学校の様子

学校の様子

4年 オリジナル「今を生きる」動物図鑑を作っています!

 5月29日(金)、1年生から4年生が合同で多摩動物園に遠足に行ってきます。

 

遠足に向けて、4年生は多摩動物園にいる動物を調べています。

今年は、アフリカ園を中心にまわる予定です。そのため、アフリカ園にいる動物11種類を詳しく詳しく調べています。ただ調べるだけでなく、その動物は、どうやって今まで生き抜いてきたのかを考え、特徴プラス生き抜くための特徴も調べています。

 オリジナル動物図鑑の内容は、つい「なるほどー」と言ってしまうような内容になっています!

防災合同遠足がますます楽しみになってきています。

 

4年 離任式が行われました。

5月8日(金)平山小学校にて、昨年度お世話になった先生方が来校し、離任式が行われました

 4年生は、昨年度3年1組担任の北見先生、3年2組担任の高木先生との再会にとても喜んでいました。中には、あまりに嬉しくて感動の涙を流す子もいました。

 離任式後、4年生のブースに二人の先生を招待しました。これまでお世話になり、「ありがとうございます」という気持ちを伝えることができました。

 二人の先生からは、たった1か月しか経っていないのに、学年が一つ上がるとこんなにも立派になるんだなと4年生にお褒めの言葉をいただきました。

 最後には、もと3年それぞれのクラスにわかれ各担任の先生から、ひとりひとりお手紙をもらったり、これから頑張ってねなどエールをもらっていました。

 

 4年生にとって、これから改めて立派な4年生になるという気持ちを持てる貴重な機会になったようです。

 

3年 虫めがねで生き物の観察

3年生になり、新しく始まった理科の学習。

身近な自然に目を向け、色・形・大きさなどの特徴をとらえながら、生き物の観察を行っています。

より詳しく観察するために「虫めがね」も使っています。

正しい使い方や注意点を教室で確認して、いざ校庭へ!

子供たちはすぐに虫めがねを使いこなして、春の生き物についてたくさんの気づきを得ることができました。
 

見つけたことは観察カードに記録をしていきます。
 

気温が上昇し、生き物の活動も活発になってきています。

ご家庭でも、見つけた生き物のことをぜひ話題にしてみてください。

6年 離任式

 5月8日(金)に離任式が行われました。今年平山小から出られた先生方の多くは、直接教わっていることが多く、子ども達にとっても、なつかしい“再会”となりました。

 この日までにお世話になった先生方にお手紙を出し、各クラスで手紙と花束を渡す代表者を決めました。どのクラスでも積極的に手が挙がり、子ども達の気持ちがとてもよく伝わってきました。

 当日は、緊張していたようですがさすが最高学年です。落ち着いて、そして感謝の気持ちをしっかり述べることができました。

 離任式が終わったあと、6時間目にはお世話になった先生方に学年ブースに来てもらい、卒業まで頑張れという励ましのメッセージをもらいました。運動会など、大きな行事には来てもらえるということで、その時には、また一段と成長した姿を見せられるよう、チームワークでがんばっていきます!!

   

3年 図工室で図工の授業!

3年生に進級して1か月ほどが経ちました。

子どもたちが楽しみにしていた学習のひとつ、図工もスタートしています。

2年生までは教室で図工の学習をしていましたが、図工室での学習がスタート!


先生の説明をよく聞いて、一生懸命デッサンや水彩画の作品づくりに取り組んでいます。

えんぴつや消しゴムのデッサンでは形を描くだけではなく影をつけていきます。

机の上に身を乗り出して影をつけるほど夢中になって取り組んでいました。
 

1年 1年生を迎える会

4月の24日に、2年生~6年生のお兄さん、お姉さんが1年生を迎える会を開いてくれました‼

クイズや、劇など楽しい出し物がたくさんあり、子供たちも大盛り上がりでした。


かっこいい&かわいい王冠のプレゼントに大喜びの子供たち。


お返しに、この日のためにずっと練習してきた「世界中の子供たちが」を歌いました。

ニコニコ顔や、泣き顔などの振付けもしながら大きな声で元気に歌うことができました♪


これからお兄さん、お姉さんに、いろいろなことを教えてもらいながら、勉強に遊びに頑張っていきます‼

6年 委員長紹介集会

4月30日(木)に委員長紹介集会がありました。

堂々と自分の委員会について紹介し、みんなにしてほしいことも伝えられていました。

その姿に頼もしさとともに最高学年として委員会を引っ張り、学校のために動こうという意志が見られました。

委員会でのこれかの活躍が楽しみです。

 

5年 Let it 5!!

5年 「Let it 5!!」 ~4月の様子~

今年度、5年生の担任をさせていただきます。

1組 佐藤 俊輔  2組 鈴木 崇士  3組 相馬 春奈です!!

学年だよりの「Let it 5!!」には、子供達のもっているよさやパワーを出してほしいという意味が込められています。

担任一同、子供達のよさを引き出し、成長の後押しができるよう、力を合わせて取り組んでまいります!!

1年間どうぞよろしくお願いいたします。


【1年生を迎える会】

4月24日(金)には、1年生を迎える会をしました。

1年生に伝えたい行事や授業の様子を考え、学年のみんなで話し合いました。

合同遠足、運動会、音楽発表会、授業参観、スポーツテストを楽しい劇にして、発表することに決まりました。

子供達が考えたセリフ、小道具などアイディア満載で素晴らしいです!

当日は、大きな声で発表し、テンポよくグループごとに劇ができました!

1年生も楽しんで見ていました。
 

【はじめての家庭科】

5年生から家庭科の授業がはじまります。

はじめての家庭科では、調理実習を行いました。

保護者のみなさまには、用具の用意などご協力いただきまして、ありがとうございました。


グループの友達と協力して、「白玉だんご」を作りました。
 
「豆腐が入っていて、おいしい!」

「もちもちしていて、おいしいな。」

「お家でも作ってみたい!」と子供達は大喜びでした。

ぜひ、お家でも作ってみてください。

6年 1年生をむかえる会

 4月24日(金)年生をむかえる会が行われました。これまでの5年間は、学校紹介など学年で出し物をしてきましたが今年は違いました。1年生が体育館へ入場するためのエスコートをしました。

 入場が8時30分からスタートすることで、時間を意識しながら、自分がエスコートする1年生を探していました。体育館前まで誘導し、いよいよ入場。1年生が緊張しないよう、優しい声掛けをしている姿も見られました。

 最高学年として、幸先のよいスタートを切った6年生です。これからの活躍がさらに楽しみです!!

   

わかくさ1年生 最近の様子

今年度も学校が始まってもう3週間・・・

今週はそろそろ学校にも慣れてきた1年生に焦点を当てて、最近の様子を紹介したいと思います。

はじめは授業の様子です。

図工の時間に粘土を使って・・・

なんと!日本列島を作りました!


校長先生に、見てもらいに行ったところ、「すごい!上手!」とほめてもらいました。

本当に上手に作れています。


体育では体育着に着替えなくてはいけません。

上手に着替えられているでしょうか・・・?


上手に着替えられています!さらに着ていた洋服もしっかり畳んでしまっています。

体育も楽しく参加できています。これはみんなで太鼓の音に合わせて動いています。

音に合わせえてみんなでハイハイ。


4月16日からは給食が始まりました。平山小学校の給食は日本一。

わかくさ学級でのルールを守りながら、おいしそうに食べています。


簡単にですが、紹介させていただきました。

これからも1年生だけでなく、他の学年も様子を伝えていきます。

1年 読み聞かせ

入学してから約3週間が経ちました。

小学校生活のリズムにだいぶ慣れてきました。

チャイムが鳴ったら席に着く、話を耳で目で心で聞く等、子どもたちが日ごとに成長していく姿を見て、嬉しく思っています。

 

今週は、火曜日に読み聞かせがありました。

本を読んでくれたのは、第二幼稚園の先生たちでした。

先生たちは立派な1年生の姿に感動していました。

みんな夢中になって、楽しいお話を聞いていました。
   

2年 消防写生会

4月22日(水)3・4時間目に消防自動車が平山小学校に来ました。

子供たちはポンプ車や消防士さんをよく見て、画用紙いっぱいに大きくのびのびと絵を書くことができました。

 
 
質問タイムでは、「はしごの長さはどのくらいですか?」

という質問に、実際にはしごをのばして見せてくれました。子供たちは、

「すごい!」「ながい!」「3階まで届きそう!」

など目をキラキラさせながら消防自動車を見ていました。

 

6年 最後まであきらめない!

CRTテスト頑張りました!!

17日(金)に国語と算数のテストを行いました。

テストは5年生までの学習内容から出題でした。

6年生は全員が集中して最後まであきらめずテストに取り組みました。

取り組むときにしっかりできる力は素晴らしいです。高学年としての意識や行動する力が大いに発揮してほしいと願っています。

 
 

2年 危機発生時対応訓練

4月13日に、2年生になって初めての危機発生時対応訓練がありました。

体育館で学年体育を行っている最中に地震の音が鳴り、子供たちは自分たちで考えて

安全姿勢をとることができました。

 振り返りでは、「おちてこない・たおれてこない・とんでこない場所が大切だよね!」など子供たちから意見が出たり、舞台の下から椅子がでてくると学んだりしました。

2年生でも自分の身は自分で守れるように、生きぬく科や危機発生時対応訓練を通して学んでいきます。

 

わかくさ 探検づくし

今週は学校探検と町たんけんがありました。

1年生や転入生のために、学校の中にはどんな教室があるのか、みんなで探検しに行きました。


どこを、どんな順番で、誰が紹介するかを話し合って決めました。
 

説明を聞いたり、中をじっくりと見たりしました。

今週はもう1つ、町たんけんでりんご園に行きました。

道路の歩き方や、横断歩道の渡り方などを、しっかりと勉強して学校を出発!
 

りんご園に到着したら、りんご園の小林さんの話をみんなで聞きました。


小林さんのおかげでいろいろな植物や生き物を見ることができました。
 


たんぽぽやりんごの枝をもらえてみんな嬉しそうにしています。

小林さんありがとうございました!
 

1年生の給食が始まりました♪



1年生始めての平山小の給食は―

カレーライス♡

お当番も初めて!担任の長谷川先生もみんなと同じ、初めて! ドキドキしながら配膳室に取りに行って…1階の給食室に向かって 「いっただきまぁ~す‼」

なかなか上手によそえています♪牛乳をしっかりもって。ついているビニールを下から― エイッとむいてとりますよ― 三好先生が見本を見せてくれました。


おいしい給食を作ってくれている調理師さんたちも1年生が食べている様子を見に来てくれました!

今週は2日だけでしたが、来週から毎日食べます!大好きなものはもちろん、ちょっと苦手なものもバランスよくしっかり食べられるようになれるといいですね♪

1年 初めての給食♪

待ちに待った給食が始まりました!

初日の献立は、

カレーライス、ビーンズサラダ、牛乳でした。

まずは、給食配膳の仕方を各クラスで確認しました。

そのあとは身支度です。手洗いをするときに、何も言われなくとも、しっかり並べる立派な姿が見られました。素晴らしいです。


配膳前は、わくわくです!

給食当番さんの動きをじっくり見て、配膳のポイントを聞くことができました。

とうとう食事タイムです!

おいしいカレーをもりもり食べて、「おかわり!」の声が教室中から聞こえてきました。

3クラスとも食管を空にして、気持ちよく「ごちそうさまでした」をすることができました。
 

明日からもおいしく、気持ちよく、食べられるとよいと思います!

ご家庭でも、給食のことを話題にしてみてください。

エビコロッケ作成中‼



中に入れるエビは一度蒸します。

すっごくきれいに並べてありますね♪

作っておいたコロッケの具で丁寧に包みます。

ちゃんとしっぽも出るように~

  

衣をつけて・・・

沢山入れるとしっぽでお互いを傷つけてパンクさせちゃうので

いつもの半分くらいしか入りません…(・・;)

給食室の様子を安斎先生と一緒に見に来てます。

給食室から見ると…こんな感じに見えるのですね~

とってもおいしいエビコロッケでしたね♪

6年 1年生のお世話

最高学年として、1週間がたちました。

子供たちは、その意識を高く持って取り組んでいます。

1年生のお世話は、朝を中心に行い、下校した後には教室の清掃活動にも取り組んでいます。

1年生の目線に立って、かばんのしまい方や体操着のかけ方など優しく教えてあげている6年生がたくましく感じます。