り方を教えている姿がとても微笑ましかったです。

幼稚園・保育園の子どもたちは、お兄さん・お姉さんに教えてもらって嬉しかったようです。

1年生っていいな、早く1年生になりたいなという思いが強くなった1日だったのではないかと思います。

   

3年生 本日の自転車安全教室

日野警察署との話し合いの結果、本日は雨天のため、実技講習は行わないことになりました。
学年ブースで話を聞き、ビデオを見るので、自転車を持ってくる必要はありません。
また、本日のお手伝いも、なくて大丈夫です。よろしくお願いいたします。

キャトルクルールポテト!?




皮もくて、中も



2階、3階の配膳室にも小林さんが持って来てくださった4色のじゃが芋の紹介ポスターを貼りました!皮も白くて、中も白い









皮も濃い紫で、中も






スパゲティーラタトゥイユ
ナッツサラダ
キャトルクルールポテト




皮は、芽のまわりはく、中は
かつて活躍したマスクを被ったプロレスラー『デストロイヤー』のマスクのようなので通称になっているようです♪


平山の農家さん「小林和男さん」が、6月に行われた食育講座&給食試食会でもお話しくださった、カラフルなじゃが芋を使ってフレンチポテトを作りました!


4色取り揃えてくださったので『キャトルクルールポテト』と名前を進化させてみました!


昨日の献立は、じゃが芋の他にも、玉ねぎ、にんにく、なす、かぼちゃ、トマト、きゅうり…平山の野菜いっぱいのメニュー♪5年生と一緒に給食も召し上がった小林さんも、「美味しかったよ~」と満足していただけたようでした。