学校の様子

学校の様子

秋見つけ 1年生

先週の金曜日、お天気にも恵まれて秋見つけに行くことができました。秋見つけのご準備等ありがとうございました。

ボランティアさん方のご協力のもと、平山城址公園までみんなで歩いて行き、どんぐりや小枝、落ち葉など秋を感じる物を探して拾いました。

子供たちは終始友達と一緒に秋見つけを楽しんでいました。

拾ったどんぐり等は、また学校の学習で使います。お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

わかくさ学級 調理学習

11月18日(月)に、調理学習を行いました。餃子の皮を生地に、みんなでミニピザを作りました。料理名は、『餃子の皮DEピザ』です。具材はピーマン、ツナ、ハム、コーン、チーズなどがあり、すべての具材をバランスよく使う児童や、ハムとチーズのみにする児童など様々でした。今年も子供たちに大人気で、とてもおいしそうに食べてくれました。ぜひ、お家でも作ってみてください。

校長室より594

読書週間中ということで、今朝は5年生がたてわり班の仲間に読み聞かせを実施。

今日まで練習を重ねてきたということで、上手に読み聞かせをおこなっていました。

今日の中休みは、先日の高学年に続き低学年の「スピードアップチャレンジ」。再び講師は学校運営協議会副会長城戸様です。ラダーを使って素早く動く運動に取り組みました。

最後に今日の授業の様子を紹介します。

1年2組では、国語「しらせたいな、見せたいな」の学習に取り組みました。

見つけた生き物について観察し、主述の整った分を書くことが目標です。

1年生でも他学年と同様に学習ガイドライン(計画表)を活用し、自分のペースで学習に取り組みます。

調べる際には学習者用端末を活用している児童もいます。

6年 連合音楽会に向けて

6年生は11月28日(木)の連合音楽会に向けて、日々練習に励んでいます。

合唱「With You Smile」合奏「アフリカンシンフォニー」を演奏します。

日々の練習の中で友達との音の重なりを感じながら、楽しく練習する姿が見られています。

昨日の全校朝会では、1~5年生と6年生の保護者の方に、演奏を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堂々と自信をもって、音を奏でる姿は素晴らしかったです。本番も楽しみです。

残り2日の練習も楽しみながら本番に向けて頑張っていきます。応援のほどよろしくお願いいたします!

校長室より593

今朝は6年生が合唱1曲、合奏1曲の音楽発表を体育館で実施。

これは11月28日に煉瓦ホールで開催される日野市立小学校連合音楽会の演奏曲を全校児童と6年生保護者の皆さんに披露するものでした。

素敵な演奏に拍手。本番もがんばってください。

今日から体育館のエアコンが稼働しました。

また、今週の生活目標を学級で話し合い発表する週リーダーは3年4組です。

代表児童が立派に発表しました。

本校では今週末まで読書週間となっています。

教員が立ち合いのもと、屋上に出て青空読書をしている児童もいます。

 

4年生 社会科見学

快晴の中、四年生は社会科見学に行ってきました。 


最初の行き先は富田染め工芸です。

染める体験、工房の見学、歴史も学ぶことができました。完成した小裂は学校に届きます。仕上がりがとても楽しみです。

 

 
行きの道路が渋滞をしていたので、バスの中でのお昼ごはんになりました。

場所がどこになっても友達と食べるお弁当は格別な美味しさのようでした。

 


最後には、浅草に行きました。

人多さと建物の壮大さに子供たちは終始驚いていました。教科書で学んでいたことを自分の目で確認し、古き良き浅草の雰囲気を感じられる良い機会になりました。

 

校長室より591

行きの渋滞で工房の見学は1時間遅れとなりました。そのため上野公園に行く時間がなくなり、車中でお弁当をいただきました。美味しそうに食べています。

現在浅草に向かっています。

帰校時刻も予定より遅れる可能性があります。

校長室より590

4年生は社会科見学に出かけています。

新宿にある冨田染工芸に来ています。

一人ずつ小裂体験をしています。

手作業で見事な仕上がりです。

校長室より589

今日の昼休みはたてわり班活動を実施。

教室、ブースで楽しく交流をしています。

6年生がリーダーシップを発揮し、優しく下級生をリードしています。

頼もしい6年生になりました。

今日の授業の様子を紹介します。

3年少人数算数では「数の表し方やしくみを調べよう」の学習に取り組んでいます。

学習ガイドラインを基に自由進度学習に取り組んでいました。

個人で、ペアで、グループで自分の決めた方法で、自分のペースで学びを進めています。

子供ができる楽しさ、わかる楽しさ、認められる楽しさを感じられるように、児童主体の学びを進めています。