学校の様子

学校の様子

3年 着衣水泳、初挑戦!

7月14日(金)
3年生は初めての着衣水泳に挑戦しました。
講師の先生の話を聞き、もし、服を着ている状態で川や海に落ちたら…
どんな危険があるか想像しながら、水難事故に合わないためにどういう泳ぎ方をするとよいか考えて体験しました。
 
まずは、水着で水の中に入るとどんな感覚かを感じます。暑い夏の日には最高の水温でした。その後、プールサイドに上がり、服を着ました。いよいよ服を着たまま水に入ります!
  
浮いたり、泳いだりいつもと違う感覚を得た子供たち。
いちばん聞こえてきた声は「重い!!!」…でした。

楽しい体験でもありましたが、水難事故の危険さを学ぶ大切な体験になりました。
夏休み中も、安全に過ごせるようにご家庭でもお話してみてください。

3年 図工にじいろの魚

先日、図工の作品を各クラス持ち帰りました。
ご覧いただけたでしょうか!

子供たちの表現力の豊かさに、驚かされてばかりいました。
どの作品も思いが込められていてすてきなものばかりです。

さて、1学期最後の図工の授業は作品鑑賞をしました。
「にじいろの魚」の作品をクラスで見合いながら、よさをたくさん見つけました。
こういう時間が、一人一人の今後の作品作りに生かされていきます。
「2学期の図工も楽しみ!」という声も聞こえてきて、よいまとめの時間となりました。
  
      

3年 植木鉢を持ち帰ります!

もうすぐ夏休みです!

14日(金)までに理科の学習で育てていた「ホウセンカ」を持ち帰ります。
夏休み中に2回観察をし、
また新学期に学校へ植木鉢ごと持ってくることになります。

小さな種からぐんぐん生長してきたホウセンカです。
夏休み中も水やり等のお世話を欠かさずに行えるよう
ご家庭でもお声かけしていただきますようお願いします。

3年 ガサガサ体験 

7月7日(金)
浅川にガサガサ体験をしに行きました。
浅川にはどんな生き物がいるのか…
どんぐりクラブの方に教えていただきました。
お話を聞いたら、川に入ります!
 
 

見つけた生き物を見せ合って楽しそうでした!
捕まえた後は、学校に持ち帰って川魚を育てている水槽に入れたり、捕まえたらすぐ川にかえしたりとそれぞれが小さな命について考え行動しました。

ご協力いただいたどんぐりクラブの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました!

2年生 夏さがしに行ってきました!

おくやま公園に夏さがしに行ってきました。
ミーン ミーン ミーン とセミの鳴き声は聞こえるけれど
なかなかセミが見つかりません。
・・・と思ったその時

セミを発見!!


ほかにもナナフシやニジイロクワガタもいました。
男の子も女の子もいっぱいいっぱい夏を感じながら
探していました。

秋さがしを楽しみにしている子もたくさんいました。
秋さがしの時はお弁当を持っていきます。
お弁当のご用意をお願いします。

わかくさ 夏探し

7月7日(金)に、二年生が「夏探し」に奥山公園に行きました。とても暑い中、最後まで頑張って歩いていきました。バッタ、蝶、ダンゴ虫、ナナフシなどの昆虫を見つけたり、名前の分からないキノコを沢山見つけたりと、色々な夏らしさを探すことができました。しっかりと観察できたので、最後の30分は公園内で遊んで帰りました。子供たちは汗だくになりながら楽しんでいました。





読み聞かせが楽しみです

1学期最後の読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は
長 新太 「わたしのうみべ」
中川ひろたか 「たなばたプールびらき」
です。

いろいろなものが波に乗せられて岸にやってきます。
同じパターンの言い回しですが、ページをめくるたびに違うものが
届き、流れ着くたびに「えぇ~!」「うわぁ」など
おもしろい反応が返ってきました。

次の読み聞かせは何かなぁ。
今から楽しみにしています。

わかくさ 大きくなあれ

5月に植えた夏野菜が、ぐんぐん育っています。
子供たちは、それぞれの野菜の花や実のつき方などを観察し、分かったことをカードに書きました。
ミニトマトの実が、前回観察したときよりも大きく、数も多くなっていることに驚いていました。
収穫が楽しみですね。