学校の様子

学校の様子

代表委員会【”いのち”・学び】あいさつ運動

 定期的に、代表委員会によるあいさつ運動が行われています。上履きに履き替え、教室に向かう同級生や下級生に「おはようございます。」と声をかけ、昇降口があいさつの飛び交うあたたかい雰囲気となります。
 代表委員会の皆さん、これからもよろしくお願いします。


6年【”いのち”・地域・学び】平山中学校生徒会との”いのち”の授業

 学校公開では、6年生は平山中学校の生徒会の先輩といじめについて考える授業をしました。

始めに、いじめとはどんなものかと意見を出し合いました。「ばか」「死ね」といった暴言や叩く、蹴るといった暴力、無視、嫌だと言っていることをやり続けるといった意見が出ました。

そして、いじめに対する自分なりの行動ルールを考えました。その中には、
・人と接するときには、その言葉を本当に言ってよいかしっかり確かめてから行動する。
・誰かが暴力や暴言などのいじめをしていたら、止める。
・他の人と協力して止めさせる。
・小さなことでも誰かが傷ついていれば注意するように声をかける。・まずいじめられたとき相談できる人を見付けて積極的に相談する。
・まわりから見ていじめだと思ったら、いじめられている人の気持ちを聞いてあげる。
 など、一人一人が考えることができました。





 
 平山中学校の生徒会と6年生がいじめについて立ち止まって考えたことはとても大切なことです。
いじめは絶対に許されないものです。いじめは相手が嫌だと感じた時点でいじめになります。しかし、実際には、いじめている人はいじめていると気付いていない場合があります。周りで見ている人たちがいじめられて困っている人に気付いてあげることが大切です。もし、困っている人がいたら先生に必ず伝えてください。

3年【”いのち”・地域・学び】校外学習2

 多摩動物公園に無事に到着しました。平山小からかなりの距離を歩きましたが、元気いっぱいです。
 でもたくさん歩いたので、さすがにお腹がすいたいようです。気持ちのよい天候の中、子供たちはお弁当をおいしく楽しそうな表情で食べていました。
 お弁当の準備、ありがとうございました。

3年【”いのち”・地域・学び】校外学習1

 天候もよく、予定通り9時45分過ぎに校外学習の行先である多摩動物公園に出発しました。出発前には今回のめあてやがんばること、気を付けることを再確認し、みんな元気に多摩動物公園まで歩き始めました。
 この学習を通し、さらにどのようなその深まりが見られるか楽しみです。

【”いのち”・学び】パワーアップタイム

 今週のパワーアップタイムは、主に低学年が校庭でなわとびのリズム跳びに挑戦しました。特に1年生はほとんど初めてということもあり、なわとびの安全な持ち方なども学びました。
 八の字跳びや交差跳びの見本を見せてもらいながら、リズムに合わせて一生懸命取り組むことができました。