学校の様子

学校の様子

3年【学び】重さをはかってみよう!

 3年生では算数の『重さをはかって表そう』と理科の『ものの重さ』の学習を一緒に学習しています。
 別々の学習として扱うのではなく、重さの単位や計算を天秤やはかりを使って行い、子供たちの自由な発想を活かした授業を行っています。
 また、子供たち自身で学び方やペースを考えながら進める「単元内自由進度」にもチャレンジしています。  
 ゆっくりじっくり取り組んだり、教科書やプリントを早めに終わらせて実験やタブレットで重さについて調べたりと、自分に合った学びを展開しています。

 今回はプリントをしたり実験したりタブレットを使って調べたりする様子を少しご紹介します。
 
 ブースに机や椅子を移動させ、友達と自由に学んでいます。

 こちらの大きなホワイトボードは、校長先生にお願いして校長室にあったものをお借りしました。
 子供たちは「うわー!大きいホワイトボードだ!」と嬉しそうでした。


 クラス関係なく、自分が調べたことや分かったこと、不思議に思ったことを書いていきます。大きな伝言板です。


 これからもこのような学習も行います。
 どのくらい”みんなの分かったこと”が増えるか楽しみです。

 この後、理科の重さについての実験もしますので、また様子をお伝えします。

4年【学び】書初め練習

 4年生の書初めは「平山の里」です

 教室・ブースに広がり、新聞紙への練習、半紙への練習をしました。新聞紙への練習の時は、「山の字がうまくいかなかった。」「字が小さくなっちゃった。」「里が入りきらない・・・」などの声がありましたが、半紙への練習では集中し書いている姿が見られました。

 


 〇字を太く書くと、離れて見た時にもはっきりとする。
 〇名前は上につめて書くのではなく、左側にバランスよく書く。


 全体的に四年生、文字の線が太く、力強く書くことができていました。本日書いた字は冬休み前に返却します。それを基に冬休みに家で練習をしてきます。三学期になったらもう一度書初めを行いますのでよろしくお願いいたします。


 

※冬休み中に書初めの練習をする際に、筆、墨汁の点検もよろしくお願いいたします。

3年【学び】初めての書初め練習!

 先日、書初めの練習を学年で行いました。
 学年ブースで間隔を広げて正座し、「お正月」という言葉を1文字1文字、丁寧に書いていきました。
  
 最初は少しざわざわしていた学年ブースも、合図で文字を書き始めると、シーンと静寂が漂い、心地よい緊張感を感じました。

 冬休みには書初めの宿題があります。3枚の半紙をお子さんが持ち帰りますので、納得のいく1枚を冬休み明けに提出してください。もちろんご自宅で半紙を用意し、3枚以上書いても構いません。よろしくお願いします。


4年【学び】音楽の合奏「茶色の小びん」

 4年生は今、音楽で「茶色の小びん」の合奏に取り組んでいます。原曲を聞いた上で、4拍子のリズムの中での強弱の付け方、スタッカートや休符を意識することの大切さを学びました。そして担当している楽器(木琴やバスマスターなど)の特徴から、”曲を奏でるための役割”を考えながら練習しています。
 みんなの気持ちがそろい、リズミカルで楽しい合奏になってきています。


保健委員会【”いのち”・学び】保健集会

 11月20日の朝は、保健委員会による集会を行いました。これまでの集会は体育館に集まっての実施でしたが、新型コロナウイルス感染症対策として、各学年ブースに保健委員会の子供たちが出向き、クイズ形式で健康クイズを行いました。
 コロナ禍の中で、どのようなことを気を付けたらよいかなど選択式のクイズに積極的に答えていました。
 保健委員の皆さん、ありがとうございました。