学校の様子

学校の様子

研究夕会 新学習指導要領に向けて①

 平山小では、毎週火曜日に研究に関する夕会を行っています。10月からは、来年度からの新学習指導要領の移行期間に備え、各テーマごとに担当者がレクチャーする取り組みを行っています。

 10月10日・17日は、岡田江奈実主任教諭が講師となり、「情報活用能力」「プログラミング教育」について全教員で学びました。
<情報活用力について>


 このサイクルを授業中に何度も回すような学習活動をくりかえすことが大切。

<プログラミング教育>

 これから理論をもとに、全教員で実践を積み重ねていきます。

3年 教育実習

9月11日から10月6日までの4週間、3年生に教育実習生の先生が来ていました。
主に3年3組での実習でしたが、各クラスで国語の授業をしました。
いつもとは違う雰囲気で授業が始まりました。はじめのうちは子供たちも緊張の面持ちでしたが、実習生の先生の話にどんどん引き込まれ、楽しそうに授業を受けていました。
実習最終日には、各クラスからメッセージカードのプレゼントをしたり、ダンスを踊ったり、お別れ会を開いたりと感謝の気持ちを込めて過ごしました。
貴重な体験をすることができた4週間でした。

4年 防災移動教室

10月13日(金)の防災移動教室では、東京都区のごみの処理と埋め立てを行う中央防波堤と、防災の体験学習ができるそなエリアを訪れました。

1学期に「ごみのゆくえ」についての学習をした4年生。中央防波堤では、実際のごみ処理の様子を見学したり、バスで埋め立て地を通ったりしました。この埋め立て地も50年もするといっぱいになってしまうことも聞き、一人一人がごみを減らす努力をしていくことを決意しました!
 

そなエリアでは、首都直下地震が起きたことを想定して、地震発生後の3日間(72時間)をどう生き延びるかを体験したり、避難所学習につい立てた課題への調べ学習をグループで行ったりしました。「大きな災害に遭うのは他人事ではない」ということを改めて認識し、積極的に学ぼうとする姿勢がたくさん見られました!
 

保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備などご協力いただき、本当にありがとうございました。多くのことを学ぶことができ、非常に充実した一日となりました!

4年 防災安全課の方にインタビュー

今、4年生は生きぬく科で、避難所生活についての調べ学習をしています。
その学習の一環として、10月11日(水)に日野市防災情報センターの防災安全課の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、日野市の避難所の仕組みについてのお話をしていただきました。
 
平山小学校が避難所になったら・・・と様々なことを想定し、疑問に思ったことをたくさん質問することもできました。
実際に防災の仕事に携わる方からお話を聞けたことは、4年生にとって貴重な経験になったと思います!真剣な眼差しで取り組みました!

3年 想像以上の運動会!

3回目の運動会から1週間と少し経ちました。
3年生の教室はどのクラスもまだ少し疲れた表情を浮かべる子供たちがいます。
それほど、2学期が始まってからの1か月間を全力で走りきった、ということなのだと担任一同感じています。
今年は、例年以上に
『3年生の子供達の良さが引き出される演技・競技に!』
と、いうテーマをもって学年一丸となって取り組んできました。
どの種目も、3年生の一体感や溢れ出すやる気を感じていただけたことと思います。

特に『空にひびけ、僕らのパッション』では、4年生の背中を追いかけながら平山小伝統の踊り「ひのソング」を踊りきりました。難しい創作ダンスも、観客の人達をあっと驚かせるダンスにしたいと毎日何度も練習する姿がありました。最後まで努力することを諦めない頼もしさに感心します。
今回の運動会で、また一つ『ジャンジャンジャンプ!』した3年生に大きな拍手を送ります!
  
  


わかくさ 運動会

9月30日(土)に、運動会がありました。この日のために、子供たちは一生懸命に練習しました。短い期間で、表現の振り付けや団体競技、徒競走などの入退場を覚えるのはとても大変でしたが、子供たちは集中して練習に取り組み、当日は立派な姿を見せてくれました。1年生にとっては初めての運動会でしたが、落ち着いて行動することができました。子供たち一人一人に成長が見られた、素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様につきましては、衣装の準備や健康管理など、ご協力ありがとうございました。









4年 運動会がんばりました!

 見事な秋晴れの中行われた今年の運動会。多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

 今年2年目となるヒノソングは、3年生を引っ張っていく立場として熱い気持ちをもって取り組みました。歌や踊りの練習、学年集会を通して本番に向けて気持ちを高めていきました。当日は気合の入った歌やかけ声、踊りを会場の皆様に見せられました。
 運動会による疲れや朝夕の冷え込みから、体調を崩しやすい時期ですので、今週はゆっくりと体を休めていただければと思います。

 ヒノソングだけでなく、徒競走や台風の目も含め、4年生、運動会がんばりました!
                                                                                                     
 

おかぼライブ4

 夏休みにおかぼの草取りを意欲的に行った子供たち。その成果もあり、夏休みの間におかぼはぐんぐんと成長しました!

 

 「おかぼに身長を超されちゃった!」 「稲穂ができてるよ!」 といろいろなおかぼの成長の様子に気付きながら草取りや観察を頑張りました!


 そして10月3日(水)、稲穂が大きく重くなり、収穫の時期を迎えました。今回は農家の馬場さんと金子さんという方にお手伝いいただき、鎌を使ってザクザクと刈り取っていきました。刈り取った稲は乾燥させるために、はざ掛けという方法で干していきました。

 
 


 乾燥させた後はいよいよ精米!もみふりから愛情込めて育ててきた4年生にとって、収穫の喜びを感じることができた一日でした。

3年 髙橋先生 離任式

9月15日(金)
1,2年生でお世話になった髙橋先生の離任式が行われました。
会場に登場なさった高橋先生を見るなり、溢れんばかりの大歓声!
久々の再会に大喜びの様子でした。

離任式の後は、少しだけ時間をもらい、手作りしたメッセージアルバムや、高橋先生との思い出を思い思いに書いて寄せた色紙をプレゼントしました。
子供たちの様子を見ていると涙ぐむ姿もあり、髙橋先生と過ごした2年間がどれほど充実したものだったのか。そして、髙橋先生が子供たちにとってどんな存在だったのか伝わってきました。素敵な出会いに感謝です。

 
 
 

1年 運動会表現練習中

運動会に向けて、一生懸命表現の練習をしています!
まだまだうまく踊れませんが、練習を積み重ね、
当日しっかり、そして楽しく踊れるよう、がんばろうと思います!