学校の様子

学校の様子

3年【学び】外国語活動の様子

 3年生になって外国語活動が始まり、初めの頃は緊張した様子の子も多かったですが、しだいに授業にも慣れてきて、今では自信をもって英語を話す子が増えてきました。とても良いことですね。
 2学期最後は「形」を表す英語の学習をし、日頃お世話になっている家族や先生、友達に向けて「グリーティングカード」を作りました。カードは、「サンキューカード」「ハッピーバースデーカード」「メリークリスマスカード」「ハッピーニューイヤーカード」から選べるようになっています。



 
 







  
 カードには貰った人の気持ちが温まるメッセージと共に、英語で言えるようになった様々な「形カード」を組み合わせてクリスマスツリーやフラワーなどを作りました。
 一枚一枚に気持ちが込められた素敵なグリーティングカードが完成しましたね。お子さんから受け取った際には、ぜひ温かいお言葉をよろしくお願いします。

3年【"いのち"・地域・学び】社会「火事からまちを守る」


 2学期も間もなく締めくくりです。学習では、どの教科もまとめの時期に入ってきました。社会「火事からまちを守る」の学習では、火事が起きてから消火されるまでの流れや消防士が身に付ける装備品、消防車などについての学習を行ってきました。

 昨日は、学習のまとめとして、自分たちが知りたいことを本物の消防士さんにインタビューさせていただき、疑問を解決することができました。



 実際に現場に出ていないと分からないことや、消防士になろうと思ったきっかけ、仕事への思いなど、消防士さんの生の声を聴くことができ、子供たちは最後まで集中して学習に取り組むことができました。

3年【いのち・"地域”・学び】総合『「もしも」のためにできること』

 総合では、『「もしも」のためにできること』というテーマで防災について学習を始めます。
 保護者の皆様には、事前の防災についてのアンケートへのご協力ありがとうございました。多くの方からいただいた結果から、分かったことや気付いたことを基に学習を進めます。本当にありがとうございました。
  
 さて、今日の様子です。
 まずは3時間目、木部先生から実体験をもとにした地震についての話をしていただきました。大きな地震が発生した際には、「物に頼らない」「自分で判断する」ということが大切であると聞き、子供たちは地震が起きる前の備えについて考えていきました。
 子供たちは、最初
「方位磁針が必要だと思う。」
「やっぱり着替えでしょう。」
「ハザードマップは?」
 とつぶやいていましたが、グループに分かれてホワイトボードに書き込むようになると、「あれ?本当に必要なものは何かな?」との声がちらほらと出始めました。

 そして、「必要なもの」「あれば便利なもの」「あるとうれしいもの」というヒントを頼りにまとめました。
 
 

 みんなで話し合いながら、大きなホワイトボード書き込んでいきました。
 
 
 
 今回の学習から来週は本格的に防災について考えいきます。
 本当に必要?バッグに入る?など、資料等を参考にしながら子供たちは対話を積み重ね、深い学びになるよう、私たち担任はファシリテートしていきます。
 これからも様子をお知らせします。お楽しみに!!

4年【”いのち”・地域・学び】平山陸稲の脱穀

 平山小伝統の、平山陸稲の脱穀ともみすりを行いました。

 千歯こきという昔ながらの道具を使っての脱穀は児童にとってとても貴重な体験となりました。

「今、踏むんだよ。」
「稲をひっくり返すともっととれるよ。」
「めっちゃ速い。上手!」
といった声を友達同士で掛け合いながら、順調に脱穀は進んでいきました。

 もみすりでは、わらともみを分別しながら行いました。

「もみの量が多すぎるんじゃない?少なくしたら、上手にできるかもよ。」

「ほうきで集めてから分別しよう。」と
アドバイスををしながら協力して取り組んでいきました。

 その後、観察する中で、1束の稲からたくさんの米が収穫できることや、もみに「のぎ」という細長い毛のようなものがついていることを発見していました。そして、自分たちが食べている米もこのように収穫されているのだろうかと興味をもちながら考えていました。「お米はとても大切な食べ物なんだ。」という声が聞かれ、自分たちが食べるためには多くの苦労があることに気付いていました。

 まだ終わらなかったもみすりは継続して行い、これからも収穫の喜びを感じられるようにしていきます。

 

 今年も平山陸稲の栽培にご指導いただいた農業指導者の小林和男さんにも感謝の気持ちをもち、活動のまとめをしていきます。












【地域】みんなのたまり場

 12月12日(土)の午後は、体育館にてみんなのたまり場が行われました。今回はクリスマスリース作りです。
 参加した子供たちは、思い思いの完成図をイメージしながら、集中して作り上げていきました。みんな素敵なクリスマスリースが完成しました。

 平山中地区育成会の皆様、ご多用の中、子供たちのためにありがうございました。